◆緑区中山とその周辺を語ろう【102】◆ [machi](★0)
-
- 227
- 2012/10/06(土) 00:30:47
-
>>226
南口の都市化はほとんど終わっているのではないでしょうか。
それでも緑区の名の通り緑が多いですよ^^
大月市は出張で行ったきりですが、大月市よりは人が多いと思います。
-
- 228
- 2012/10/06(土) 00:44:15
-
>>227
そうなんですか。
駅周辺とかはどんな感じですか?
大月駅は寂れてて、買い物はダイエーぐらいしかありません。
飲食店もゼロに近いですけど…。人口も約2万です。
-
- 229
- 2012/10/06(土) 00:48:05
-
>>228
駅周辺は小さめの商店街になっています。
スーパーはマルエツや東急等数件あります。
銀行も駅周辺に数行あります。
大きな郵便局があるのは便利ですね。
駅から少し歩きますが、ファミレス等も数件あります。
-
- 230
- 2012/10/06(土) 00:52:03
-
小さいけど駅ビルもあります^^;
飲食店はたくさんある方ではないでしょうか。
比較的大きな本屋さん(評判はともかく^^;)もありますし。
駅前はバスターミナルになっているのと、商店街の道が細いのがカオスの根源になっていますw
-
- 231
- 2012/10/06(土) 01:02:39
-
中山は郊外だけど、
横浜線だと比較的安定して栄えてる方だな
-
- 232
- 2012/10/06(土) 01:12:09
-
大月市?俺は大好きな町だ!武田信玄ゆかりの岩殿山は標高634m!スカイツリーと同じ高さにあり、城跡。大月といえば、桂川は相模の國からは相模川。大月駅の駅弁は桂川館の釜飯!
郷土料理はおつけだんご!富士五湖や富士山、三つ峠の玄関口の大月はいいところ!
登山の行き帰りにいつもお世話になっております!
-
- 233
- 2012/10/06(土) 01:16:16
-
大月から中山までの運賃は1110円とのこと。
小さな旅行気分で一度来てみたら?
とは言うものの、観光地ではないのでアレですが^^;
-
- 234
- 2012/10/06(土) 01:17:15
-
っと、話が逸れた…汗
中山は比較的住みやすいです。
買い物は比較的便利、車があればさらに便利。
里山や田園風景もあり、町と人と自然がある意味で共存しています。
-
- 235
- 2012/10/06(土) 08:53:19
-
横浜というのをみなとみらいというイメージなら多分がっかりするw
基本的に東京のベッドタウン。
ファミリーで生活するならまったく困らないと思う。
一人暮らしで都会の生活を求めているならたぶん違うかな?
-
- 236
- 2012/10/06(土) 09:22:30
-
中山というかここら辺はクマやイノシシよりはるかに怖い猛獣がうじゃうじゃ
ほんとコワいよ
-
- 237
- 2012/10/06(土) 14:02:27
-
>>236
治安が悪いということですか?
-
- 238
- 2012/10/06(土) 14:09:32
-
>>237
横浜市緑区の犯罪発生率を調べてみて下さい。
2009年の統計では、人口100人当り0.962%という数字で、神奈川県内でも平和な区域ですよ^^
-
- 239
- 2012/10/06(土) 14:16:33
-
ま、東方変電所近くに稲|||会本部があるからねぇ…
-
- 240
- 2012/10/06(土) 14:23:14
-
治安うんぬん以前にヒトという生き物自体が怖い
生きるためじゃなくて楽しみのために同類や他の動物をイジメたり殺したりするし
ヒトに勝てそうな生き物は地球上に存在してないんじゃないかな
-
- 241
- 2012/10/06(土) 14:25:31
-
治安は悪いとは思わないなあ。
まあ、ハイソというより庶民的というか。
悪ガキやらマナーが悪い人もそれなりにいるのはしょうがない。
どんな田舎でもいるでしょ。
-
- 242
- 2012/10/06(土) 14:30:44
-
暴力団絡みの犯罪は聞いたことがないなあ。
水面下ではあるのかもしれないけど・・・。
東方は緑区の東端なので、鴨居のほうがお膝元なのでは?
-
- 243
- 2012/10/06(土) 14:45:41
-
といか、横浜市内ぐらいだと町の区切りなんて行政区かどの駅に近いかぐらいで一面住宅地が連なってて繁華街を除けば住宅地ならほぼ似たようなもんでしょ。
基本、交通の便かな?
中山はJR横浜線と横浜高速鉄道の駅だから横浜線の駅しかないところと比べると交通の便がいいぐらいかな。
-
- 244
- 2012/10/06(土) 16:07:13
-
中山は昭和で時間の止まったような街
気の利いたようなものは皆無だけど、生きて行くのに不自由はない。
南口駅前が整理されれば発展する要素はあると思うんだけどね。
-
- 245
- 2012/10/06(土) 16:36:36
-
まあ不況だし景気のいい時のようには。
それよりも高齢化の波の方が影響大きいかも。
若い人が少なくなると買うモノが決まってくるし店も売れる物しか置かなくなるとどうしても寂れてくるしねえ。
港北ニュータウンも2、30年後はこわいなあ。若い家族世代が絶えず入って新陳代謝しないと。
まっ日本全体その傾向かも。
-
- 246
- 2012/10/06(土) 19:39:12
-
大月の人、なんか中山には似合わなそうだなぁ。これまでの流れ見てると子どもは小学校から私立に入れたそうだし。
-
- 247
- 2012/10/06(土) 19:41:17
-
中山中学校見るとびっくりするだろうな。
マジ山の中だしwwww
-
- 248
- 2012/10/06(土) 19:51:57
-
小学校とか中学校はやはり少子化で人数が減り、
閉校になりそうな学校がほとんどなのでしょうか?
-
- 249
- 2012/10/06(土) 19:54:54
-
>>248
小学校は至近距離に中山小学校と上山小学校があるから統廃合はあるかもしれません。
中学校の閉校はないと思いますよ。
-
- 250
- 2012/10/06(土) 20:05:35
-
ま、この辺は"横浜のチベット"だからねぇ…
鶴見川沿岸以外は、丘陵・山岳地帯だよ
-
- 251
- 2012/10/06(土) 20:27:29
-
確かにチベットだねwww
ラッシュ時には2−3分おき、日中は10分おきに電車が来るし快速も止まる。
でも、チベット感は拭えないなあ・・・。
戸塚の奥地には負けるかも^^;
-
- 252
- 2012/10/06(土) 20:38:44
-
>>250
チベット?ということは草原などもあり羊などがいるんですか?
-
- 253
- 2012/10/06(土) 20:41:50
-
>>248
横浜市緑区のwikipediaにいろいろな情報が出ていますよ。
緑区役所のホームページもおすすめします。
-
- 254
- 2012/10/06(土) 20:41:55
-
>>252
いえいえ、いませんいません^^;
ど田舎って意味合いです。
-
- 255
- 2012/10/06(土) 20:48:27
-
ど田舎って言っても大月よりは栄えていますよね?
-
- 256
- 2012/10/06(土) 20:54:34
-
>>255
緑区の人口は18万人近くいます。
ど田舎といっても、田園都市線が開通する前は、
たまプラーザ、元石川、鉄町方面行きのバスターミナルでした。
また、中山は昔の横浜の穀倉地帯でした。
その田んぼを減反政策で宅地造成して今の中山となりました。
大月に比べれば行政区域としては別として、栄えていると思います。
-
- 257
- 2012/10/06(土) 20:56:14
-
あ、行政区域というか、町の規模ですね。
-
- 258
- 2012/10/06(土) 21:01:12
-
中山ではないが、牛も豚も羊も、馬やポニー、山羊も緑区周辺で飼育されているし、旭区だか瀬谷区で養鶏も行われています。
ちなみに横浜の豚肉は浜ポークというブランド豚です。
-
- 259
- 2012/10/07(日) 03:03:29
-
17:58に北八朔の細い道で三信交通7603が遅延の進路妨害。
人生色々、タクシーも色々ですね。
-
- 260
- 2012/10/07(日) 05:51:28
-
引っ越しするなら地盤も気にした方がいいと思うけど
-
- 261
- 2012/10/07(日) 07:19:54
-
>>259
それはタクシー会社の言うと、きちんと対応してくれるよ。
-
- 262
- 2012/10/07(日) 08:22:08
-
ゼブラーマン1見れば
中山の雰囲気わかるって。
-
- 263
- 2012/10/07(日) 08:24:03
-
駅北口から川まで地盤は弱く液状化の可能性あり
台村、森の台の昔田んぼでない場所は地盤硬め
まあ1万年前はドレミ坂より下の地域は海が広がっていたんだがw
一生の買い物するからにはよく調べたほうが良い
ネットで検索すれば出てくるよ。
-
- 264
- 2012/10/07(日) 09:23:27
-
このページを確認しておいたほうがいいと思う
情報は正しいものを選んでね
横浜市行政情報提供システム
http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/agreement.asp?dtp=6&npg=%2Findex.asp
各区の液状化マップがある
-
- 265
- 2012/10/07(日) 11:31:06
-
北口は工場の跡地があって、汚染の問題もあったよね。気にする人は事前に調べた方がいいかも。
-
- 266
- 2012/10/07(日) 14:31:45
-
nakayama miho
-
- 267
- 2012/10/07(日) 20:12:48
-
大月あたりから通ってる、歯医者の先生がいたような
-
- 268
- 2012/10/07(日) 20:43:32
-
>>264
緑区何気に安全だな。
一部下流は被害でそうだけど。
-
- 269
- 2012/10/08(月) 13:54:30
-
10年前まで三保に住んでおり、先日10年ぶりに訪れました。
三保小の裏門?あたりが森だったのに激変していて驚きました。
また、竹藪だった場所も家が建っていました。
三保地区は今も開発が行われているのですか?
-
- 270
- 2012/10/09(火) 12:52:23
-
>>252
天然かよ?
-
- 271
- 2012/10/09(火) 13:55:15
-
>>369
10年前まで三保にお住まいだったとか。
確かに三保小裏門、激変しました、ビックリされたでしょう。
三保は梅田が今後どうなるかですね。ところどころ重機を入れて整地したりしているところもあります。
梅田の地主さんもそれぞれ世代交代の時期ですし。
梅田の方には行かれましたか?コンビニもできてますよ!
-
- 272
- 2012/10/09(火) 17:35:04
-
>>271
梅田って三保市民の森の近くで森や畑ばかりの場所ですよね?
そこら辺はいかなかったのですが、梅田も開発されるのでしょうか?
-
- 273
- 2012/10/09(火) 18:21:05
-
中山500番地に長友フィールドがあるそうですが様子はいかがですか?
-
- 274
- 2012/10/09(火) 18:37:34
-
>>272
地主さん次第でしょうね。
開発されかけてもう何年も放置のところもありますし。
-
- 275
- 2012/10/09(火) 19:00:04
-
>>274
そうですか。何だか寂しような複雑な気持ちです。
三保小の場所はもう開発が一段落した感じでしょうか?
-
- 276
- 2012/10/09(火) 21:50:03
-
>>275
そうですね、寂しいですね。
三保小周辺は中学ができるとばかり思っていたのですが・・・・・。
住宅地より中学が先決ですよ。
おかげで三保小、全校児童1000名越えだそうです。
-
- 277
- 2012/10/09(火) 23:32:52
-
>>276
三保中学校を建てる予定はありましたが、あの辺りは
学校を建てるには適さない土地だったらしく、
建てれずに白紙になったと聞きました。
このページを共有する
おすすめワード