マターリ小田原スレpart54 [machi](★0)
-
- 404
- 2011/05/28(土) 22:49:29
-
物理が分からんヤツだなぁ。ベクレルからシーベルトへちゃんと換算して
ごらん。安全係数を仮に10倍とったとしても、自然放射能の年間被曝量
にほとんど影響しないんだ。
ちなみに日本では何もしなくても約 0.8〜1.2 [mSv/年] 内部被曝している
のは物理学上ののお約束。
あ、小田原を含め関東地方のほぼ全域で、今回の原発事故による
放射能汚染があることは否定しないよ。その点は誤解なきよう。
-
- 405
- 2011/05/28(土) 23:11:21
-
失礼、ちょっと間違えた。
誤:日本では何もしなくても約 0.8〜1.2 [mSv/年] 内部被曝している
正:日本では何もしなくても約 0.8〜1.2 [mSv/年] 被曝している
-
- 406
- 2011/05/28(土) 23:20:02
-
まあ
安全神話の巻き添えもごめんだが
ノイローゼの巻き添えもごめんなんだよ
-
- 407
- 2011/05/29(日) 08:40:26
-
もう今の日本で内部被曝が外部被曝より遥かに危険であることを
知らない人はいない。
外部被曝基準値で内部被曝値を誤魔化そうとしてもみんな
そんな手は食わないよ。
反論するならみんなが納得できるだけのものを書かないといけない。
-
- 408
- 2011/05/29(日) 13:32:52
-
誰もやらないので、ベクレルをシーベルトへちゃんと換算した。
1,363ベクレル/kgの汚泥焼却灰を1日1グラム365日食べた場合の
被曝量は、6.467435マイクロシーベルトにしかならない。これに安全係
数を10倍かけたとしても64.67435マイクロシーベルト。この値は、自然
被曝量(外部+内部)1ミリシーベルトの1.546パーセントに当たる訳だが、
これをどれだけ危険とみなすのかは、各自の自己判断にまかせるよ。
-
- 409
- 2011/05/29(日) 16:24:19
-
誠にすまないがまたまた訂正。初歩的ミスで本当に御免。
誤:1.546パーセント
正:6.46735パーセント
しかし、汚泥焼却灰1グラムを1年間毎日食べるという前提と10倍という
安全係数にとんでもなく無理があるね。実際はこの千分の一以下の被曝
量になるだろうから、あまり神経質にならないのが精神的によいと思うよ。
-
- 410
- 2011/05/30(月) 11:35:26
-
>>401
その「餓死を避けるため」という表現はどこから来てるの?
WHOの文章に書かれてるわけ?
-
- 411
- 2011/05/31(火) 17:44:57
-
>>410
#409です。#401じゃありませんが御参考まで
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159910331
-
- 412
- 2011/05/31(火) 18:44:12
-
>>411
なにそれ…WHOの文章でもなんでもないじゃん
-
- 413
- 2011/05/31(火) 20:18:55
-
>>412
そのとおり。WHO基準をいくら検索しても出てこないので、IAEA基準
で検索をかけたら上のページがヒットしました。ネット上のデマって怖い
ですね。
-
- 414
- 2011/06/01(水) 01:34:06
-
ソース無しの情報なんて信じちゃだめってことよね
嘘は嘘と略
-
- 415
- 2011/06/01(水) 08:06:34
-
NHKのドラマ10八月の蝉に小田原市内循環?バス
がでてくるシーンがあるが何故かナンバーは袖ヶ浦
ここどこ?
-
- 416
- 2011/06/01(水) 08:25:52
-
>>415 千葉県
-
- 417
- 2011/06/01(水) 12:37:49
-
駅前にラブホないんだね〜
-
- 418
- 2011/06/01(水) 15:16:40
-
>>415
「八日目の蝉」だよ、昨夜の再放送見たんだね。
実際の小田原は駅のトカ線ホームに降りたとこから
階段登って改札(巨大提灯)、そっから西口のファミマ前までだよ。
主人公が小田原で育ったって設定。小田原提灯の歌も唄うw
-
- 419
- 2011/06/01(水) 17:18:18
-
>>413
twitterとか2chの書き込みばっかりなんだよね
WHO 餓死避けるで調べると。
そもそも餓死を避けねばならないような閉鎖的な環境で
食物の線量の数値なんて測定できるわけねえよ。
あと、セシウムが生殖腺に溜まるというのも最近の臭っさいネタか。
-
- 420
- 2011/06/01(水) 20:46:08
-
>>419
>セシウムが生殖腺に溜まる
その情報の元は、下記のURLで表されている論文(235項)かも
知れないが、体重換算で莫大な内部被曝量を投与した動物実験
なので、むやみに心配するのはどうかと思うよ。全身の筋肉および
各々の内蔵への蓄積分も関係することだしね。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003751159
-
- 421
- 2011/06/01(水) 21:49:13
-
原発スレ行ってよ
-
- 422
- 2011/06/01(水) 22:51:14
-
> [ tvtcl-800158.tvt.ne.jp ]
↑
あんた自信たっぷりのようだけど どこぞの学者以下だな。
こういうのが一番、危ないだよね。
楽観的安全論者
-
- 423
- 2011/06/01(水) 22:52:22
-
危険だ危険だいうやつもどうかとおもうけど
とりあえず両方専門のスレいってもらっていい?邪魔
-
- 424
- 2011/06/03(金) 12:49:27
-
JR東日本の小田原駅がWiMaxの屋内基地局設置駅になったね。
-
- 425
- 2011/06/03(金) 20:35:23
-
今NHKで小田原やってる
-
- 426
- 2011/06/03(金) 21:37:40
-
彼女に小田原の土産買って帰りたいんだけど、何がおすすめですか?
-
- 427
- 2011/06/03(金) 22:18:06
-
かまぼこ、ちょうちん、梅干し、干物、ういろう
-
- 428
- 2011/06/03(金) 22:21:55
-
>>426
菜の花の和菓子は?
日持ちしないけど。
-
- 429
- 2011/06/03(金) 22:32:02
-
>>426
お菓子でよければ「月のうさぎ」かな?
-
- 430
- 2011/06/03(金) 23:37:24
-
>>425
キムチ臭のする番組だったな、NHKのやることは。
-
- 431
- 2011/06/04(土) 15:30:18
-
>>426
あなたが無事に戻ることが最高のお土産だよ(きりっ)
-
- 432
- 2011/06/04(土) 20:35:45
-
あばよ!!
-
- 433
- 426
- 2011/06/04(土) 21:48:53
-
>>427-429,430
ありがとうございます
月のうさぎ候補で。
小田原出張ももうすぐおさらば、小田原は富士山が見えていいすね
-
- 434
- 2011/06/04(土) 21:50:46
-
アンカー間違いでし
>>427-429,431
-
- 435
- 箱登バス 国府津駅-ダイナシ経由-鴨宮駅線 石塚保育園前停留所あたり
- 2011/06/05(日) 13:12:52
-
国府津2761 アーバン21 2階*08の25くらいのひとり暮らし女性の部屋に警察・救急隊多数集結。
当該は救急車で国府津病院に運ばれた模様。精子不明。
-
- 436
- 2011/06/07(火) 22:16:16
-
家内に普段着用の紬の着物を買ってやりたいのだが、小田原に客
あしらいが悪い商売をやってない、まともな呉服店ってありますか?
(在住30年を超しますが、客あしらいの悪い店が多いので…)
東京のデパートへ行けばいいのだろうけれど、新幹線往復の手間暇
を考えると、小田原にあれば楽じゃないかなと思ってお尋ねします。
なお、予算は20〜30万円程度(帯を含めず)で考えています。どうぞ
よろしくおねがいします。
-
- 437
- 2011/06/07(火) 22:45:16
-
普段着が20〜30万円ねぇ・・・
-
- 438
- 2011/06/07(火) 22:58:44
-
高田浄水場〜成田のバイパスが開通し国府津から蛍田へ直通した。
日曜にダイナシティ裏のバス通りを走ったがウソのように渋滞ゼロ。
水の処理場といえば。。。
下水処理場の汚泥焼却灰放射能測定値が発表された。
小田原は5/6が1363、5/23が926、5/30が853(単位ベクレル/kg)
平塚や茅ヶ崎は増加しており値も4000を越えている。
国が決めた土壌の規制値は5000。
値の高さも問題だが未だに焼却を続けていることに大変驚いた。
焼却灰が高濃度ということは焼却煙にも当然含まれるはずである。
土壌の放射能測定は公的機関は3月に1度実施した後やらない。
しかし個人や民間で測定しネットなどへ公表している。
-
- 439
- 2011/06/07(火) 23:22:14
-
>>438
ん?茶葉に600ベクレル/kg検出されたことがあるんだから
汚泥の焼却灰で853/kgなら少ないほうでは?
それに汚泥焼却灰を毎日食べるやつも居ないし、水道水で
検出されてもものすごい微量でしょうね。
-
- 440
- 2011/06/08(水) 00:48:31
-
問題は焼却灰の処分方法でしょうね。
いままでのセメント業者への搬出が不可能な現在、何だかの代替案が出ないと大変なことになるのでは?
行政の対応が遅すぎる感じがします。
-
- 441
- 2011/06/08(水) 06:30:27
-
>>438
新しくできた県道717号のバイパス、片側2車線だね。
小田原市内で片側2車線の一般道は珍しい(R1の小田原中心部とこの県717バイパスしかない)。
-
- 442
- 2011/06/10(金) 05:02:18
-
小田原市300kmより遠い静岡市360kmで茶から規制値を越える放射能を検出。
静岡市679Bq/kg
小田原市780
南足柄市570
真鶴町530
湯河原町680
愛川町670
清川村740
出荷禁止ではなく自粛であり出荷されない保障はない。
-
- 443
- 2011/06/12(日) 22:02:20
-
シティモールに矢鱈と警察いたけど何があったの?
-
- 444
- 2011/06/13(月) 00:15:44
-
小田原からタクシーに乗って、大雄山線沿線地域に行く予定があるのですが、おすすめ会社とかありますか?
-
- 445
- 2011/06/13(月) 00:34:31
-
昔、うちの母親が小田原駅新幹線側からタクシーで城山の城南中学付近まで乗ったら
競輪おやじが同じタクシーに大量に乗ってきて競輪場で1人100円で降ろし
その後、城南中学まで乗った母親は通常料金全額払わされたそうだ
-
- 446
- 2011/06/13(月) 07:14:00
-
小田原市の住宅用火災警報器の設置率は低いとのこと。
先週のタウンニュースより。
今月1日から設置が義務付けられた「住宅用火災警報器」。
しかし、小田原市の設置状況を取材したところ、全国・県平均それぞれを大きく下回っている。
総務省が発表した昨年12月時点の推計普及率は全国で63・6%、神奈川県が61・4%。
これに対し小田原市は52・0%と低水準。
市消防本部は未設置が多い理由について「設置をしなくても罰則がないからでは」と分析している。
-
- 447
- 2011/06/13(月) 15:16:02
-
>>444
もう行っちゃたかな?
小田原駅新幹線口に入っている日○交○のタクシーが1番丁寧で
それからH徳タクシーかなぁ。間違ってもH根○○には乗らないこと。
(私自身も何度か遭遇したが、運転手の接客態度が…)
-
- 448
- 2011/06/14(火) 05:35:29
-
PC DEPOT小田原東インター店は6月24日開店だそうです。
-
- 449
- 2011/06/14(火) 07:57:12
-
東日本大震災の後、(おそらく20代、30代の人の)結婚に対する関心が高まったとのことだが、小田原の20代、30代の独身者の間でも結婚に対する関心が高まったのだろうか?
茅ヶ崎、海老名以西の神奈川県は東海地震の特別警戒地域(で良かったんだっけ)に指定されているよね。
-
- 450
- 2011/06/14(火) 12:33:58
-
>>449
マジでお前をぶん殴っていいか?
-
- 451
- 2011/06/14(火) 15:49:39
-
私は横浜市内と東京都内ではパソコンショップとしてPC-DEPOTを利用していた。
多くの人が関心を持つ価格では秋葉原やネット通販の最安値に比べると
高いと言われる、しかし交通費や送料を加味すると同等か安くなったりする。
家電量販店でもPCを扱っているがやはり専門店の品揃えは有難い。
原発事故で計画停電などがありデスクトップPCからノートPCへ買い替える
ニーズが増えそうな折なかなか嬉しい出店である。
ちなみにPC-DEPOTは神奈川県の地元資本であるノジマと同族企業だ。
SHOPブランドであるOZZIOパソコンは複数台購入してるが10年以上トラブル無しで
いまだに健在となかなかしっかりしている。(マウスコンピュータOEM)
-
- 452
- 2011/06/14(火) 20:53:48
-
>>451
店員、乙。
-
- 453
- 2011/06/14(火) 22:17:34
-
地震から小田原市内全体の車通りが異常に少ないよね
-
- 454
- 2011/06/15(水) 03:37:22
-
>>451-452
パソコンねぇ 利用者は、ぴんきり
ちょっと『パフォーマンス優先』とかしてみるといいかも・・・
ところで、放射能が拡散しているね
「キュリウム」とか、ちょっと変な元素がでてきちゃって意味わかんないけど、
茶葉の「荒茶」の国の検査基準は、アレだなぁ・・・
-
- 455
- 2011/06/15(水) 06:20:00
-
クルマが少ないのは感じてるけど小田原だけでなく
東京や横浜も同じ。震災で経済活動が萎縮してしまっている。
市は積極的な景気向上策を取らないといけない。
小田原ではお茶から放射能が検出されたのが影響が大きい。
しかし新茶の検査だけで2番茶以降の検査をやるといったきり
後報が全く無い。こういうときは情報を隠蔽するとどんどん
経済活動が萎縮する。なぜお茶に濃縮するのか専門家はいるのだから
調べて明らかにして公表しなければいけない。
お茶以外の農産物や土壌自体の検査もする必要がある。
さっぱり出てこないのはなぜ。
このページを共有する
おすすめワード