秘境・戸塚について語ろうPart136 [machi](★0)
-
- 276
- E-mail(省略可)
- 2010/06/08(火) 19:21:57
-
戸塚も海あり区になるとよ!
-
- 277
- 2010/06/08(火) 19:26:34
-
ヨットスクール開校!
-
- 278
- 2010/06/08(火) 20:11:16
-
>>276
奇遇だな、うちも一族長崎っちゃ
・・・・なにあの段差
・・・・・段差より我が目を疑ったのが同線無視さかげんね
床の高さが違うのがどうしようもないなら、
せめて段差のほうをキツくてもフラットな坂にして、スロープのほうに適当に階段つけりゃいいのに
わざっわざ近道のほうを階段に、それも危ない段々差にして歩きやすいほうは遠回りさせて
ケガ人でもつくりたいおつもりですか?
-
- 279
- 2010/06/08(火) 21:01:07
-
>>272
よこたのスジ煮込みとユッケは絶品!
焼き肉は炭火でも無煙でもないけどね。
-
- 280
- 2010/06/08(火) 21:17:18
-
桃ラー どっかで買えないかな?
-
- 281
- 2010/06/08(火) 21:25:24
-
>>275
それじゃあ、戸塚が横浜市に編入する前の頃に戻っちゃうよ。
てか、横浜市の中に戸塚区があるのって嫌なの?
-
- 282
- 2010/06/08(火) 21:52:24
-
>>280
話題になっていた頃、アピタに山積みになってたよ
他所じゃ品薄で手に入らないっつーのにww
-
- 283
- 2010/06/08(火) 22:12:18
-
>>280、282
先月丸井の地下で買った
でもその後は入荷ないみたい
炊き立ての白いご飯にのっけて一口、ウマ〜だったよ
-
- 284
- 2010/06/08(火) 23:41:51
-
桃ラー最近、バッタモンでているな・・・桃ラー美味いけど、カロリーたかいど!!!
-
- 285
- 2010/06/09(水) 01:26:53
-
桃屋以前から出てたものもあるからブームの品薄感でいっきに流通したんだろうね
桃ラーもそもそも桃屋近くの中華屋のラー油をインスパイア
-
- 286
- 2010/06/09(水) 01:45:17
-
ぐぐったらラー油かよーwそりゃ油だもん、カロリー高いわなあ
-
- 287
- 影取の過怠自己破産者
- 2010/06/09(水) 07:14:23
-
寒い、この調子じゃ今年は冷夏かな。
-
- 288
- 2010/06/09(水) 07:30:54
-
>>286
ふりかけみたいだからパクパクいけちゃうけど、
油に香辛料だから、摂り過ぎはマズー。
先月アピタで桃ラー先着100名様限定、ってチラシが出たとき、
やっぱり列作って時間前に100人到達しちゃったんだって。
-
- 289
- 2010/06/09(水) 09:53:09
-
桃ラー、先日横浜駅のダイエーでたくさん売っていましたよ。
でもパクったエスビーの方が後発だけあって安くておいしい。
-
- 290
- 2010/06/09(水) 10:10:28
-
>>272
踊場近辺なんで、突撃します。
ありがとう。
-
- 291
- 2010/06/09(水) 10:14:59
-
ぶっかけラー油
1ヶ月前までは中華の棚に入荷未定だったのに、
最近はボチボチ入荷し始めたから
普通に棚に並ぶのも間近だろう。
-
- 292
- 2010/06/09(水) 10:17:52
-
>>279
オススメ食って来ます。
あー、ユッケ食べたくなった
-
- 293
- 2010/06/09(水) 10:30:12
-
なんかなー。
戸塚って地名に誇りを持たないかなー。
鎌倉ってブランドが欲しい?
鎌倉は、嫌がるだろ。
どこ住んでいるの?横浜って言うでしょ。
でも戸塚は、戸塚だよ。ヨットスクールの説明がめんどいけどw
-
- 296
- 2010/06/09(水) 11:26:11
-
願ってねぇよ。
横浜市と言う冠があってこその戸塚区!
神奈川県戸塚市なんてなったら秦野市並。
-
- 297
- 2010/06/09(水) 11:26:18
-
戸塚市営バスと戸塚市営地下鉄もいるね。
-
- 298
- 293
- 2010/06/09(水) 13:00:24
-
そうなんだよなあ。
戸塚にお金が落ちるシステムを作らないと。トツカーナは…無理だな。戸塚は、ベットタウンで、商業地じゃないんだよね。10年後が心配だわ。
-
- 299
- 2010/06/09(水) 13:19:25
-
戸塚市になれば
地方交付税が出るから住民はハッピーになります
-
- 300
- 2010/06/09(水) 13:25:24
-
ここ10年は再開発で店舗が寂れた西口商店街だったけど、
その前は結構良かった。
電気屋も破魔矢、ラオックス、L商会と揃ってたし、西友もあり。
本屋も旭町通りにあったし、エッチな本は裏通りの本屋で買えた。
東京から戸塚に来た頃は不便を感じなかったな。
なぜか不便に感じる今の西口。
-
- 301
- 2010/06/09(水) 15:46:12
-
バスセンターから旧1号の大通りに出るまで時間かかるんだねー。
9分発のバスが大通りに出たのは13分だったよw
-
- 302
- 2010/06/09(水) 17:46:02
-
>>293,294
鎌倉はブランド力もそうだけど、鎌倉を含まないと政令市になれず中核市に止まる可能性が高くて住民サービスが低下してしまう。
旧鎌倉郡域の戸塚区+栄区+泉区+瀬谷区で682657人、そこに港南区の一部(下永谷・上永谷・日限山・野庭・丸山台)
を合わせると751263人で70万人を超えるが、たぶん瀬谷が賛成しない。すると624390人となり70万人を割り込む。
藤沢や横須賀を抜き県内4番目の大都市にはなるが、政令市になれないのでは残念すぎる。
-
- 303
- 2010/06/09(水) 18:24:10
-
>>300
君は俺かw?
-
- 304
- E-mail(省略可)
- 2010/06/09(水) 18:42:41
-
エッチな本屋があってこその西口商店街。
-
- 305
- 2010/06/09(水) 18:49:58
-
イイ意味で、下町ほかった。
-
- 306
- 2010/06/09(水) 20:44:17
-
トツカーナの洋品店は魅力が薄いから
リピーターが少ないらしい
女の子は東京、横浜周辺まで買いに行くらしい
-
- 307
- 2010/06/09(水) 22:49:00
-
>>306
売ってるものが大体似たようなものばかりだからねぇ
森ガール(笑)っぽいのばっかりでギャルっぽいのないし、男性ファッションもライトオンだけじゃねぇ
雑貨屋多すぎだろもっと絞れ糞が
2〜3年後契約期間が切れるころには殆ど店変わってるんじゃない?
-
- 309
- 2010/06/09(水) 22:59:10
-
モトマチドッグライフは5月末でもう閉鎖になったみたいだね
-
- 310
- 2010/06/09(水) 23:01:56
-
ウチのオフィス、今年度中に戸塚から移転することになったしどーでもいいや。
-
- 311
- 2010/06/09(水) 23:23:46
-
再開発HPのTOPの画像に、
「まちの記憶を生かした歩行者動線」
というコピーがあったが、あの段差と関係あるのかしら?
旧商店害のなにかをイメージしてるとか・・・
忌まわしい商店害の記憶もだいぶ薄れたんで
関連性がぱっと思いつかない。
-
- 312
- 2010/06/09(水) 23:24:50
-
>>300
エッチな本はともかくも、自分もバスに乗るまで時間がかかる点以外は
特段不便を感じてはいなかったな。
ミスドでおやつ買ってマンガは華月堂で、一般書籍と参考書は文華堂で買って
CDやMD・ビデオテープをハマヤで買って、白物家電はL商会で見て…って。
-
- 313
- 2010/06/09(水) 23:36:30
-
L商会って、図書館のそばにあった、
超狭くて、あのガラの悪い店だよね。
上永谷や上大岡にも少し大きいのがあったが、
同様に使えなかった。
あーゆー電気屋はいらんなー。
小規模家電店と小規模書店は不要な時代。
-
- 314
- 2010/06/09(水) 23:49:52
-
>>308
PCパーツやゲームが売っていた方が多様性があっていいと思うが(逆にヤマダやノジマの品揃えはつまらない)、それを求めたらなんなんだ?
PC書籍はヨドバシやビックなら自動的に付いてくるし、もしエロやラノベが欲しい人間がいるなら、
いくら書店が大型化しようと揃わないからゲーマーズが欲しいアニメイトやまんだらけが欲しいとか専門書店の名前を直接書くだろう。
>なぜ戸塚に住んでる
なんで住んでるかって住環境がいい(住宅価格・家賃や環境や交通)からだろ。
-
- 315
- 2010/06/09(水) 23:58:49
-
ヤマダ電機は踊場にできるみたい。
-
- 316
- 2010/06/09(水) 23:58:50
-
>>314
前半についてはもうちょっと多くの人の話を聞きたいが、
住環境についていえば、戸塚の立地でもし商業的にも
発展していたら、住宅価格や家賃はこの程度なわけ
ないので結局、その基準では住環境がいいとは言えなくなるんじゃ?
-
- 317
- 2010/06/09(水) 23:59:50
-
>>313
それはハマヤじゃないですか?
L商会は西友の向かいあたりだった記憶が…
-
- 318
- 2010/06/10(木) 00:18:08
-
>>317
そっちはHAMAYAでしたっけ?
すいません記憶があいまいでした。
ひとつだけ昔のほうが良かったことを見つけた。
吉野家の場所。いまのあれはありえない。
-
- 319
- 2010/06/10(木) 00:25:49
-
>>316
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/01/0104/cyousakekka/sub7_1.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/01/0104/cyousakekka/totsuka.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/01/0104/cyousakekka/konan.html
戸塚よりずっと商業が発展している上大岡でも、住宅地の地価はそれほど変わらない。
つまり、商業が発展していない分だけ純粋に損を強いられている。
ちなみに商業地では1.5倍のボロ負け。
http://www.nta.go.jp/tokyo/kohyo/press/h21/rosenka/index.htm
-
- 320
- 2010/06/10(木) 00:29:56
-
>>319
俺は上大岡より戸塚のほうが数段交通の便がいいと思ってるが・・・
-
- 321
- 2010/06/10(木) 00:34:30
-
>>302
政令指定都市は50万以上でしょ?
人口だけなら戸塚区、栄区、泉区だけでクリアできるよ。
まあベッドタウンだけじゃ無理だろうけどね。
中心地を含めた2分割か3分割くらいが適当なんじゃないかな?
逆に分割しないのなら、東京都のように区議会制度が必用だと思う。
-
- 323
- 2010/06/10(木) 01:01:10
-
そそ。随分前にここに書いた記憶があるけど、東京都の23区は行政特別区で、
位置づけとしては市町村と同格。
政令指定都市の区は、単に市以下の〜町とか〜郡と同じレベル。ま、区役所が
ある程度かな?違いは。
-
- 325
- 2010/06/10(木) 01:06:30
-
旧商店街の吉野家は裏通りにあって
それこそ「吉野家はここ!」みたいな立地だったなあ。
駅前の二階の不二家で電車を眺めながらランチを食ったのがガキの俺の細やかな思い出。
今のガキはトツカーナにどんな思い出を持つかな。
このページを共有する
おすすめワード