facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 876
  •  
  • 2009/08/23(日) 15:07:24
そりゃこんだけ人が集まれば携帯もつながらなくなるだろうw

>川崎市高津区諏訪の河川敷で開かれた恒例の市制記念多摩川花火大会で
>二十二日夜、対岸の世田谷区側と合わせて計一万二千発の光の競演に、
>約六十四万三千人が酔った。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2009/08/23(日) 23:01:16
64万人って、ヒトケタ間違いじゃねえの?
いくらなんでも当日河川敷に集まった人数にしては多すぎるような。
世田谷区と高津区の人口を足し上げただけだったり。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2009/08/23(日) 23:05:11
最近の合同花火大会になってから毎年60万人くらいは動員してるみたいだけど?
http://www.city.kawasaki.jp/28/28syogyo/home/kanko/hanabikaisai/hanabihistory/hanabihistory.htm

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2009/08/23(日) 23:20:32
マルエツの上にあるダイソー雨漏りしてんのかw
大丈夫かよw

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2009/08/23(日) 23:37:15
実は花火大会というのは、もっとも大勢が一度に参加できるイベント。

有名な「大曲の花火」でも65万人程度なので、観客数だけで見ると
かなりすごいレベルだったりする、二子の花火大会

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2009/08/24(月) 00:21:06
オレが小さいとき多摩川の花火大会は丸子橋付近でやってたが、878さんの
リンクを見るとそれが無いな・・・。オレの記憶が違うのか?それとも
川崎市の記録ミス?

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2009/08/24(月) 00:41:16
>>881
>多摩川の花火大会は丸子橋付近でやってたが

主催者が川崎市では無かったので、>>878のリンク先
川崎市の花火大会の歴史に載っていないのだと思う。


丸子多摩川 大花火大会
http://www.alles.or.jp/~salut/gallery20021123_3.html
http://www.alles.or.jp/~salut/gallery_ono_01.html
「花火大会よもやま話」(13)思い出の丸子多摩川花火大会
http://japan-fireworks.com/news/newsback14.html#Label1

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2009/08/24(月) 16:39:14
今年の花火大会は近年まれに見るクソさ!
何あの一本調子に同じ花火ばかりの無構成。
地方の花火大会の方が10倍楽しいし綺麗だった。

別に通ぶるつもりで書いたのではなく、残念で仕方が無いんだ。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2009/08/24(月) 16:55:36
>>883
花火大会ってどこからお金が出ているのか? 知ってますか?
大体地元の商工会関係が見栄やプライドで金出して開催するもんですよ

不況の足音はこういうとこからも聞こえる

花火が見たければ近場だと秋にやる土浦の全国花火競技大会が最高峰だよ

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2009/08/24(月) 17:02:41
そーゆうもんなんだ…
東京と比較しちゃうからどうしても
手抜きというかやる気ない感に見えちゃって。

まーそれだけ楽しみにしてたってこった。
土浦情報はありがとう!

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2009/08/24(月) 18:38:02
>>883
だったら自分がスポンサーになってくれ。
そういや個人スポンサーで花火上げてた人いたね。

今年は10月3日だよ>土浦
http://www.tsuchiura-hanabi.jp/gaiyou/index.html

ここまで見た
  • 887
  • 高津区はこんなのばっかw
  • 2009/08/24(月) 19:13:30
合成麻薬MDMAを服用したとして
麻薬取締法違反の疑いで、俳優の押尾学容疑者(31)=川崎市高津区=が逮捕された事件で、東京地検は24日、
同罪で押尾容疑者を起訴した。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2009/08/24(月) 21:52:18
ちなみに、今回の川崎市側花火にお金を出していただいた協賛の皆様
http://www.k-kankou.jp/kkanko/modules/hanabi/index.php?content_id=9

文字の大きさ掲載順から察するに、意外なことに
地元の高津区の商店街やマルイファミリ−溝口より、
ずっと遠方の川崎駅周辺の商店会や企業の皆様が
大きなお金を出していただいていた様子。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2009/08/24(月) 22:18:00
当たり前だけど、花火を楽しむことが出来るのは、お金を出してくれる人がいるからなんだよな・・・

来年はもっとありがたい気持ちで見ることにする

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2009/08/24(月) 22:56:01
あつぎ鮎まつりとかだと一々スポンサー名を読み上げてから打ち上げるんだよな
こちらは謙虚でよろしい

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2009/08/24(月) 23:00:29
花火にカネ出すのも良いけど、普段の客へのサービスも大事だな。
この首都圏には、似たような店はごまんとあるんだから。
実際、一生かかっても回りきれないぐらいな(笑)。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2009/08/25(火) 09:19:52
普段のサービスが大切なんて商売の基本を持ち出して、
いったい何を言いたいんかさっぱりわからん

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2009/08/25(火) 11:39:28
「この不況のご時世にも開催してもらえるなんてありがたい」と家族で言いながら見てた。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2009/08/25(火) 17:47:42
今朝の地震速報でラジオ体操第二の殆どが
流れなかった。しかもガセだとは。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2009/08/25(火) 20:19:25
さっきからパトカーとヘリがうるさい。
火事?それとも事件?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2009/08/26(水) 03:03:51
【神奈川】学習塾で講師の財布盗む 窃盗容疑で中3女子逮捕 事務所の防犯カメラにバッグを物色する女子生徒の姿
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251181324/

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2009/08/26(水) 04:58:30
講師に話し持ちかけたほうが良いとも言えるし...いやいや全くの間違いの子
ちゃんと教えるべし(色じゃ無かった、人の道を)!

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2009/08/26(水) 20:49:16
今日、マルエツ上のダイソーできったねえババアが
クレームだかなんだかで店員怒鳴り散らしてたけどなんなのアレ
よくいるの?

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2009/08/26(水) 21:22:56
多摩川の不思議・・・・
瀬田、等々力、なんで川のあっちとこっちで同じ地名があるの?

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2009/08/26(水) 21:39:15
>>899
>同じ地名があるの?

昔々、多摩川は現在よりもっと南側、ちょうど
二ヶ領用水のあたりを流れていました。
ある時大洪水が起きて、宇奈根とか等々力とかの土地を
分断するコースに川の流れが変わってしまいました。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2009/08/26(水) 21:39:15
ネットできる環境ならググれ

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2009/08/27(木) 00:58:35
>>899
川の両側に同じ地名があるのは地理の基本。
ゆとり?

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2009/08/27(木) 06:41:30
自分が知ってて他人が知らないと
なんでもゆとり?っていってそうだなぁ・・・

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2009/08/27(木) 06:46:07
まあ言いすぎの感はあるがちょっとググれば分かる事を
安易に聞くのもどうかと思うが。。。

IP見たら携帯から書き込んでる訳でもないし調べられるだろと・・・

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2009/08/27(木) 08:20:37
うちの田舎にもあるな、そういうの。
川を挟んで、同じ地域名が飛び地になっているケース。
その関係で、わざわざ川越えて同じ中学とかに通ってきていた。

おれの推測はこうだ。

・昔は川が増水するとしばらく両岸でとう留する場合があり、人同志が深く接触する機会が発生した。

・それで、渡し船のある場所(矢切の渡し等)では、その両岸に集落が出来て
 互いに縁戚関係になる者も多くなった。 それで、自然に1つの村となった。

・時代変わって、今や多摩川程度の川は、あっと言う間に通り過ぎる単なる通過点。
 そのような集落は自然消滅した。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2009/08/27(木) 09:04:46
水利権という語は思いつかなかったのか

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2009/08/28(金) 19:12:08
区役所向かいの寿司屋に行ってきた。
うまかったけど、常連らしいババアがカウンターで喫煙してたので辟易した。
川崎の寿司屋はカウンターでの喫煙は普通なの?

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2009/08/28(金) 19:57:32
寿司屋でタバコはさすがにダメだよねぇ。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2009/08/28(金) 20:02:28
(アメリカ人が)区役所向かいの寿司屋に行ってきた。
うまかったけどカウンターでババアが喫煙していた。辟易した。
「日本の寿司屋はカウンターでの喫煙が普通なの?」



と同じくらい導き出した結論がナンセンスである。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2009/08/28(金) 20:10:33
長い。例えが下手だなw

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2009/08/29(土) 01:42:16
寿司屋でタバコなんて論外だろ。
速攻で店出るべし。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2009/08/29(土) 02:28:13
溝の口在住の有名人といったら
湊シンジローくらいかな

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2009/08/29(土) 03:08:12
>>912
こども店長

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2009/08/29(土) 05:35:33
カウンターでタバコ吸ってはいけないのですか?

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2009/08/29(土) 06:03:53
>>914
タバコ吸いながら、もしくは他人の煙を吸いながら
寿司食ってうまいと思うんなら、別にいいんじゃない。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2009/08/29(土) 09:16:27
まあただ魚に臭いの付き易いカウンターでタバコ吸わせる
店側の姿勢ってのは嫌だな。吸ってる方もこのご時世で常識が無いと言うか。

俺が言いたかったのは>>907の行間から「川崎在住では無く」、
「川崎市の寿司屋(店)はこんなに程度が低いの?」って地域蔑視
みたいなものが感じ取れたからだ。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2009/08/29(土) 09:40:19
卓上型のタバコ煙吸い取り器なんて、誰か発明して飲食店に
売り込めよ。 

そして、別料金で強制的に使ってもらう。
いやなら、退店してもらう。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2009/08/29(土) 09:48:01
吸い取って外に排気するんなら多少は効果があるかも知れないけど、
卓上式の簡易なものは粒子状のゴミは除けても窒素酸化物や一酸
化炭素、気体化したニコチン等の有毒ガスは除去できないよ

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2009/08/29(土) 09:56:15
期日前投票に行きたかったが、区役所も橘出張所も遠すぎて断念した。
駅の近くで期日前投票やってくれたらいいのに。
ノクティの中の出張所とか。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2009/08/29(土) 10:17:24
退く茶まで逝けるんなら苦薬所にも逝けよ

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2009/08/29(土) 10:34:15
区役所なんて全然遠くないのに。

うちは投票所まで長い坂を上らないといけないのでちょっと面倒かな。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2009/08/29(土) 10:40:31
駅から区役所は歩いて5分ってところかな?
橘出張所は管轄が明津、蟹ヶ谷 、子母口 、 子母口 、富士見台、
新作1〜 6 丁目、 末長、 千年、千年新町、 野川、 久末。
明津・久末の両端からだと遠いね。うちは向中だから山の上で面倒だ
徒歩往復20分

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2009/08/29(土) 21:21:41
>>914
寿司屋に限っては、殴られてもおかしくないくらい非常識だろうね。
寿司ほどタバコの匂いに左右される食いものはないからなぁ。

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2009/08/29(土) 22:02:09
>>899
>多摩川の不思議・・・・

具体的には、川崎北部地域の川筋が変わった
1590年(天正18年)の多摩川大洪水が原因ぽいな。

この年は、3月まで北条氏が統治。その後小田原城攻めが開始され
豊臣勢が勝利。年の後半には徳川家康が関東の統治を開始。そして
二ヶ領用水を作った小泉次太夫が小杉に引っ越してくる。
当地にとっても。まさに激動の1年だ。

1590年(天正18年)
http://www.tamariver.net/04siraberu/tama_tosyo/tamagawashi/parts/bekkan/nenpyou/nenpyou/1590.html

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2009/08/30(日) 02:41:36
溝の口・小杉・川崎区でだいぶ川崎市全体のイメージ低下させてるかんあるなw
この3つがあるおかげで住みやすい住みたい街に川崎市が入らない

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2009/08/30(日) 04:33:15
かと言って、百合が丘とか鷺沼あたりに住みたいかってなると
考え込んでしまうけどなw

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2009/08/30(日) 07:37:55
>>925
溝の口、小杉、川崎区を除いたら、川崎市の特徴がなくなるじゃないか!

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード