港南台を語ろう☆☆☆☆☆☆63 [machi](★0)
-
- 737
- 2011/05/13(金) 12:15:28
-
>>735
ごく稀に暴走族が通りますが
それ以外は治安は良いです。
しかし自宅が大通りに面して
いると騒音が凄いです。
-
- 738
- 730
- 2011/05/13(金) 12:44:37
-
>>735 ありがとうございます。安心しました。
-
- 739
- 2011/05/13(金) 12:56:24
-
自己レス...
芹●病院に入院中の方ですか?
-
- 740
- 2011/05/13(金) 21:26:47
-
湘南台駅周辺ペットトリミングとガーデニングがやけに多い気がする
-
- 741
- 2011/05/14(土) 07:03:46
-
>>730
港南台地区の防犯情報
http://homepage2.nifty.com/mrs_snape/knd/bohan.html
ご参考まで。
-
- 742
- 2011/05/14(土) 09:12:12
-
>>740
ここは湘南台じゃなく港南台の
掲示板。それにしても湘南台と
港南台、確かに紛らわしいが。
と言うか港南台と湘南台を比較
するまでもなく、港南台の方が
栄えてるよ。
-
- 743
- 2011/05/14(土) 12:23:46
-
湘南台もけっこう栄えてきてるけどな
-
- 744
- 2011/05/16(月) 07:13:06
-
港南台に引っ越してきた者ですがすごく住みやすい所ですね。
町全体がなんかしゃれてるし、来て良かった。
あと年齢構成が絶妙かと。
老人ばかりの町ではなく小中学生もたくさんいて、高校生も女子短大生もいるし
もう少し年上の看護学生とか、若い夫婦連れも結構いて、活気と言うか
なんかすごくいいです。
-
- 745
- 2011/05/16(月) 07:41:39
-
洋光台と陽光台(相模原)、大船と大船渡(岩手)、本郷台と本郷町(中区)も紛らわしいね。
-
- 746
- 2011/05/16(月) 12:25:36
-
シネサロンで海洋天堂やってほしいな。
http://kaiyoutendo.com/
-
- 747
- 2011/05/16(月) 14:55:55
-
>>745
電車の経路探索でいちいち大船渡が出てきてうざったい。
-
- 748
- 2011/05/17(火) 15:30:33
-
あと、甲南大の変換も
-
- 749
- 2011/05/17(火) 17:40:59
-
>>747
被災地域である大船渡をウザイとか言うなよ!
-
- 750
- 2011/05/17(火) 20:00:29
-
つーか大船って打ち込んでるんだから大船だけ出ればいいのに、
もしかして大船渡ですか?みたいな親切機能がウザイねん
大船渡だったらそう打ち込んで検索すんねんのに
-
- 751
- 2011/05/17(火) 20:26:53
-
>>750
文字予測機能をONにしてるから
大船渡が出て来るんだよ。
OFFにして大船と入力すれば
良いだけ。そうすれば大船渡は
出て来なくなるから。
-
- 752
- 2011/05/17(火) 21:25:38
-
>>749 それ、釣りだよな?
マジならば、読解力が無さ過ぎで笑える
-
- 753
- 2011/05/17(火) 21:59:43
-
>>744
後はお祭りとかで盛り上がると楽しいかもね!神輿とか山車とか子供も参加して
お菓子とか配ると面白いぞー!港南台は町の団結力が寂しいなー!
-
- 754
- 2011/05/18(水) 00:18:56
-
>>753
しかし港南台を含む新興住宅地って神輿や山車が出る祭りって
行なわれないよな。
神輿や山車が出る祭りってこの辺だと南区の日枝神社や栄区の
思金神社位じゃないのか?
-
- 755
- 2011/05/18(水) 03:02:11
-
春日神社は?
日枝神社まで行かなくても井土ヶ谷の住吉神社とかもある。
てか、南区や中区の神輿も良いけど腰越や片瀬は浜降り祭で神輿が海に入るのが凄いよね。
-
- 756
- 2011/05/18(水) 12:06:49
-
>>754
ちどり団地は夏祭りの時に子供会でやってたような。
今は知らんが。
-
- 757
- 2011/05/18(水) 12:18:57
-
春日神社の例祭って神輿が
出ない様な…。すぐそばに
住んでるけど神輿を見た事が
無い。
確かに茅ヶ崎の浜降祭の
神輿は凄い。でもやっぱり
下町の祭りの方が凄いよ。
昔、月島住吉神社の祭りを
見た事が有るけど、天下の
晴海通りを完全通行止めに
して、数十台もの神輿が
練り歩いてそれは勇壮だった。でも30年以上昔の話だから
今もやってるのか不明。
-
- 758
- 2011/05/18(水) 12:23:14
-
あ、めじろ団地の夏祭りは
小さな子供神輿や山車が
出ていた。今は知らないが…
港南台連合夏祭りで神輿とか
出したら盛り上がるのに…
あれじゃヤンキーの集まりに
しか過ぎん!
-
- 759
- 2011/05/18(水) 17:19:59
-
改行うざい
-
- 760
- 2011/05/19(木) 07:58:08
-
日野IC隣の飲食店新築工事の
敷地内に3メートルくらいの
高さのポールが立った。多分
ここに店名が付くのだろう。
40坪の平屋建ての飲食店だと
牛丼屋もしくはラーメン屋か?
何れにせよ開店が待ち遠しい!
-
- 761
- 2011/05/19(木) 08:12:31
-
761に続いて連投失礼します。
現在店舗新築工事をしている
場所にはすき家が出来る!!
個人的には吉牛や松屋より
すき家の牛丼が好きだから
嬉しいかも?
すき家が出来る根拠だが、
ポールの形がすき家の時計塔と
同じだから。嘘だと思うなら
すき家のホームページを見て
下さい。
-
- 762
- 2011/05/19(木) 09:14:57
-
>>761
760の間違い
訂正しないと変な事を書く
非常識がいるからな。
-
- 763
- 2011/05/19(木) 11:11:45
-
風邪引いて仕事休んで病気に
行って思ったのだが、なんで
日野周辺に内科が無いんだ?
体調不良なのに港南台まで
歩くのは非常に辛い…。
辛いならバスに乗れと言うが
タイミングが良いバスがない。64と神奈中は港南台行きを
もっと増やすべきだと思う。
でも両方に意見を送っても
十分本数が有るから増便の
予定は有りませんの一点張り。
もっと住民の意見を聞くべき。
-
- 764
- 2011/05/19(木) 11:13:32
-
>>763 訂正
(誤)病気に行って
(正)病院に行って
-
- 765
- 2011/05/19(木) 11:44:38
-
バスの増便?
料金一律300円にしてくれるから考えてやってもいーぞ。
-
- 766
- 2011/05/19(木) 11:45:15
-
バスの増便?
料金一律300円の申請通してくれるのなら考えてやってもいーぞ。
-
- 767
- 2011/05/19(木) 12:09:05
-
>>765
あんた交通局の人?
64の上大岡止まり作って
本数増やせよ!
なんで市営とかなちゅうを
合わせて30分以上運行してない
時間帯が有るんだよ?
この時間帯にもし足が不自由な
方や高齢者が日野方面に行きた
いならタクシー使え!って事か?
-
- 768
- 2011/05/19(木) 12:51:18
-
この一人でしゃべってる改行のおかしなひとは何なの?
-
- 769
- 2011/05/19(木) 13:14:40
-
改行しろ!って言われたから
改行してるんだが。
それに俺は変な人じゃない!
見ず知らずの奴に変な人と
言われる筋合いは無い!
不愉快千万だ!
-
- 770
- 2011/05/19(木) 13:37:15
-
>>760
幸楽苑じゃなかったっけ
-
- 771
- 2011/05/19(木) 14:10:53
-
バス運転士でございます。
その路線はじゅうぶん需要に見合った運行をしていると思います。
国土交通省によりバス料金は決められていますが、このバス料金のまま本数を増やすとバスの台数も増やし、運転士の数も増やさなければならないので、採算がとれません。今の時点でリストラをしまくり、常に欠員状態。それでも採算はカツカツです。
採算がとれないなら、廃線にしたほうがマシなのです。
-
- 772
- 2011/05/19(木) 17:10:09
-
>>770
幸楽苑が出来る場所は環状3号
港南台駅入口交差点付近です。
-
- 773
- 2011/05/19(木) 17:25:18
-
>>771
本当に港南台から日野小学校間
の運行本数は適切なんですか?
日野小学校付近に住んでますが
来る時は5分もしないで市営と
神奈中が来たり、ひどい時間は
両方合わせて30分以上来ない時
間帯が有る。こんな酷いダイヤ
なのに適切なんですか?
私が思うに、この区間は利用者
が多いので、市営と神奈中両方
合わせて10分間隔が適切ダイヤ
だと思います。因みに私の知り
合いもバスの運転手ですが、こ
の区間のダイヤは酷い!もっと
運行させても良いと思うと言っ
てますが…。
-
- 774
- 2011/05/19(木) 18:03:57
-
需要と供給と言いますか、
費用対効果と言いますか、
どちらにせよ、採算が合わない訳でしょ。
民間企業に言っても無理なんだから、市バス側に要望書提出してみれば?
-
- 775
- 2011/05/19(木) 18:13:44
-
771です。
個人的には、あれで充分だと思いますよ。
そんなに苦情もないですし。
もしご意見されるなら、末端の運転士や営業所ではダメです。
苦情や意見を受けたら、いちおう営業所を通して上に上げるようにはなってますが、上司がめんどくさがって嫌がるので、我々も最近は上司には言わないです。
何か苦情があったら、『申し訳ございません』と謝って終わりです。
ですから、本局か神奈中さんの本社、または横浜市に直接言われるのが良いかと。
『ご意見ありがとうございます、今後の参考にさせていただきます』くらいのコピペ回答しか来ないと思いますが、下っ端の運転士や営業所に言うよりは記録に残りますよ。
-
- 776
- 2011/05/19(木) 18:56:58
-
両方に要望出しましたが、市営
バスは若干のダイヤ調整のみで
増便は無し。神奈中は増便予定
無しとの回答でした。
自分みたいに健常者ならバスが
20分〜30分以上なければ歩いて
帰れますが、足が不自由な方や
高齢者にとっては不自由極まり
ないと思います。
-
- 777
- 2011/05/19(木) 19:15:28
-
夜、間引き運転してない?
-
- 778
- 2011/05/19(木) 20:41:41
-
そうですか、ご意見を出されて変わらないなら仕方ない事ですね。
辛抱して頂くか、車で行かれるかですね。
後は歩きですかね…
なんにしろ、上がこのままで良いと判断しているのであれば、我々乗務員も客も従うしかないと思います。
-
- 779
- 2011/05/20(金) 01:52:59
-
単純に、本数増やすには人件費設備費のコストがかかるのはわかるよね?
今の仮名も市もそんな余裕無いのよ。
日中乗車率が高そうな111でも赤字なんだよ、なぜかわかる?
ただ同然のお客ばかりだから。
その人たちが悪いわけじゃないけど、なんたらパスとかを根本的に見なおさないと無理だと思うよ。
市営が撤退した芹ケ谷方面のバスを見たことある?ラッシュ時は満員必死だから。
そのくらいやらなきゃ維持できないのがバス路線。
真剣に不便だと考えてるなら気持ちは分かるから、個人じゃなくて自治会とか巻き込んで陳情したらどうかな?
-
- 780
- 2011/05/20(金) 03:29:21
-
年寄りパスやナマポパスはそろそろ
提示したら子供料金扱いとか、せめて金取るようにしないといかんだろうな。
既に破綻しているのに、増え続ける社会のゴミのせいで未来がない。
-
- 781
- 2011/05/20(金) 07:54:05
-
年寄パスは乗った分だけ市から補助金が出るから経営的にマイナスにはならないんじゃないの?
水増しできるんだし。
-
- 782
- 2011/05/20(金) 08:48:34
-
神奈川新聞でたびたび話題になる老人パス。
受給している老人は僅かな負担(具体的な金額は忘れたが、年間数千円だか数万円だか)で、毎日バスと地下鉄乗り放題。
補助金も市の税金でまかなっていて、かなりの負担になっており、結果として交通局の予算も減らされている。
老人パスをやめれば、横浜市全部の街路灯を、明るくてエコなLEDに変えられるらしいぞ。
-
- 783
- 2011/05/20(金) 08:56:27
-
ついでに、こっちゃ毎月12480円の地下鉄定期代を自腹して働きに行っているのに、なぜダダノリで遊び歩く老人に席を譲らないといけないのか、たまにムカムカする。
老人に席を譲るのはわかるが、こっちだって毎日クタクタなんだ。
-
- 784
- 2011/05/20(金) 10:25:50
-
>自腹
ダウト。 会社持ちだろ
自分じゃなんもしてないのに権利だけ主張、うざい。
-
- 785
- 2011/05/20(金) 10:29:03
-
世間知らずの人?
派遣だったら交通費がでないのがほとんどだし
世の中の定期購入者がすべて会社員だと思ってるの?
-
- 786
- 2011/05/20(金) 11:28:01
-
難しい問題だよな。
バス会社単体で考えれば、単純に補助は助かるわけだし。
かなちゃん手形(パス持ち1乗車100円)みたいにすれば乗車料収入は少しはあがるだろうけれど、補助は相当削られるはずだし。
ただ、むやみに乗車してきて1バス停だけ乗ったり、夏場に涼むために意味もなく乗り回したり、催眠商法の店に行くのに集団でバスに乗ったりするのは減るな。
運転手や有料客にとっては快適になるだろう。
-
- 787
- 2011/05/20(金) 12:03:20
-
>784
通勤定期は自腹です。
会社持ちかどうかなんて、会社によるんじゃないかな。
なんもしてないと言うけど、きちんと働いて、一日半かけて稼ぐ貴重なの日当を割いて定期を買ってるんだ。
何もしていないとは心外だな。
このページを共有する
おすすめワード