★☆★秦野情報 第100弾★☆★ [machi](★0)
-
- 40
- 2011/03/30(水) 15:45:59
-
昼過ぎに鶴巻のミアクチーナに行ったときには納豆結構ありましたよ
-
- 41
- 2011/03/30(水) 16:50:13
-
>>36
惚れた!
-
- 42
- 秦野高校新2年生
- 2011/03/30(水) 20:44:47
-
22の方へ!ステップはいいですが塾生の数が多いのでひとりひとりしっかりみてもらえないことも・・・おすすめは臨海セミナーですよ!塾の費用もステップより安いしとにかく先生の気合いが違うと思います!渋沢駅に近いなら臨海セミナーがいいと思います!
-
- 43
- 2011/03/30(水) 20:58:20
-
日本人は放射能に強いのだよ
放射能に有効な成分の入っているワカメや昆布はしょっちゅう食べているし
逆に食べ過ぎることでの健康被害が心配されているくらいだから
広島も長崎も、理論上では被爆後60年は草木は生えない計算だった
日本人の先祖の知恵は世界でもまれに見るほどのハイレベルだよ
-
- 44
- 2011/03/30(水) 21:01:02
-
>>39
図々しいのは大体年寄り、割り込みや電車で荷物を座席に平気で置くのはほとんどジジイ
-
- 45
- 2011/03/30(水) 21:35:27
-
>>43
>広島も長崎も、理論上では被爆後60年は草木は生えない計算だった
どういう理論で、どういう計算だったのかな?
爆心地付近の植物は壊滅状態でした。大きな樹木も倒れ、続いて起こった
火災で焼き尽くされました。しかし翌年、いくつかの木で、残った根元か
ら新芽が出て、息を吹き返しました。
現在、爆心地から500m以内には、4本の被爆樹木が被爆前と同じ場所で枝
を広げています
-
- 46
- 2011/03/30(水) 22:12:20
-
ワカメや昆布などの海藻類にふくまれているヨウ素は甲状腺に蓄積されます。
結果、放射性ヨウ素が蓄積されにくくなるということですね。
海藻類はセシウムなどその他放射性物質にはまったく効果はありません。念のため。
-
- 47
- 2011/03/30(水) 23:02:13
-
イオンでだし昆布が売り切れてたのは、このせいだったのかー。
涙ぐましいな。ま、イソジンと違って害は無いので、すきにしろ。
http://www.nirs.go.jp/data/youso-1.pdf
-
- 48
- 2011/03/31(木) 00:02:51
-
昆布とかには確かにミネラル分としてヨウ素含んでるけど、現実的に放射性ヨウ素対策の効果ないけどね
そもそも現状そんなこと考えてる事自体馬鹿げてる
-
- 49
- 2011/03/31(木) 00:46:04
-
放射性ヨウ素そのものがどうこうという話ではなくて
蓄積されないという効果だから、後から食ってもどうにもならんわね。
もともと食ってた人が有利なだけで。
放射性ヨウ素については1ヶ月しないで1/10に減るし、
2ヶ月しないで1/100に、80日足らずで1/1000に減るし。
-
- 50
- 2011/03/31(木) 01:25:02
-
そもそも甲状腺がヨウ素を集積することが問題なんで、放射性ヨウ素より先に安定ヨウ素で満たして放射性ヨウ素を集積させない
ようにブロックすることが目的
そのためにはそれなりの濃度でヨウ素を取り込まないといけなんだけど、常にそんな量をとってたらヨウ素過剰で病気になる
また安定ヨウ素剤以外の食物でそんな量を維持しつづけるのも現実的じゃない
まあ汚染牛乳とか飲まなきゃ気にするものでもない、体内に入るのはほぼその辺だから
-
- 51
- 2011/03/31(木) 07:58:49
-
にわか放射線厨増殖中
-
- 52
- 2011/03/31(木) 07:58:52
-
甲状腺が欠陥品
-
- 53
- 2011/03/31(木) 07:59:26
-
三陸沖ってのわかめとか名産だから、売り切れなのは単純に入荷がないんじゃない?
余震がこっちでは減ったせいか、街中が落ち着いてきましたね。平沢の道頓堀に行ったら平日にも関わらず店内満員でした。
その道頓堀でアニマル柄の服で見るからにアレな一家が、混雑の中7人位で来てるから席確保出来きず、子供もしつけできず騒ぎ、挙句店員にキレてた。
DQNはこういう時でも平常運転なんだな。
-
- 54
- 2011/03/31(木) 08:03:04
-
地震警報のあのパニック煽り音が鳴らないだけで、どんだけ精神衛生にいいことか
-
- 55
- 2011/03/31(木) 08:03:56
-
地震の揺れよりあっちのが怖いって
-
- 56
- 2011/03/31(木) 08:05:52
-
>>48-49-50
説明してくれるのは有難いが・・・。
情報源、必ず出典などソースを明確にして説明してくれ、でも半減期の話は
多くの人は新聞やTV、多くのメディアで既出で〜す(笑)
そこで疑問が沸きますた
問題は半減期というのは、定点観測ですよね。例えば3/31に放射性物質を浴びたとしたら
8日程度で半減する、しかしその次の日4/1にも浴びる繰り返して365日間、浴びたとする。
半減しては被曝、半減しては被曝、こういう状況も考えられる。むしろそういうシミュレ
ーションだって、なくはない、半減期のカウントは分りやすいのは原爆、8/6を基点として
半減を考慮する。だから原爆が安全ということじゃなくて、計算式として、これなら数値は
明確に出ますよね。
-
- 57
- 2011/03/31(木) 08:16:32
-
何がどうこうっていいますか、スレチではないだろうか。
-
- 58
- 2011/03/31(木) 08:17:51
-
それから、放射線物質で唯一、防御できるのがヨウ素と言われています(WHO)
ただし、放射性物質を浴びる前に投与されていないと、効果がないといわれています
>>50さんの説明どおりでつよね。今、安定ヨウ素剤の備蓄はあると、政府(内閣府)
が発表していますが、原発爆発当初、医療機関に配りましたが、回収しましたね。
理由は内閣府に聞いていませんが、おそらくヨウ素剤の副作用を懸念する医師の働きが
あったと思います。
>まあ汚染牛乳とか飲まなきゃ気にするものでもない、体内に入るのはほぼその辺だから
何処が公表したのかソース 求む?
乳製品はどうするんでしょうか。複合汚染っていう言葉を聴いたことがありますか?
水も同じですよ。放射線物質は熱加工した場合、濃縮されます。これは塩と同位体では
ありませんが同じ論理です。
-
- 59
- 2011/03/31(木) 08:25:09
-
>>57
スレチ 許され、情報の不確かな時、情報源を求めるのは必要なのことかな??? スレチであるかない
というよりも、確認はとても大切だと 念のため情報源等の有無を質問させていただきました
-
- 60
- 2011/03/31(木) 08:35:10
-
あまり安全だ、安全だとか 危険だ 危険だというのは、おかしいですよね。
今日のタウンニュースで秦野の水道水の検査結果が出ていましたが
たった1日の検査で安全宣言をしているのは科学を勉強している身としては
あまりにも滑稽です。放射線は継続、持続検査をしていかなければ意味が
ありません。微量であるが環境影響評価もナノレベルでも解析から出発します
それから、「高いレベルですが、直ちに人体への影響はありません」これはまったく学者の言葉としては
受け入れられません。社会心理学を全く理解しない言葉です。情報開示と行動提示には矛盾があってはな
りません。このことは基本です。
-
- 61
- 2011/03/31(木) 09:45:49
-
福島の原発は、廃炉にするのに数十年かかるらしい。
いずれ静岡の原発と挟み撃ちってか。
-
- 62
- 2011/03/31(木) 10:18:58
-
最近plalaのIP見るにつけウンザリするんだ。
-
- 63
- 2011/03/31(木) 10:30:27
-
まちBBSで講釈を垂れる事が議員活動だと勘違いしてる馬鹿って居るよね。
-
- 64
- 2011/03/31(木) 10:38:55
-
よし、流れをきって。
秦野市民としてできる前向きな事をしたいと思うのです。計画停電や地震の影響で外食するの減ったりしてませんか!?そこで市内の飲食店情報を交換するのはどうでしょう。
既に知ってても最近行ってないなぁ〜って店ってありますよね。これを機会に思い出して美味しいもの食べに行ってみませんか?
食べログより地元民の意見!というわけで
水無川沿いにある生協横のインド料理屋さんが気になります!
-
- 66
- 2011/03/31(木) 12:04:08
-
すごい!
ひょうが降ってきた!
-
- 67
- 2011/03/31(木) 12:07:09
-
>>60
>たった1日の検査で安全宣言
毎日発表するべきですよね。
大丈夫だから発表しないのではなく、毎日発表するから市民が大丈夫だと判断できるわけで。
また、可能なら速やかに「地下水100%」のオプションに切り替えるべきでしょう。
水の買い占めを防げる。外食産業にも多少プラスでしょうから。
秦野市の行動は遅かったですね。一部の混乱した市民を早く安心させるべきです。パニックは伝染しますから。
-
- 68
- 2011/03/31(木) 14:09:39
-
>>65
確かバングラデシュ人って言ってた気がする
カレーはともかく、ナンは出来たてだとすごくおいしかったよ
-
- 69
- 2011/03/31(木) 14:21:29
-
むかーし厚木のバングラディシュ人がやってるカレー屋に行ったとき、1〜5辛で辛さが選べたので1番辛くない1で頼んだのにメチャクチャ辛かったんだよ。
で、バングラデシュ人のマスターに何で?と聞いたら爽やか過ぎる笑顔で「サービスです♪」て言われたの思い出した。
でもカレーは旨かったんだよなぁ。フィッシュマサラが食べたい。今度覗いてみよう。
-
- 70
- 2011/03/31(木) 14:23:08
-
市役所の地下にあった食堂は撤退してます。
今日知りました。
ここは本町交差点のすぐ近くにある、
菊屋さんが調理してましたね。
調理場ごと撤去してましたから
今後は食堂無しの役所になるのでは?
今、その場所は談話室になっています。
すみっこでは震災関係の窓口的なものがありました。
-
- 71
- 2011/03/31(木) 14:33:54
-
本場のご家庭ではナンよりチャパティの方が食されることが多いそうです。
その理由は簡単に作れるからだそうで。
-
- 72
- 2011/03/31(木) 15:06:53
-
日本人がフランス料理店を出すような感覚ですかね、インド料理屋さんのバングラディッシュ人。
隣の生協で野菜買うのかなw
あと気になってたのは、渋沢小学校近くにドッグラン併設のカフェもありますよね、こじゃれた。
-
- 73
- 2011/03/31(木) 15:36:44
-
バングラデシュもカレーが主食の文化圏だと思った。
-
- 74
- 2011/03/31(木) 16:17:26
-
イオンですが、
グルメドールの向かいにありました美容室は撤退です。
-
- 76
- 2011/03/31(木) 16:23:32
-
>>74
2Fで営業中の床屋がその跡に移動するよ。
あの美容院あんま客入ってなさそーだったな。
-
- 77
- 2011/03/31(木) 16:36:13
-
>>62
>最近plalaのIP見るにつけウンザリするんだ。
確かに、そういう部分もあるだろうが、ここは黙って聞けよ
お前のスレの方がウンザリだよ。即反応する馬鹿があるか?
批判するなら、堂々とやれよ。糞みたいなスレ書くなよ。
-
- 78
- 2011/03/31(木) 16:49:13
-
>>76
トン!
あとイオンは「5-D グループ」です。
今日の昼ごろイオンネタです。
成分無調整の牛乳1リットルパックが
2パックで200円でした。
この価格は震災の前にも後ろにも見たことないっす。
-
- 79
- 2011/03/31(木) 16:52:00
-
素敵、牛乳祭りですね。
-
- 80
- 2011/03/31(木) 16:54:01
-
そうそう。
あと「家電エコポイント制度」は今日までですよ!!
-
- 81
- 2011/03/31(木) 16:57:27
-
タカラヤの裏のパチンコ屋で客がエサやってた野良猫数匹処分するらしい。
こんな時によく野良猫の処分になんか頭が回るね。余裕あるわあ。
-
- 82
- 2011/03/31(木) 18:31:38
-
保健福祉センターに色々持って行きました。
-
- 83
- 2011/03/31(木) 20:02:40
-
ミルク!ミルク!ミルク!
でも、フルーツグラノーラは、
まだ無いや
-
- 84
- 2011/03/31(木) 20:38:56
-
最近、秦野に引っ越して来たんですが、キミサワというスーパーの
前にあるメナージュというレストランはどうでしたか?
行った事ある人、感想を聞かせてください。
中が良く見えないので、ちょっと勇気がいりますので…
-
- 85
- 2011/03/31(木) 22:20:10
-
メナージュは秦野七不思議に入れてもいい、やっていけているか気になる。
-
- 86
- 2011/03/31(木) 22:30:33
-
近所に住んでいて毎日キミサワの前を通るのに
そのレストランの存在を知らなかった・・・
クリーニング屋・歯医者・魚屋の並びにあるの?
-
- 87
- 2011/03/31(木) 23:54:55
-
イオンで福島さんの米が消えて、奈良産の米が入ってきているな。
-
- 88
- 2011/04/01(金) 00:34:59
-
>>81
マジ!パチ屋呪われてしまえ!
っていうか呪ってやる!
-
- 89
- 2011/04/01(金) 00:50:13
-
BGMの無いクリエイトはちょっと寂しい
ちょっとそこまでお買い物♪の
テーマソングを脳内再生...
このページを共有する
おすすめワード