☆★☆東急田園都市線・青葉台 89 ☆★☆ [machi](★0)
-
- 296
- 2012/09/12(水) 11:43:31
-
青葉台駅が出来た当初、まず医療関係を誘致して病院村のような感じだったのを
彷彿させますね。
ケンタッキーの跡地の後ろに医院が並んでるのはその名残ですね。
土地のDNAって奴ですかね。
-
- 297
- 2012/09/12(水) 14:16:58
-
>>5
レスすごいほじくり返してごめん。
知り合いの人が、ずっと喉が痛いって言っては●だ耳鼻科行ったらしい。
機械の検査色々して、「年齢だから粘膜が悪い」と薬沢山出されたけど、何度通っても治らなかった。
で、しらとり台の耳鼻科行ったら普通に喉見て診察された。
そしたら「喉に魚の骨が刺さってますよ!」と言われ、抜いてもらったら治った。
機械揃ってるのはいいけど、うーん、なんというか。
-
- 298
- 2012/09/12(水) 22:23:52
-
>>297
酷すぎるな。誤診じゃんね。
-
- 299
- 2012/09/13(木) 04:33:35
-
昔青葉台のこと葉台
っていってたけど
今でも言うの?
-
- 300
- 2012/09/13(木) 08:27:23
-
魚の骨も発見できない機械って、まるで意味ないじゃん。
-
- 301
- 2012/09/13(木) 09:10:35
-
>>299
若葉台の人とかも自分とこバダイって言ってんのかな
-
- 302
- 2012/09/13(木) 10:29:41
-
一方、ロシアは鉛筆を使った。だなwww
-
- 303
- 2012/09/14(金) 21:38:07
-
東急の一階、昨日リニューアルオープンしましたね。
-
- 304
- 2012/09/14(金) 21:40:29
-
そのリニューアルオープンの記念したうちわが数日配布されてたけど在庫多すぎだろw
って思ったのは秘密
-
- 305
- 2012/09/14(金) 21:52:32
-
今日、中を素通りしたけど通りすぎてからリニューアル工事終わってたのに気がついた
要するに何が違うのか分からん 用があるかも知れない店ってスタバしか思いつかない
-
- 306
- 2012/09/14(金) 22:37:14
-
申し訳ないがあの1Fはあまり使えない。
デパートの1Fに置くほどの店舗とは思えない。
高級ブランドや高級化粧品、贈答品をどこで探せばいいの?
青葉台に特化したラインナップと言われればまあそうですか、という感じ。
-
- 307
- 2012/09/15(土) 00:00:44
-
>>306
それは たまプラーザさん、二子玉川さんにお任せしよう!
-
- 308
- 2012/09/15(土) 09:25:44
-
>>306
デパートじゃないし
-
- 309
- 2012/09/15(土) 15:35:46
-
そういうのが立派なデパートの1Fに入ってるような
多摩川の向こうに住めばいいのに
-
- 310
- 2012/09/15(土) 15:57:30
-
無印はブランドとは言わないのかな?
あ、1Fじゃないから関係ないか
-
- 311
- 2012/09/16(日) 12:32:40
-
青葉台で高級品を買い求めたいと思ったことないなぁ。
-
- 312
- 2012/09/16(日) 15:10:20
-
青葉台をまだニコ玉やたまプラと同レベルだと勘違いしてる民族がいると聞いて
-
- 313
- 2012/09/16(日) 19:03:55
-
青葉台のレベルを象徴する事件
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120914/kng12091416260000-n1.htm
-
- 314
- 2012/09/16(日) 20:37:56
-
青葉台民は田舎もんでセコイくせに
自分たちのことを高級住宅街に住むセレブと
思い込んでるんでしょうか
-
- 315
- 2012/09/17(月) 01:45:26
-
そうだよ。そんな人ばかり。
特に最近の田都ブランド()に騙されてきた人はね。
駅周辺の撤退ぶりをみれば廃れてるのは明らかなのに
マンション無理にたてて売り込みしてる東急に問題あるけどね。
それでもまだあの店はお洒落じゃないだとか、流行りの店が来ないかなとか言う勘違いがいるのが現状。
もともと日大生がジャージでうろうろしてるような町だよ。
それから高齢者全国一位の地区だよ。
まだ幻想を持っている人は諦めなさい。
-
- 318
- 2012/09/17(月) 11:20:03
-
自虐じゃないよ。
中途半端だからこそのどかなさが残ってるんだし
足りないからこそ沿線に出掛けて買い物するのがいいのに
あの流行りの店がほしい、あの店はおしゃれじゃないだの
ここはたまプラと同レベルと勘違いしてるのが多くて
指摘すれば昔からすんでる老害だのなんだの文句言うんじゃん。
勘違いも甚だしい。
だったら最初からたまプラすめばいいじゃん。
-
- 319
- 2012/09/17(月) 12:08:16
-
自虐する必要もないけど、自慢することもほとんどない
「中途半端な街」以上に青葉台をうまく表現できる言葉が無い
それくらい中途半端
任意の選択肢で青葉台を居住の選択肢にしてる人がいたら迷わず
もう少し高い金出してたまプラ・あざみ野を、と勧めるか
小田急寄りの方が便利ですよと言う、まず間違いなく
金持ちが一杯住んでるかどうかは存じあげないけど、316さんのレスを見てると勘違いさんは確実に住んでるようだ
-
- 320
- 2012/09/17(月) 13:03:55
-
東急が、松風台や若草台とか駅遠の郊外にどこにでもあるような建売戸建を
邸宅街とかいって、適正価格に2,000万くらい上乗せして売ってたからね。
買っちゃった人は高級住宅地と思いたんだろうな。
-
- 321
- 2012/09/17(月) 13:48:35
-
高級かどうかは???だが、青葉台は昔から基本的に住宅地だよね
駅の近所にないと困る店って言えばうちのここ数年の利用状況から言うと
スポーツクラブと理容美容店と医者と薬屋があれば十分
他のものは通勤途中で寄り道するか車で買いに行くから
駅前にがちゃがちゃしたものが増えても邪魔に思うだけなんだけど
-
- 322
- 2012/09/17(月) 14:09:05
-
若いうちはもっと都会が楽しいかもしれないけど
子どもを持つようになると青葉台くらいがちょうどいい
最低限のものは揃う一方で、ちょっと行けば自然がいっぱいあるしね。
あと、お受験戦争に巻き込まれたくないってのもある・・・
-
- 323
- 2012/09/17(月) 18:13:02
-
そろそろ、偏差値ネタか路駐ネタで
-
- 324
- 2012/09/17(月) 21:22:07
-
あそこに車止めて、子供の保育園送り迎えに使ってるよ。
保育園は坂の上なので、あそこに車停められるのは超助かる。
帰り道は、特に子供が歩かず、ダッコダッコなんで。
交通の阻害にもほとんどなってないし、
とりあえずは駐車自由という原則から外れてほしくないな。
基本的に権利は自由。ただし、やむをえない場合に限り、最小限度の範囲で制限するという憲法の趣旨を、あの道路でも守ってほしい。
青葉台は、なんでもかんでも校則で禁止するような低レベルの高校のような民度の街じゃなく、ほとんど自由という進学校の校則のようなルールが適用される高民度の街でしょ。少なくとも横浜市全体の中では相対的にみて。
いや、例えは変だけどさ。民度が高い町では、ルールは最小限でいい。
-
- 325
- 2012/09/17(月) 21:26:15
-
>>324
テンプレに入れるか
-
- 326
- 2012/09/17(月) 23:09:51
-
流れぶったぎってすんまそん。
上島珈琲1階のカルディとだだかぶりだった輸入食品屋、もう閉店だって。
早くね?一年もたなかったよね。
で、10月上旬に1階も珈琲店の飲食スペースにするみたい。
-
- 327
- !ninja
- 2012/09/19(水) 05:11:12
-
この街にはしっかりしたCD屋ないですよね‥TSUTAYA、GEOあるから充分なのかな?
-
- 328
- 2012/09/19(水) 07:57:08
-
通販で試聴とDL購入
-
- 329
- 2012/09/19(水) 14:55:59
-
>>327
15年ぐらい前には駅前にあったな。今ペット売ってる所。
-
- 330
- 2012/09/20(木) 11:15:35
-
文教堂全盛時代にはみずほ銀の上にCDショップもあったね。6年ぐらい前だっけ?
仕事の帰りに気軽に寄って選べるCD店有れば嬉しいけど、
今の時代じゃ余程の大資本大型CDショップ以外は採算取れないだろうから
大きなターミナル駅以外は出店難しいでしょうね。
-
- 331
- 2012/09/20(木) 15:44:49
-
ニューサンクスビルの中にメロディもあったしねえ。
今はみなCD買わないんだろうな。
-
- 332
- 2012/09/20(木) 21:27:05
-
メロディvs山野楽器のレコード戦争の時代もありましたね
-
- 333
- 2012/09/20(木) 22:34:32
-
俺は今でも石丸電気(EDION)でCD買うよ
渋谷とか都会に行かないで潰れないために少しでも協力してる
-
- 334
- 2012/09/21(金) 02:31:32
-
>>333
おまおれ
メロディ懐かしい
高校に進学して活動範囲が変わって行かなくなったが
音楽に興味を持ち出した頃のCDはみんなあそこで買ってた
今でもあの店名の入った袋に入ったCDがあるw
-
- 335
- 2012/09/21(金) 09:30:38
-
とりあえず売れそう、なものと何年も店晒しになってるものしか
置いてないような店にはあまり入る気にならなかったなぁ
今ではCDという媒体を使わないことがエコだと思ってるので
オレの意見はCD屋というジャンルの小売店は不要
ネット販売のほうが新しいアーティストやビジネスに参入障壁が低いのでは?
-
- 336
- 2012/09/21(金) 10:13:18
-
>>335
それだけじゃ壁が低くなったとは言えないな。
利権団体をなんとかしないと。
-
- 337
- 2012/09/21(金) 10:34:37
-
桜台の246亭食った人いる?
-
- 338
- 2012/09/21(金) 12:29:54
-
>>337
そこって火事があった後の店?
-
- 339
- 2012/09/21(金) 12:42:19
-
>>337
鶏白湯の濃厚スープは好き嫌いがはっきり分かれるからなぁ・・・。
-
- 340
- 2012/09/21(金) 19:10:43
-
>>335
でもネットだと、プロモーションを上手くしないと気づいてももらえないんだよな。
店頭なら片隅にでも置いておけば、気づいてもらうチャンスはあるけど。
-
- 341
- 2012/09/21(金) 20:55:38
-
桜台のがってん寿司のあとのお店に行った人いる?
-
- 342
- 2012/09/22(土) 01:03:54
-
え?がってん潰れたの?
-
- 343
- 2012/09/22(土) 03:20:59
-
>>334
「青葉台 メロディ」でぐぐったら閉店した大体の日付が分かるね
もう6年も前なのか
-
- 344
- 2012/09/22(土) 03:34:47
-
メロディ、自分もお世話になりました。
店頭に無いのは、店のパソコンで検索して注文したり
CD買うと、下に敷くマットくれたり。
移転して小さな店舗になってから1度も行かずじまいで、いつの間にか無くなったのがショックだったな。
メロディ行ってから、店の前の古本屋に寄るのが常でした。
-
- 345
- 2012/09/22(土) 09:23:36
-
>>342
潰れた訳ではなく、ブランド変更で大衆化
経営母体は同じ
このページを共有する
おすすめワード