ψ●ψ鎌倉市民点呼110人目ψ●ψ [machi](★0)
-
- 272
- 2009/06/28(日) 21:13:11
-
>>250
東京湾でも全然問題ないんだが……
-
- 273
- 2009/06/28(日) 21:15:10
-
>>271
モバイルフリーは 誰でも取得できることお前も知ってるだろww
-
- 274
- ◆
- 2009/06/28(日) 21:17:14
-
>271
すいませんでした。出来心でして。。。。。。
実は鳥取在住の43歳童貞です。鎌倉にあこがれて書き込んでました。
-
- 275
- 2009/06/28(日) 21:28:01
-
いま トリップは外されるんだ〜
なるほどな 勉強になったよ
-
- 276
- 2009/06/28(日) 21:31:59
-
IP晒すと ほんと危険だよなww
-
- 277
- 248
- 2009/06/28(日) 22:22:06
-
>250,248
そうなんですか。一応、冷蔵庫に入れてるけど、まだ大丈夫かなぁ。
死んでたらヤバイですよね・・・。貝はアタッたら怖いと聞きます。
-
- 278
- 2009/06/28(日) 23:25:53
-
>>277
しつこいようだが、
育った海は相模湾でも東京湾でも問題ありません
むしろ、捕獲後の処置。浜での扱いとか、浜から家までの運搬方法とかね
-
- 279
- 2009/06/29(月) 00:27:59
-
問題ありませんと断言するのはどうかな〜
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/060531-1.html
由比ケ浜は川が流れ込み、もう海水温は20度いってるだろ
もっともアオヤギはバカ貝というくらい腐るのが早いから
冷蔵庫へ入れる前に死んでいたらその時点でアウトなのは言う通りだけど
-
- 280
- 2009/06/29(月) 07:22:04
-
スシローとかどんだけ貧乏臭いのお前らwwwwwww
もう どっか引っ越せよwww
-
- 281
- 2009/06/29(月) 07:34:24
-
wwwwwを多用する
低所属に言われたくないな
スシローはなぁ、寿司LOWだから
100円でいいんだよ。 わかったか
-
- 282
- 2009/06/29(月) 08:38:01
-
最近磯遊びしてると警察に注意されるようですが、
アオヤギなら獲っても警察には注意されないのでしょうか?
名越辺りで家事でしょうか?煙が見えました〜!?
-
- 283
- 2009/06/29(月) 09:24:12
-
>>282
うちは大町なんだけど朝から消防車が走って騒がしいと思ったら・・・
どうやらすでに鎮火したようだけど、死者やけが人がいないことを願うのみ。
-
- 284
- 2009/06/29(月) 09:46:32
-
>>279
アオヤギは生きていてもボーッと口を開けてしまうからバカ貝の
名前が付いたのだろ。
ちなみに呼び名は舌(足と呼ぶべきか)だけ取るとアオヤギで貝柱を取ると小柱
なのに貝が丸ごとだとバカ貝になっちゃう。
-
- 286
- 2009/06/29(月) 11:28:44
-
>>285
私有地内はなあ。。。
警察連絡しても、来てナンバー問い合わせ、所有者に連絡してはくれるんだけど、
所有者が不在なら手の出しようがないからねえ。
かといって、車種、ナンバー晒しはまずいぞ。
せめて、ナンバー1個だけでも消していた方が良い。。。と思うが。
-
- 287
- 2009/06/29(月) 12:46:15
-
>>285
あなたのクオリティーも特権階級のようだ。
-
- 288
- 2009/06/29(月) 14:42:00
-
>>284
おー。そんな話もあったな。
どちらが正解かは知らないが、
小型のクーラーボックス一杯が全滅の個人体験があるので
足が早いバカ貝と刷り込みされているw
もともと●潮とかでNGだっただけかもしれんけど。
貝柱の話は知りませんでした。べんきょになります。
-
- 289
- 2009/06/29(月) 15:03:39
-
子供の時
遊びでバカ貝取ってもバカにされるので捨てていたが、よく聞けばアオヤキ、カイバシラ
キス釣り行ってメゴチ釣っても、バカにされるので捨てていたが、今は立派な天ぷらネタ
どちらも捨てなきゃよかった
-
- 290
- 2009/06/29(月) 15:15:44
-
稲村ガ崎に行くとたまに密漁者がいるよ
じつは、江ノ島は伊勢海老がとれるし、サザエやあわびもとれるんだよね。
しかし、漁業組合ってじゃまだよな。
砂浜も管理してるし。
-
- 291
- 2009/06/29(月) 18:18:41
-
潮がひいたときの飯島は密猟者うようよ。
っていうかみんなでやれば怖くない状態。
-
- 292
- 2009/06/29(月) 19:31:36
-
くら寿司とスシローはどっちがおいしいですか?
-
- 293
- 2009/06/29(月) 20:10:07
-
>>292
お前ばかだろ。
そんなのお前が両方に食いに行けばいいだろうが。
空気読めよな。
-
- 294
- 2009/06/29(月) 20:45:54
-
いえ、私は生物が嫌いなもので空気読むも何もないですよ。
-
- 295
- 2009/06/29(月) 20:48:18
-
ゆきんこ
-
- 296
- 2009/06/29(月) 20:48:56
-
ここで スシロー万世扱いされている 俺も 両方とも一度しかいったことないのだが
しかも くら寿司は仕事の都合で立ち寄った南千住?だったかの店だったんだけど
お店のつくりが そこは「オフィス」っぽかったのと 寿司ネタが ちょっと「どこの産地ですか?」という
感じの魚が多くて 実は それ以来 くら寿司のような ローコスト回転寿司は敬遠してました。
が。。。スシローはそういう「殺風景」な感じでもなかったし 寿司ネタも わりとちゃんとしていた
(ちょっと微妙な言い回しだけどw)と思うよ。
スシローの 一貫の2分の1しかのってないネタの奴(実質的に通常の2倍の価格の扱いの皿)は
普通の寿司屋並かなとおもた。
スシローの決定的に駄目な点は 「わさび」ね。 あれ最悪w
せめて ハウスの「本生わさび」ぐらい使ってくれ〜とおもた。
でも、なんといっても「安い!!」からね。今度は「わさび持参」でいくよ。
-
- 297
- 2009/06/30(火) 02:11:13
-
>>279
問題ねーよ
東京湾も相模湾も普通に漁業の場だろうが
問題なのは獲ってからからの状況
その意味じゃ、シロートが浜で拾った(獲った)ものはアブナイだろうね
-
- 298
- 2009/06/30(火) 09:16:40
-
>>289
メゴチは骨格が独特でおろし方は知っていると簡単なんだけと普通の魚の様に
三枚にはおろしにくいから今でもあまり好かれないよ。
たま〜にお店で丸ごと売っているのを見ると価格は二束三文だよね。
-
- 299
- 2009/06/30(火) 10:47:18
-
メゴチの天麩羅美味しいよ。
開いてあるのしか買ったことないけど
水分多いからか、きちんと拭いてもキッチンに油が飛びまくるのが難点…
-
- 300
- 2009/06/30(火) 11:14:12
-
この辺のキス釣りでは外道がメゴチで大漁な日もあります
キスより美味しいかもね、何匹かに一匹は大変臭いのは何ででしょう?
-
- 301
- 2009/06/30(火) 21:31:50
-
>>300
喉腐(ノドクサリ)ではないでしょうか?クーラーに一緒に入れると他のお魚に臭いがついてしまいます。釣れてしまったら放流ですかね。
-
- 302
- 2009/07/01(水) 00:14:58
-
>>300
ヤリヌメリだね。釣った瞬間からくさいのはわかるから、すぐ捨てないとダメ
釣り船で誰か一人が吊り上げても、船全体で「あ、だれか釣ったな」
ってわかるくらい臭う。
ありゃ食えないし、捨てるに限る。
-
- 303
- 2009/07/01(水) 20:57:42
-
6月23日に鎌倉市内で新型インフルエンザ陽性出たのに、どうしてニュースに出ないのかな。紫陽花のシーズンだから観光客減らないように…っていう配慮かな
-
- 304
- 2009/07/01(水) 21:06:01
-
>>303
毒性弱いし大したものではないからね
まだ警戒するようなウイルスじゃないってのも事実
あのレベルで騒いでいたら季節性インフルエンザも
大騒ぎしなくっちゃいけなくなるみたいよ
-
- 305
- 2009/07/01(水) 21:18:25
-
なんかだまされてるみたいだけど。
毒性云々じゃなくて、感染力が問題なんだよね。ワクチンも作られ始めては
いるけど、臨床試験済んでないから配布もなかなかできないし。
変異されたら、色々おしまい。
マスコミに騙されて「警戒しなくていいんだー♪」とか思わない方がいいですよ。
-
- 306
- 2009/07/01(水) 21:20:25
-
エボラ出血熱に比べたらずっとマシ。
-
- 307
- 2009/07/01(水) 21:20:41
-
>>305
いやいや
季節性インフルエンザと同じ対応でいいって話になってますよ?
変異するのは今年の秋あたりとか。
ワクチンもその頃には出来るらしいから
騒ぐほどのことでも無いらしいぞ
-
- 308
- 2009/07/02(木) 09:25:31
-
>>307
新型インフルエンザは、すでにタミフルの効かないものに変異したものが確認されている。
-
- 309
- 2009/07/02(木) 10:23:22
-
>>308
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38804720090701
に耐性菌のことが書いてありますね。
>「今回は特殊なケース。現時点では、公衆衛生に影響を及ぼすものではない。
しかし、ウイルスがいつでも変化しうることに警戒し、楽観視すべきではない」
ってのが現状認識として正しいと思いますよ。
インフルエンザウイルスは高温多湿の環境に弱い。
梅雨になっている日本で爆発的な感染があるとは思えない。
あるとすれば空気が乾燥をし始める時期でありましょう。
同種のウイルスが1970年代に流行してその頃にいた人たちには自然免疫力が備わっています。
感染発症者に免疫力が弱ったお年寄りと若い世代が多かったのもそれを裏付けています。
日本でもかなりの数の感染例が報告されていますが
初期段階での適切な処置をしていれば重症化することはありませんしそのような報告も無い。
現段階でそれほど神経質になる必要は無いように思います。
微生物学は素人ですが集めた情報を見る限りで以上のように考えています。
長文で失礼いたしました。
-
- 310
- 2009/07/02(木) 10:26:22
-
増すゴミて、最初不安煽りやがってたろ( ´,_ゝ`)
何か?今度は心配しなくてもいいですよー♪か
死ねよ…
-
- 311
- 2009/07/02(木) 10:32:30
-
>>310
あれはあれで警戒を促すという意味では正しかったのですよ。
メキシコでは死亡例が報告されていましたから。
結果的に騒ぎすぎましたねってことでよかったと思います。
ですがマスゴミが最近情報ソースとして役に立たなくなってきたとは思います。
-
- 312
- 2009/07/02(木) 14:26:20
-
どっちもどっちだと思うね
感染力が強くて死亡率が高い病原体なら分かるけど
死亡例が確認されたからってたかがインフルエンザで大騒ぎしてどうするのさ
マスコミお得意の印象操作に乗せられてマスクしてた人間がマスコミの報道でマスク外して歩くようになってるのを見ると滑稽で仕方ないよ
>>311
最近も何も10年20年どころの騒ぎじゃないでしょ
マスコミの情報なんて昔からソースとして役になんか立ってない
テレビを妄信する人が減ったからその通りにならなくなっただけだよ
-
- 313
- 2009/07/02(木) 14:36:27
-
>>312
確かにその通り。
マスクした人たちが駅を行きかう姿をみると、なんだか気持ち悪かった。
まあ、下馬のそばの学校の受験の時みんなマスクしていたのは頑張ってるんだな。
って思ったけど、やはり変。
-
- 314
- 2009/07/02(木) 14:44:40
-
鎌女や清泉なら頑張らないでも入れるよ。
フェリスだと頑張らないとなかなか入れないけど。
-
- 315
- 2009/07/02(木) 16:19:40
-
>>312
「最近」ってのは多少遠慮してるつもりでつけたんだけどなw
日本での最初の感染疑いの患者が大船の利用者だという話でしたから
過剰に反応したくもなる罠
マスクもある種の免疫反応ですよ
防衛本能って奴です
本音を言うと私もあの風景は滑稽に見えましたけどねw
-
- 316
- 2009/07/02(木) 19:11:09
-
未知の脅威に対する免疫反応だとすれば理解できるな。
方向が間違うとアレルギーだしね。
まあ、危険性が少ないってわかった後でだったら何とでも言えるんだけどね。
-
- 317
- 2009/07/03(金) 09:50:08
-
鎌倉学園ってどうですか?あほ高校?
-
- 318
- 2009/07/03(金) 10:19:33
-
>>317 公立小でクラス5番以内でも入れるかどうか。
理由ー都内からの優秀層の乱入、トップ蹴り、トップ落ちの子との競争になるから。
どこの中堅私立にも言える事だけど、ギリギリに頑張って入る地頭だと、入ってから苦労するよ。
-
- 319
- 2009/07/03(金) 10:39:46
-
親父(昭和39年生)の頃の高校入試では公立高校の滑り止めとしては鎌学のが逗開より上だったが今じゃ逆転されたらしい。
-
- 320
- 2009/07/03(金) 21:53:23
-
御成商店街のカママン閉店みたいだね
-
- 321
- 2009/07/03(金) 22:10:58
-
あそこは無理だな。
良いか悪いかは別にして魚が無い鎌万じゃ行く意味が無いもの。
-
- 322
- 2009/07/03(金) 22:39:16
-
>>307
その頃には既存のワクチンが効かないタイプができてるかもね
-
- 323
- 2009/07/04(土) 15:04:25
-
>>319
以前の逗開はひどかったけど、徳間書店の社長が経営権握ってからは
だいぶよくなったからな。
このページを共有する
おすすめワード