facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/04(日) 15:27:09.32
(PC等を使わずに)動画を記録する外部メディアレコーダー
値段の安さとトラブルの多さは比例の傾向あり。
バックアップのレコーダーを回すのも吉。

HDレコーダーは>>2

◇4Kレコーダー
●ATOMOS ATOMSHG001 4K対応SSD/HDDレコーダー SHOGUN
http://www.atomos.com/shogun/
1920×1200の高精細液晶S-IPSパネル搭載。2.5インチHDDかSSD。
4K30p、25p、24p記録可能。フルHD収録時は最高120fps。12G SDI端子。
3D LUT適用可能。
※別売オプション※マスターキャディはRAIDコントローラーを搭載し、
2台のHDDにて収録。書き込み速度を倍速化することで安価なHDDでの
4K記録に対応。1TB×2台=2TBで約5時間分の4K ProRes HQ収録。

●BlackmagicDesign HYPERD/ST/PRO2 HyperDeck Studio Pro 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/models
QuickTimeを非圧縮10bit および4種類の品質レベルのApple ProRes、
DNxHD MXFファイル。6G-SDIとHDMI 4K。

●Convergent Design CD-Odyssey7Q+ フィールドレコーディングモニター Odyssey7Q+
https://convergent-design.com/products/plus.html
Odysseyシリーズ最上位モデル。7.7インチサイズの有機ELモニター。HDMIを1.4bに
拡張し、4K30pや1080/60pに対応。

●Convergent Design Gemini 4:4:4
https://www.convergent-design.com/products/legacy-products/gemini444.html
非圧縮HD RGB 4:4:4 10bit、ARRI RAW/Canon Cinema RAW/2K DPX/HD
DPX/STEREO 3D DPX|30P(Canon Cinema RAWでは4K Half RAWで60P、
2台併用で120P)|入力:HD-SDI Dual Link/3G-SDI/3G-SDI Dual Link
(ARRIRAW 16:9 48P〜60P、4:3 48P)

●Ki Pro Quad
http://www.aja-jp.com/products/kipro/ki-pro-quad
4K (4096x2160)QuadHD (3840x2160) 29.97まで。
Apple ProRes 4444、ProRes 422、422 HQ、422 LT、422 Proxy。
SSD×2。RAWデータ入力可。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2017/06/17(土) 17:54:16.71
coloソフトウェアはdisplaycal?
無償ソフトでlut作成ならこれしかない。
付属ソフトではiccファイルしか作れないが
変換が上手く行くと良いな。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2017/06/20(火) 19:56:31.08
smallHD702 OLEDを発注した。
smallHD買うの、これで最後だろうなぁ。
10bitOLEDの実力がどんなもんか楽しみではある。
生産が不安定らしく届くのが一ヶ月以上先の噂。。。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2017/06/20(火) 20:22:04.72
おめでとう
どんな感じか楽しみ

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2017/06/20(火) 21:05:28.39
おめっとさん
パネルの供給がうまくいってないのかな?

そんな中、7Q+はこっそりと値下げし、
新ファームをひっそり公開中w
大きな所はDNxHDとバリカムが使えるようになった事かな

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2017/06/20(火) 21:21:46.98
702OLEDは、だいぶ悩んだ。
液晶高輝度の方が使い勝手は良いんだけど
iPhoneが有機ELなるみたいだし
世の中有機EL TVが溢れそうという事で
頭を納得させていってみた。届いたら702brightと比べてみる。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2017/06/21(水) 23:15:44.31
今更fs700手に入れたんだけど、今ならshogun inferno買ったら幸せになれるかな
趣味の自主制作の他にvfx用の素材撮りとかに使いたいから240pRAW収録したいんだ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2017/06/22(木) 00:24:16.71
ようふべにINFERNOと組み合わせて撮った2K240fpsな動画があるから
いけると思うよ

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2017/06/22(木) 00:26:59.58
FS700、やっすいもんねー
いい買い物だと思うわ

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2017/06/22(木) 00:27:44.86
てかあれ FS700単体だとAVCHDとかいうクソの役にも立たないコーデックだけどSHOGUN付ければめちゃ優秀になるから買い

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2017/06/22(木) 01:34:10.17
おお、ではお金貯めて買ってみるよ!ありがとう
楽しみー

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2017/06/22(木) 22:10:59.92
infernoのバッテリー消費量におののくが良い!

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2017/06/22(木) 22:37:23.56
とりあえずVマウントバッテリー買っとけば大丈夫ー(遠い目
というよりSDI省いたNINJA INFERNOでも同じ事になるのかねぇ

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2017/06/22(木) 22:38:27.58
ラウェイやばいwww
今Abemaでやってる
https://abema.tv/channels/fighting-sports/slots/9gjSv22zxbJc6B

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2017/06/23(金) 01:48:52.09
やっぱVマウント付けてまとめて給電した方がいいか。純正以外から給電したら保証外とかあるかな

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2017/06/23(金) 21:52:05.20
そんなんあるわけない。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2017/06/24(土) 01:26:56.59
VマウントからD-TAP経由かね?
GH5にも同時に給電したいときはどうするのがいいんだろう。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2017/06/24(土) 01:52:11.92
はよ安中華出ろ

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2017/06/24(土) 09:22:06.53
>>375
D-TAP用のタコ足分配機がアマゾンに転がってた気がする
それ使えば行けるかも

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2017/06/24(土) 12:46:23.82
アプデ終わって、アクティベーションキー貰うのに英語のメールで悪戦苦闘
ようやくDNxHD使ってみたけど謎の線が、なんだこれ…

https://i.imgur.com/5BdwFgT.jpg


ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2017/06/24(土) 13:27:02.64
>>375
価格comのninja inferno の板に
imuto M5 50000mAh 使っての給電が紹介されてた。
板の中に5V昇圧する小型基板の紹介もあったが
これ全部でGH5、ninja infernoに給電可能にできる感じ。
shogun infernoもいけるかなあ。

M5は狙っていたのだが、このまえamazon大安売りで
売り切れてしもうた。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2017/06/24(土) 13:29:16.13
>>375
GH5なら、IDXのP-V257を買えばVマウントプレートから7.4Vが出せる
D-Tapで受けて、ケーブルびよーんと伸ばしてパナ純正のDMW-DCC12に繋げばおっけー

SHOGUNにはVバッテリーか、VプレートについてるD-Tapから直接ケーブル伸ばしてDC-INに突っ込めばおっけー

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2017/06/24(土) 13:31:47.46
>>379
GH5ならともかく、レコーダーを5Vから昇圧で動かすのはやめたほうがいい
電流量足りなくてレコーダーにも負担かかるし、昇圧回路が死ぬ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2017/06/24(土) 15:51:46.67
>電流量足りなくてレコーダーにも負担かかる

どーゆー理屈?

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2017/06/24(土) 16:09:54.05
>>381
M5のスペック見てから言った方が良い。
元々キャンピングで各種電化製品を
多種ボルテージで出力して同時に動かす大電流対応品だぞ。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2017/06/24(土) 17:44:53.71
>>
infernoは広い電圧に対応するようだけど
GH5が結構シビアな気がするんだわ。単純分岐だとダメかも。

>>379
知らなかったわ。デカそうに見えるけど、1.3kgって結構軽いんだね。

>>380
ありがとう。
GH5のカプラーが8.4Vなんだけど、8.4V対応のプレートのほうがいいかな?

あとF4のhiroseへの給電も考えたいというジレンマ

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2017/06/24(土) 19:18:26.50
>>384
カプラー8.4Vなら8.4Vのがいいね
まぁ8.4も7.2でも問題なく動くんだけれども

IDXのVプレートにはD-Tapが2つ付いてて、片方は定電圧、片方はバッテリー電圧スルーなんだ
だからF4には電圧スルーのD-Tapから供給すれば大丈夫
F4は16Vまで受けられるからVマウントバッテリー本体にD-Tapがあればそっちからでもいい

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2017/06/24(土) 19:22:00.89
>>383
DC OUTの12V/5Aとかを使うならともかく、5V/2.4AのUSBじゃ12Wしか出ない
Infernoの消費電力は10-33Wなわけだが、どー考えても厳しいよな?

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2017/06/24(土) 21:39:55.39
そりゃそうだろ?
12V/5A、二個
19V/4A、一個
9-12.6V/15A 一個
USB出力ポート(5V/2.4A) 三個
USB QC3.0出力 一個
以上あるんだからinfernoには可変DCポート繋げて
GH5用には12V5Aから、DCDC基板買ってきて降圧なり
USB5vから昇圧して7.2v作り出せば良い。
小型でVマウントよりはるかに安いから
コスパ重視ならこの手の電源は有りかな。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2017/06/25(日) 09:27:56.54
PANAのGHはカプラー経由だと7.2Vでは動かないよ
カプラー経由だとACアダプター扱いだから8.4V必須

少なくともGH1-3はそうだった

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2017/06/28(水) 20:57:45.83
video assist値下げ中。4K版ポチってみようか。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2017/06/28(水) 22:54:29.10
SDカードじゃなければいいんだけどな。。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2017/06/29(木) 00:05:07.97
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc

第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ


最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい
ゴシップ系や物申す系は手っ取り早く視聴数稼げるぞ

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2017/06/29(木) 01:36:18.74
お前がやれ!

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2017/07/04(火) 11:24:06.26
>>390
出力側にNinjaをつなごうぜ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2017/07/23(日) 01:14:13.92
GH5の4K60P10ビットをSHOGUN INFERNOに表示できてるんですが、HDMIケーブルのせいで実は劣化しているなんて考えられますか?
手持ちの安いケーブルでOKだったんで拍子抜けしてます。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2017/07/23(日) 13:47:51.52
ケーブル長が数十cm内だったら、HDMI規格の差異なんて出ないよ。
だって規格上そうなってるから。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2017/07/23(日) 18:53:20.46
そうですか安心しました。ありがとう。
ATOMOS純正のHDMIケーブル高いから躊躇してた。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2017/07/23(日) 20:10:41.35
俺はエレコム極細愛用だよ

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2017/08/02(水) 20:34:57.55
やっと明日smallHD702 OLEDが届く。
238,960円発注から6週間掛かったわ。
どんな見えか?すごい楽しみ。
AC6 OLEDは、微妙と聞いていたが
702OLEDはキャリブレーション済みが売りみたいだし
変な事にならない事を祈るのみ。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2017/08/02(水) 21:28:42.12
へえ

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2017/08/02(水) 22:41:49.81
>>398
他に選択肢は無かったのか?

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2017/08/03(木) 01:34:18.03
有機ELのまともな解像度の7インチクラス、って縛るとそれこそ702OLEDか7Q+ぐらいしかなくね?
絵の監視をするのなら機能面から言ってSmallHD以外の選択肢ないし

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2017/08/03(木) 09:42:46.16
今、有機EL選ぶなら、702OLED一択だったんだわ。
7.7インチパネルのOLEDじゃ最後発なので、変な事は無かろうと。
相変わらずsmallHDは、4Kが受けれんのは、わかっての事とはいえ
アップデートでなんとかして欲しいわ。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2017/08/03(木) 22:01:10.26
702OLED来ました。
Backlight 20刻みで荒いけどOledだからしょうがない所。
1
702,502系より画質調整メニューがむっちゃ細かくなり別物になって
やっとモニター専用機の機能をフル装備したような感じ。

インプットは色域Rec709 、DCI-P3、DCI-P3 6500K 3選択式。
キャリブレーションするときは、色域を以上に加え、
Wide、WIde6500Kに固定してキャル出来るようになっている。
なおデフォルトLutを解除したときの状態は、
安物液晶にしか見えなかった。ほんとにOLED?という感じ。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2017/08/03(木) 22:01:42.34
画質は、
ガンマ、ガンマシフト、シャープネス、ブライトネス、
RGBオフセット、RGBゲイン、リフト/ゲイン、コントラスト。
ひと通りいじれる。
絵を作り込みたい人は満足すると思う。

解像度は1280*800 なので702brightとより精細さがなくて
デフォルトはボヤっと見えるが、シャープネス設定の効きが絶妙で
702同様以上の見え方から、低解像度テレビみたいな感じまで
いくらでも変えられる感じ。ピンも合わせやすいかな。

熱は殆ど全くでない。冷え冷え。さすがOLED。
筐体外枠はソニーのFEレンズ金属鏡筒の色、質感とそっくり。
背面枠は702同様の樹脂。
SDカード挿入口が脅威の作りでSDカードむきだし。まじか!。
SDカードはsmallHD純正カードが入っており
キャリブレーションデータが書き込まれていた。
DPC-P3色域設定でキャリしたLutデータが入っているようで
当てると色はドンピシャという感じ。

Lバッテリー端子は、相変わらず根元が折れる不具合が出そう。。
使わないほうが無難。
正面のF1〜F5はラバーのカバー。
ペコペコとタクトスイッチ押して、ショートカット設定。
LUT、SCOPE呼び出しなど1個ずつ割り振る感じ。

以下画像
https://i.imgur.com/W9EtIAE.jpg


ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2017/08/03(木) 22:56:11.86
Macにつなぐと、機器名称 SmallHD802 とでる。
7.7inchだから、やっぱそうなのか。。

改めて落ち着いて見直すとメーカーキャリブレーションデータ、
ちょい微妙な感じする。Lutは作り直した方が良さそう。
画質自体は、綺麗という感じではなかった。
502と比べてもデフォルトは負けてる感じ。
悩ましい。うーん。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2017/08/04(金) 12:13:16.92
おめっとさん
ディスプレイの表面はどう? 502みたいにすぐ傷つきそうな感じ?

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2017/08/04(金) 12:53:41.93
表面はゴリラガラス装備。カチカチ。耐久性は問題ない。
702、502系に比べると、少しイヤフォンの音質は上がった。

昨夜、センサーで測定してみたら、ネイティブでDCI-P3 105%位かな。
メーカーのデフォルトLutは結構癖があって、あんま良くなかった。
グレーの64以下がなんじゃこれ?悪過ぎ。
結構いい加減にキャリブレーションしているみたい。

悩ましいのがキャリブレーションLutを作るために
ネイティブにする必要があったんだけど
ネイティブのガンマが、ほぼ1.0、リニア。もう真っ白け。
RGBも超バラバラ。これを修正しないといけないのかと頭が痛い。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2017/08/04(金) 13:16:12.93
おー ゴリラガラスなのか いいなぁ…

その調子でSmallHDのFOCUSも買って見ませんかね…

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2017/08/07(月) 09:54:38.69
702OLEDのキャリブレーションやってみたが
ダメパネルかもしれない。
どうにも発色の良さが出て来ない。
702bright、502の方が遥かに画質、発色は良いと思う。

低輝度諧調で色が転びまくる事とトーンジャンプ多め。
グラデーション表示も滑らかにはならない。
全体にくすんだ方向の色調。
添付SDカードのメーカーキャリブレーションLUT
(Calman, klain KでCalした記載)のせいかとも思ったが
標準的機材使っているし、自前でLightspaceCMSで
作ったLUTも同じ結果、見栄えだったので、パネルの限界かもしれん。

DCI-P3は担保しているがこの絵じゃ702OLEDは
勧められる選択じゃないという感じ。
メーカー自身、702よりちょっと良いくらいと
あまり宣伝してなかったので、怪しい気はしていたが
これはダメな子。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2017/08/09(水) 11:24:47.14
もう何を見て何を前提に何を書いてるのかさっぱり解らないw
https://i.imgur.com/6Nfi7kM.jpg


ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2017/08/09(水) 11:26:05.07
ごめんかなりみっともない誤爆

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード