ψ●ψ鎌倉市民点呼 124人目ψ● [machi](★0)
-
- 376
- 2012/12/03(月) 15:35:44
-
>>361
堤防の形状ではなく、速度の遅い第一波の津波の上に速度の速い第二波の津波が海岸近くで合わさったために巨大津波となって
堤防をやすやすと越えてしまった。
-
- 377
- 2012/12/03(月) 15:43:50
-
>>359
15mの高さがあれば助かった証拠じゃないの?
-
- 378
- 2012/12/03(月) 15:45:16
-
>>374
何度目の休止宣言だ?鶏みたいに三歩歩いてはエサ突いたの忘れてまた突くの繰り返しそのものですね。
-
- 379
- 2012/12/03(月) 17:06:23
-
腰越漁港の工事って
神戸川の河口を延長するかたちで
現在より高い防波堤をつくるらしいが
津波来た場合に津波を神戸川上流に遡上させる効果が出る壁にならないか?
-
- 380
- 銀さとし
- 2012/12/03(月) 17:33:04
-
だから、湘南国道に蓋をする形で高さ14?防潮堤建設、財源は国道再有料化で。
-
- 381
- 2012/12/03(月) 17:52:20
-
>>380
どうしても作りたいのなら、14mで間に合う根拠を言ってみろ
-
- 382
- 銀さとし
- 2012/12/03(月) 18:07:44
-
うーん、県のシュミレーションが14だったからで、ご希望なら20でもおk。
-
- 383
- 2012/12/03(月) 18:28:21
-
>>382
なんだその適当さ・・・ただのバカだな
-
- 384
- 銀さとし
- 2012/12/03(月) 18:52:13
-
匿名で批判するバカにバカ扱いされる覚えはない。
-
- 385
- 2012/12/03(月) 18:55:21
-
>>376
犬HKの特番かなんでは、Xがたの端で反射した波が直接真ん中へ行った波と重なったって言ってたョ。
-
- 386
- 2012/12/03(月) 19:01:20
-
タラレバ話しても意味無いよな〜鎌倉だけ無事でも東京やられたら意味無いし
-
- 387
- 2012/12/03(月) 19:11:10
-
>>384
銀さんブログアップしたって、URLくらい張ってよ。 見るからさ
-
- 388
- 2012/12/03(月) 19:11:37
-
そいつは済まなかったな
でも、票は匿名なんだ
残念だな
安易な受け売り以外の策が浮かんだら叫んでみてくれ
-
- 389
- 平清盛
- 2012/12/03(月) 19:30:25
-
>>387
http://blog.livedoor.jp/chabugwinn/tag/%E9%8A%80%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%97
銀さとしでググればすぐ見つかる
-
- 390
- 2012/12/03(月) 21:00:04
-
>>348
文化財あっての鎌倉でしょう
文化財は日本人共有のものであって鎌倉市民だけのものではない
住宅なんて後から建てられたものなんだから
観光客は文化財を見に来てるのだよ
邪魔なのは分かるけど嫌なら移住すればいいじゃない
ネトウヨに納得してもらうために例を出すと
沖縄の米軍基地みたいなものだね
後から住宅が建って騒音うるさいと騒いでる
-
- 391
- 銀さとし
- 2012/12/03(月) 22:11:50
-
鎌倉幕府御家人子孫にとって鎌倉は聖地です、若宮大路に下馬四つ角という
交差点がありますがたとえ天皇でも下馬して徒歩での移動を求められたことに
由来するほどです。
京都を訪れる観光客は平均2万5千円落とし雇用と税収に貢献していますが
鎌倉は1割にも満たない平均2千百円、観光客の訪問は公害以外の何物でも
ありません。
-
- 392
- 2012/12/03(月) 22:33:46
-
>>391
天皇陛下相手に、なんと身の程知らずな。
京都の足下にも及ばない都市に首都を置くなんて、やっぱり何も考えてなかったんでしょうか。。
-
- 393
- 2012/12/04(火) 03:52:23
-
聖地でもなんでもないよ
鎌倉は天然の要害だとか鎌倉城とかそういうのは武士の都とかから来る後世の鎌倉好きの妄想
御家人の聖地ならなんで皆さん放生会嫌がって来なかったんだよ
頼朝に呼ばれても仮病使って来なかったとか吾妻鏡に書かれてる。今でも流鏑馬やってる放生会は鎌倉の最重要行事だったのに
家康が源氏の末裔を名乗り、息子達が鎌倉を再建し、観光地にして、江戸時代にいろんな伝説や妄想がどんどん拡がっただけ
-
- 394
- 2012/12/04(火) 08:17:32
-
>>390
その例えおかしいぞ?
-
- 395
- 2012/12/04(火) 10:37:55
-
鎌倉市民が文化財の持ち主ではなくて、むしろまわりにたかったホコリってことか?
-
- 396
- 2012/12/04(火) 11:02:12
-
吾妻鏡って100%信用おけるのかなと…o( ̄ ^  ̄ o)
因みに京のお公家衆は鎌倉城と呼んでいたのは事実。
-
- 397
- 2012/12/04(火) 11:07:06
-
ただ戦が無くなり、大江戸の世になった時に
鎌倉五山を制定し、観光地化したよね。
-
- 398
- 2012/12/04(火) 12:36:06
-
>>396
東鑑(吾妻鏡)は鎌倉幕府の公式記録文書。
ちなみに東鑑に於いて、実朝暗殺の場面に銀杏の木は登場しない。
-
- 399
- 2012/12/04(火) 13:30:21
-
>>396
100%信用のおける(真実が記載された)歴史書など存在しません
(近代の歴史書や現代の歴史教科書も同様ですが)
ただ、当時を知る貴重な参考資料になることは確実です
-
- 400
- 2012/12/04(火) 15:53:47
-
そうです。司馬遼太郎がありがたがった司馬遷の史記でさえ、うそ八百です。
ちなみに司馬遼太郎は書いてあることはなんでも本当と思う人らしく、後世の観光用でっちあげであることがはっきりしている東北のキリスト伝説も、ふるくからの伝承、と信じ込んでいた。
-
- 401
- 2012/12/04(火) 15:55:11
-
なるほど…確かに幕府が作ったものだね。
ただ北条家寄りの編集になっているが
これは一つ勉強になったよ。
-
- 402
- 2012/12/04(火) 18:31:22
-
>>400
えー江ノ電の定期観光バスのガイドや八幡宮の警備員どもも
『実朝は大石段を13段登ったところで銀杏の陰から飛び出した公暁に斬殺された』
って言ってるのにぃ・・・
-
- 403
- 2012/12/04(火) 18:49:17
-
>>402
樹齢と年代考えような
当時から「大銀杏」だったわけじゃない
-
- 404
- 2012/12/04(火) 19:18:50
-
>>398
幕府の公式記録文書だからこそ客観的には信憑性の薄いところがあるんだよ
下手な事を書いて幕府の正当性を覆すわけにはいかない
だから「不都合な真実」は曲げるか書かないし、「都合の良い真実」は誇張して書くんだよね
-
- 405
- 2012/12/04(火) 20:53:26
-
北条寄りはもちろんだと思うけど、放生会に来ない御家人の話しなんか
北条に利害なんてないので忠実と見てもいいのでは
かわりに、呼ばれてもいないのに放生会来た田舎侍の話しも吾妻鏡に出てくる
-
- 406
- 2012/12/04(火) 21:17:31
-
衣笠駅の商店街に三浦氏御家人のレプリカ大鎧展示してあってかっこいいので
鎌倉もああいうのやればいいのにね
八幡宮の美術館なんて空気でしょ。別館入ってる人みたことない
-
- 407
- 2012/12/04(火) 22:29:15
-
>>403
そもそも13段?日本人の発想じゃないな。
-
- 408
- 2012/12/04(火) 22:32:19
-
>>406
大河ドラマで『草燃える』という頼朝から実朝までの鎌倉幕府創成期のドラマがあったけど、鎌倉市は全く協力せず、
湯河原町の協力でようやく完成したからな。
時宗の時はちゃっかり時宗の名を冠したお菓子とか作ろうとしたらNHKに商標しっかり押さえられてて憤慨してたけど、
鎌倉観光協会も鎌倉商人も、卑劣すぎ。
-
- 409
- 2012/12/05(水) 08:05:12
-
来月三が日は駅周辺混むんだろうな…許可証探さないと
-
- 410
- 2012/12/05(水) 10:28:04
-
>>408
ということは、鎌倉ロケは一切なかったの??
-
- 411
- 2012/12/05(水) 20:14:29
-
草燃えるは名作だったんじゃないかな
子どもの頃にあれを見たせいで未だに自分の中じゃ頼朝=石坂浩二で義経=国広富之だw
-
- 412
- 2012/12/06(木) 09:32:35
-
>>410
無いでしょ。鎌倉に鎌倉時代の風景なんて一つも無いんだから。
戦前の鎌倉の風景もほとんど失われているのに世界遺産登録だなんてキチガイ
寺社仏閣の一番古いもので室町時代だったか?(八幡宮の丸山稲荷)
由比ガ浜も134号線の開通で美しさが失われた
小動岬まで山の端が海に落ちていく感じの風景が134号線を通すための切通しで失われた
まあ、NHKドラマはスタジオ撮影がほとんどだから何も困らない。
-
- 413
- 2012/12/06(木) 09:34:23
-
>>412
鎌倉ロケはなかったのね
しかし、412さんの主張によると、
鎌倉時代の話に限らず、
歴史ものは実際の土地で撮影する必要はないってことになりますねw
-
- 414
- 2012/12/06(木) 10:15:43
-
渋谷NHK放送センター内に中国国営放送CCTV日本支局がある件
-
- 415
- 2012/12/06(木) 15:20:21
-
だから、そうゆう土地を求めて騎馬武者がニュージーランドを走ったりしてんだよ。
-
- 416
- 2012/12/06(木) 19:17:03
-
>>412
大仏があるよ〜
-
- 417
- 2012/12/06(木) 23:59:08
-
先週から「俺たちの朝」放送中だゾイ!
-
- 418
- 2012/12/07(金) 00:04:34
-
鎌倉時代の風景といえば釈迦堂切り通しでしょ
-
- 419
- 2012/12/07(金) 00:31:14
-
>>412
禿同
鎌倉を世界遺産に、とか言ってる頭に蛆の湧いた連中は世界遺産見たことあんのか?
今時の鎌倉なんざごく一部のお屋敷街を除けば、漁村寒村をハワイとかと勘違いした様な下世話な風景ばかりだろ。
親子でマッタリ住むにはそう悪くない町だけどね。
-
- 420
- 2012/12/07(金) 02:08:33
-
ローマへ行ってこい、ローマへ。建物に圧倒されるは、ルネサンスの絵画なんか、日本と違って撮り放題。最後の晩餐をフラッシュたいて撮ってたバカまでいたぞ。鎌倉萌え〜なんて、井の中の蛙ってことを思い知らされるから。
-
- 422
- 2012/12/07(金) 03:34:10
-
>>420
そうですねぇ鎌倉五山なんて言っても、京都や奈良の大寺院見たら鎌倉の五山は塔頭レベル、
京都奈良にはその程度の規模の寺ならたくさんありますよって感じですね。
ましてやイタリアは…
-
- 423
- 2012/12/07(金) 04:29:32
-
だったら鎌倉は世界遺産として何を誇ればいいんだ…
円応寺の笑い閻魔なんかどうだろう
頭部だけとはいえ鎌倉時代の1250年の物だし、何といっても作者は
ミケランジェロに勝るとも劣らない彫刻家、運慶だ
-
- 424
- 2012/12/07(金) 07:58:44
-
だから分不相応な世界遺産なんて申請しなきゃいいのに…落選してくれ。今以上の混雑は勘弁
-
- 425
- 2012/12/07(金) 17:32:41
-
>>423
先日NHKで流れたおしゃぶきさま
-
- 426
- 2012/12/07(金) 19:52:08
-
ここまで住民が盛り上がらない(というかやや反対って感じの人が多い)世界遺産候補も珍しいんじゃ?w
役所関連以外で歓迎する声って聞いたことないわ。。
このページを共有する
おすすめワード