☆★☆東急田園都市線・青葉台 89 ☆★☆ [machi](★0)
-
- 276
- 2012/09/06(木) 23:39:00
-
>>272
桂台は青葉台ではない
-
- 277
- 2012/09/06(木) 23:47:46
-
>>276
かなり以前だが青葉台駅からバスで行ける範囲は青葉台という
合意ができてると思う
従って町田も中山も市が尾も青葉台だ
-
- 278
- 2012/09/07(金) 06:50:57
-
導線の問題だろ。
青葉台からバスで行き来するならここで問題ないだろ。
-
- 279
- 2012/09/07(金) 08:10:12
-
DAIのランチ行ってきた。
噂通りのボリュームと美味しさで大満足でした。
いい店ができて嬉しい〜〜
-
- 280
- 2012/09/07(金) 08:43:55
-
元ケンタッキーの隣の駐車場、建設計画の看板キタ。〈共同住宅・店舗〉だそうな。
-
- 281
- 2012/09/08(土) 17:56:23
-
ケン青葉台店、どうして閉店しちゃったの?
-
- 283
- 2012/09/08(土) 23:54:03
-
ケンタッキー青葉台店、昔は今のバスロータリーのとこにあって
青葉台の顔みたいな店だったのに酷い扱いだな・・・
-
- 284
- 2012/09/09(日) 00:06:41
-
>>283
まだ都筑・青葉・緑区とわかれてない
大きい緑区のときは、
青葉台のロータリーケンタッキー
お土産として
親が買ってくるのが、ご褒美・誕生日プレゼント・ご馳走でした。
-
- 285
- 2012/09/09(日) 07:28:21
-
話の本筋とは関係ないが
都築区は港北区が分割したものじゃなかったけ?・・
-
- 286
- 2012/09/09(日) 07:52:16
-
こんな感じだよね。
港北区−−−−−−−−−
| ↓
| 都筑区−
↓
緑区−−−−−−−
↓
青葉区−
S.14 横浜市の市域拡張に伴い都筑郡が、横浜市港北区、横浜市保土ヶ谷区(一部)、川崎市(一部)に分割。
S.44 (旧)港北区を(新)港北区と緑区に分割する際に、一部を(新)保土ケ谷区に編入。
-
- 287
- 2012/09/09(日) 08:15:59
-
>>286
んーと都筑区は
港北区→緑区→緑区の一部→↓
結婚→誕生
港北区→港北区の一部→→→↑
-
- 288
- 2012/09/09(日) 09:39:25
-
セカンドインパクトだな
-
- 289
- 2012/09/09(日) 13:27:10
-
カナガワニほかTVKのキャラクターがかわいすぎる件www
http://www.tvk-yokohama.com/40th/images/contents/no1.jpg
http://www.tvk-yokohama.com/40th/images/contents/other.jpg
青葉台も街キャラ作ればいいのにね
-
- 290
- 2012/09/09(日) 13:58:33
-
>>289
止めてくれ、ほっといてくれ、というのが圧倒的多数だと思う
-
- 291
- 2012/09/09(日) 16:23:19
-
鯛かな?
-
- 292
- 2012/09/09(日) 16:28:55
-
真鯛じゃないアオバ鯛なんか嫌いだ
寿司以外の魚は嫌いだ
ほっ時計
-
- 293
- 2012/09/09(日) 18:45:40
-
スクエアの蕎麦屋、やっと行く機会がありました
関西のうどん屋チェーンが母体なんですね
もう行くことはありません
-
- 294
- 2012/09/09(日) 19:01:49
-
>>282
その流れだとケンタッキー復活の可能性が高そうですね。
マンションも駅近で人気が出そう。
-
- 296
- 2012/09/12(水) 11:43:31
-
青葉台駅が出来た当初、まず医療関係を誘致して病院村のような感じだったのを
彷彿させますね。
ケンタッキーの跡地の後ろに医院が並んでるのはその名残ですね。
土地のDNAって奴ですかね。
-
- 297
- 2012/09/12(水) 14:16:58
-
>>5
レスすごいほじくり返してごめん。
知り合いの人が、ずっと喉が痛いって言っては●だ耳鼻科行ったらしい。
機械の検査色々して、「年齢だから粘膜が悪い」と薬沢山出されたけど、何度通っても治らなかった。
で、しらとり台の耳鼻科行ったら普通に喉見て診察された。
そしたら「喉に魚の骨が刺さってますよ!」と言われ、抜いてもらったら治った。
機械揃ってるのはいいけど、うーん、なんというか。
-
- 298
- 2012/09/12(水) 22:23:52
-
>>297
酷すぎるな。誤診じゃんね。
-
- 299
- 2012/09/13(木) 04:33:35
-
昔青葉台のこと葉台
っていってたけど
今でも言うの?
-
- 300
- 2012/09/13(木) 08:27:23
-
魚の骨も発見できない機械って、まるで意味ないじゃん。
-
- 301
- 2012/09/13(木) 09:10:35
-
>>299
若葉台の人とかも自分とこバダイって言ってんのかな
-
- 302
- 2012/09/13(木) 10:29:41
-
一方、ロシアは鉛筆を使った。だなwww
-
- 303
- 2012/09/14(金) 21:38:07
-
東急の一階、昨日リニューアルオープンしましたね。
-
- 304
- 2012/09/14(金) 21:40:29
-
そのリニューアルオープンの記念したうちわが数日配布されてたけど在庫多すぎだろw
って思ったのは秘密
-
- 305
- 2012/09/14(金) 21:52:32
-
今日、中を素通りしたけど通りすぎてからリニューアル工事終わってたのに気がついた
要するに何が違うのか分からん 用があるかも知れない店ってスタバしか思いつかない
-
- 306
- 2012/09/14(金) 22:37:14
-
申し訳ないがあの1Fはあまり使えない。
デパートの1Fに置くほどの店舗とは思えない。
高級ブランドや高級化粧品、贈答品をどこで探せばいいの?
青葉台に特化したラインナップと言われればまあそうですか、という感じ。
-
- 307
- 2012/09/15(土) 00:00:44
-
>>306
それは たまプラーザさん、二子玉川さんにお任せしよう!
-
- 308
- 2012/09/15(土) 09:25:44
-
>>306
デパートじゃないし
-
- 309
- 2012/09/15(土) 15:35:46
-
そういうのが立派なデパートの1Fに入ってるような
多摩川の向こうに住めばいいのに
-
- 310
- 2012/09/15(土) 15:57:30
-
無印はブランドとは言わないのかな?
あ、1Fじゃないから関係ないか
-
- 311
- 2012/09/16(日) 12:32:40
-
青葉台で高級品を買い求めたいと思ったことないなぁ。
-
- 312
- 2012/09/16(日) 15:10:20
-
青葉台をまだニコ玉やたまプラと同レベルだと勘違いしてる民族がいると聞いて
-
- 313
- 2012/09/16(日) 19:03:55
-
青葉台のレベルを象徴する事件
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120914/kng12091416260000-n1.htm
-
- 314
- 2012/09/16(日) 20:37:56
-
青葉台民は田舎もんでセコイくせに
自分たちのことを高級住宅街に住むセレブと
思い込んでるんでしょうか
-
- 315
- 2012/09/17(月) 01:45:26
-
そうだよ。そんな人ばかり。
特に最近の田都ブランド()に騙されてきた人はね。
駅周辺の撤退ぶりをみれば廃れてるのは明らかなのに
マンション無理にたてて売り込みしてる東急に問題あるけどね。
それでもまだあの店はお洒落じゃないだとか、流行りの店が来ないかなとか言う勘違いがいるのが現状。
もともと日大生がジャージでうろうろしてるような町だよ。
それから高齢者全国一位の地区だよ。
まだ幻想を持っている人は諦めなさい。
-
- 318
- 2012/09/17(月) 11:20:03
-
自虐じゃないよ。
中途半端だからこそのどかなさが残ってるんだし
足りないからこそ沿線に出掛けて買い物するのがいいのに
あの流行りの店がほしい、あの店はおしゃれじゃないだの
ここはたまプラと同レベルと勘違いしてるのが多くて
指摘すれば昔からすんでる老害だのなんだの文句言うんじゃん。
勘違いも甚だしい。
だったら最初からたまプラすめばいいじゃん。
-
- 319
- 2012/09/17(月) 12:08:16
-
自虐する必要もないけど、自慢することもほとんどない
「中途半端な街」以上に青葉台をうまく表現できる言葉が無い
それくらい中途半端
任意の選択肢で青葉台を居住の選択肢にしてる人がいたら迷わず
もう少し高い金出してたまプラ・あざみ野を、と勧めるか
小田急寄りの方が便利ですよと言う、まず間違いなく
金持ちが一杯住んでるかどうかは存じあげないけど、316さんのレスを見てると勘違いさんは確実に住んでるようだ
-
- 320
- 2012/09/17(月) 13:03:55
-
東急が、松風台や若草台とか駅遠の郊外にどこにでもあるような建売戸建を
邸宅街とかいって、適正価格に2,000万くらい上乗せして売ってたからね。
買っちゃった人は高級住宅地と思いたんだろうな。
-
- 321
- 2012/09/17(月) 13:48:35
-
高級かどうかは???だが、青葉台は昔から基本的に住宅地だよね
駅の近所にないと困る店って言えばうちのここ数年の利用状況から言うと
スポーツクラブと理容美容店と医者と薬屋があれば十分
他のものは通勤途中で寄り道するか車で買いに行くから
駅前にがちゃがちゃしたものが増えても邪魔に思うだけなんだけど
-
- 322
- 2012/09/17(月) 14:09:05
-
若いうちはもっと都会が楽しいかもしれないけど
子どもを持つようになると青葉台くらいがちょうどいい
最低限のものは揃う一方で、ちょっと行けば自然がいっぱいあるしね。
あと、お受験戦争に巻き込まれたくないってのもある・・・
-
- 323
- 2012/09/17(月) 18:13:02
-
そろそろ、偏差値ネタか路駐ネタで
-
- 324
- 2012/09/17(月) 21:22:07
-
あそこに車止めて、子供の保育園送り迎えに使ってるよ。
保育園は坂の上なので、あそこに車停められるのは超助かる。
帰り道は、特に子供が歩かず、ダッコダッコなんで。
交通の阻害にもほとんどなってないし、
とりあえずは駐車自由という原則から外れてほしくないな。
基本的に権利は自由。ただし、やむをえない場合に限り、最小限度の範囲で制限するという憲法の趣旨を、あの道路でも守ってほしい。
青葉台は、なんでもかんでも校則で禁止するような低レベルの高校のような民度の街じゃなく、ほとんど自由という進学校の校則のようなルールが適用される高民度の街でしょ。少なくとも横浜市全体の中では相対的にみて。
いや、例えは変だけどさ。民度が高い町では、ルールは最小限でいい。
-
- 325
- 2012/09/17(月) 21:26:15
-
>>324
テンプレに入れるか
-
- 326
- 2012/09/17(月) 23:09:51
-
流れぶったぎってすんまそん。
上島珈琲1階のカルディとだだかぶりだった輸入食品屋、もう閉店だって。
早くね?一年もたなかったよね。
で、10月上旬に1階も珈琲店の飲食スペースにするみたい。
このページを共有する
おすすめワード