facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/04(日) 15:27:09.32
(PC等を使わずに)動画を記録する外部メディアレコーダー
値段の安さとトラブルの多さは比例の傾向あり。
バックアップのレコーダーを回すのも吉。

HDレコーダーは>>2

◇4Kレコーダー
●ATOMOS ATOMSHG001 4K対応SSD/HDDレコーダー SHOGUN
http://www.atomos.com/shogun/
1920×1200の高精細液晶S-IPSパネル搭載。2.5インチHDDかSSD。
4K30p、25p、24p記録可能。フルHD収録時は最高120fps。12G SDI端子。
3D LUT適用可能。
※別売オプション※マスターキャディはRAIDコントローラーを搭載し、
2台のHDDにて収録。書き込み速度を倍速化することで安価なHDDでの
4K記録に対応。1TB×2台=2TBで約5時間分の4K ProRes HQ収録。

●BlackmagicDesign HYPERD/ST/PRO2 HyperDeck Studio Pro 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/models
QuickTimeを非圧縮10bit および4種類の品質レベルのApple ProRes、
DNxHD MXFファイル。6G-SDIとHDMI 4K。

●Convergent Design CD-Odyssey7Q+ フィールドレコーディングモニター Odyssey7Q+
https://convergent-design.com/products/plus.html
Odysseyシリーズ最上位モデル。7.7インチサイズの有機ELモニター。HDMIを1.4bに
拡張し、4K30pや1080/60pに対応。

●Convergent Design Gemini 4:4:4
https://www.convergent-design.com/products/legacy-products/gemini444.html
非圧縮HD RGB 4:4:4 10bit、ARRI RAW/Canon Cinema RAW/2K DPX/HD
DPX/STEREO 3D DPX|30P(Canon Cinema RAWでは4K Half RAWで60P、
2台併用で120P)|入力:HD-SDI Dual Link/3G-SDI/3G-SDI Dual Link
(ARRIRAW 16:9 48P〜60P、4:3 48P)

●Ki Pro Quad
http://www.aja-jp.com/products/kipro/ki-pro-quad
4K (4096x2160)QuadHD (3840x2160) 29.97まで。
Apple ProRes 4444、ProRes 422、422 HQ、422 LT、422 Proxy。
SSD×2。RAWデータ入力可。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2017/01/22(日) 18:15:50.19
今後4K60pが標準になって、レコーダーもFLAMEシリーズの価格帯で60P記録が当たり前になるんだろーなーとか思うとちょっと投資できないチキンな俺
とはいえNINJAやSAMRAIは最後までFHDは30Pだったっていうのもあるからなぁ

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2017/01/22(日) 19:07:12.50
今のATOMOSは大画面4K60PとHDR推しまくりのスタイルだし
小型機はBMDとPIX-E5に取られてるからねぇ

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2017/01/22(日) 19:48:19.26
PIX-E5はどうなるんだろうねぇ
SHOGUN系より安く出たはいいものの、FLAMEシリーズに対抗するには機能的に不十分になってしまったし
PIX-E7の背面はSDIを増やせそうな感じあるから後継機の準備があるんだろうか
VideoDevicesの開発スピードなんて決して早くはないだろうし、さてさて

PIX-E5、夏に使うとFHD収録でもアッチッチなので5インチに4k60pって無理っぽくね?なんて思ったりもする

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2017/01/23(月) 02:32:41.69
>>221
バッテリーを2個積まざるを得ないのもな

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2017/01/29(日) 20:03:47.97
BlackmagicのVA系は4K信号で入力されたものをモニタで拡大するとドットバイドット表示のような感じでピントを確認しやすいのだが、ATOMOS製品って4Kで入力された信号をモニタで拡大してもHDを拡大したような感じで荒くなるよね。
これは俺の設定の間違いなのかな?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2017/01/29(日) 20:21:06.42
キャンペーン終了直前、Ninja flame買った....
SmallHD702Bとモニター性能だけで比較してみる。
702Bは,仕様のRec709 100%もなく、実測91%だったが
Flameはどうなるやら。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2017/01/30(月) 08:42:11.47
Ninja flameのLightspaceCMSでの測定結果
sRGB色域94%だった。100%超えはしていなかった。。
高輝度パネルはこんな所が限界なのかも。
smallHD702は緑側が結構足りなかったが、
flameはほぼキッチリ。赤青が微妙に足りない感じ。
RGBは、ほぼ揃えられている。
グレー階調もflameは綺麗で、キャリブレーションしなくても
最初から6500kのsRGBモニターとして使えるレベル。
SmallHDはキャリブレーションしないと使い物にならないし
緑が足りないぶん、キャリ後でも補正が強くなってグレーが若干緑被りする。
色の信頼性はflame だなあ。
輝度最大1460nit、輝度真ん中800,4分の一で400nit。
こいつは明るいわ。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2017/01/30(月) 11:55:04.45
>>226
ATOMOSの拡大表示はクオリティいまいちだと思う BMDのがそこは優秀だなぁと
何か処理かけてるのかも?

>>228
検証乙
やっぱ702bは微妙ぽいねぇ 502のパネルがめっちゃいいだけに悔やまれる

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2017/01/30(月) 12:43:58.08
502は、同様に測ってみたらsRGB色域98%で数字は良いのだが、
sRGBはみ出すとこ多々で、派手に発色してしまう。
なので、これもキャリブレーションしないと使えないパネル。
キャリブレーションも502はちょっと難儀していて悩んでいる。
Flameと702のキャリブレーション後は、Macbookpro2015retinaと
同じ発色。flameは完璧。702はグレーだけ、ちょい緑被りだけど、
色あわせには両方使えるレベル。
でも502がキャリブレーションしても、ちょっと違うんだよなあ。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2017/01/30(月) 15:27:46.99
あぁそういう評価になるのかぁ
SHOGUNと702lite、502、VA、PIX-E5を比べた時に502が一番よかったから502が良いものと思ってたわ
あれですらキャリブレーションしなきゃだめかぁ

https://i.imgur.com/zdSsg76.jpg


ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2017/01/30(月) 19:52:24.29
一通りキャリブレーション終わったら画面晒してみるよ。
702brightと501(502じゃなかった)とflame。
モニターとしての使い勝手は、圧倒的に702なんだけどねえ。
4kは受けれないけど、ピンは綺麗に出してくれるし、ページ切り替えは快感。
寝起きが悪い事と(30分は掛かる)グレーバランスだけが惜しいというか。
この辺りflameは、寝起きは凄く良いし階調もキッチリしている。
まあ綺麗だわ。SmallHDでは気づかなかった色が見える。
ただちょっとベッタリ気味の絵かな。SmallHDは乾いた絵でこっちの方が
個人的には好み。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2017/01/31(火) 12:42:44.60
501、色々見直してキャリブレーションし直した。
デフォルトはブラック、ホワイトポイントが飽和しているので絞って、
RGBもガリガリ調整。LightspaceCMS 21ポイント 3Dキャリブレーションで
4時間半。寝る前にキャリブレーションスタート。朝起きたら終了。

結果は完璧。まともになった。派手だった発色が普通になった。
外部モニターとしてMacに繋いだ時は、i1profilerでMac側から
キャリブレーションした状態で使っていたが、GB-R LEDのせいか、
かなり赤被りして微妙だった。
LightspaceCMSでキャリブレーションし直接Lutを当てると
全て解消した。ソフトだけでこんなに違うのかと。
画質は、501>flame>702bの順。
赤緑がキッチリ出るぶん、flame より501は、良い感じ。
キャリブレーションonーoffでえらい画調が変わる。

なお702bだがCaribration項目にメーカーが用意した
デフォルトLutが入っていて全ページに
そのLutが掛かりnative色域状態になっていない。
Caribration offにチェック入れると、そのLutを解除出来るが
RGB調整等もキャンセルされる。だから
RGB調整を生かしたnativeでのキャリブレーションをしたければ
デフォルトLutの代わりに、何も出力加工しないNull値の入ったNull Lutを
当てておく必要がある。デフォルトLutのままキャリブレーションすると
悲惨な結果になる。Null Lut用意出来ない時はcaribration offをチェックして
キャリブレーションすれば、 一応Nativeになるが
RGBはSmallHDはデタラメで補正量が凄まじくなるので
Null Lutは用意しておいた方が良い。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2017/02/01(水) 09:58:11.58
Ninja flameを色々みてみた。
最初良いパネルだと思っていたが
出荷時に予めキャリブレーションデータを
焼き込んであったとわかって、ちょっとショック。

メーカー純正キャリブレーションソフト試そうと、
ソフトで内部データ、一応リセットしたら、
なんか乾いた、青黄色い色褪せた画面に。
こ、これが素だったのか。見た目SmallHD702bと変わらんやんけ。
もっと悲惨な感じ。店頭では騙されてたわ。

あらためてLightspaceでキャリブレーションするとsRGB 96%。
店頭状態より若干赤側が広がった。
SmallHD702bの91%よりは全然マシ。
キャリブレーション結果は、メーカー純正ソフトのちょい青から
若干色温度低下。少し赤みが増して、コントラストがちょい増し。
メーカー純正ソフトと結果は同じで、あとは好みの差かな。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2017/02/01(水) 23:23:30.64
FLAMEはLUT当てながら使っていくのか
INFERNOも、まさかな…

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2017/02/01(水) 23:32:49.40
そんなもんじゃないかなぁ
ATOMOSのキャリブレーターで自分でいじれるだけマシかと

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2017/02/02(木) 01:00:38.56
INFERNOもNinjaと同じパネルだから。
出荷時にキャリブレーションデータが焼きこまれているはず。
その状態をベースにして、8つ格納できるLutを使い分ける。
キャリブレーション状態から各格納LUTをオーバーレイ表示するのが
普通の使いかた。

キャリブレーションの精度を上げたければ、
焼きこまれたキャリデータをメーカーソフトで消去して
別ソフトでキャリして自分で作ったキャリLutを
8個の一つとして格納して使用する。このとき
カメラLUTをオーバーレイ表示できなくなるので
カメラLUTと自作キャリLUTを掛けたいときは
LUTを結合したものを作る必要がある。そういうソフトもある。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2017/02/17(金) 12:49:52.14
ninja flameをα7R2と繋いで見たが
静止画カメラでの使い方でも ninja flame では4K出力と表示。
2kと思っていたので、ちょっと驚いた。
でも動画ほど綺麗に出力されないのはなんで?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2017/02/18(土) 04:27:31.58
NINJA ASSASSINを買ったのですが接続するHDMIケーブルで悩んでいます。ケーブルの品質は影響されるでしょうか?マイクロHDMIとの接続になりますが、オススメがあればお教え頂けると助かります。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2017/02/18(土) 07:42:46.72
ノーブランドのよーっぽど質の悪いようなの使わなければ問題ない

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2017/02/18(土) 09:30:53.68
>>239
マイクロならケーブルが重すぎると自重で端子を傷めそうだからメーカーのなるだけ重くないケーブルであれば何でも大丈夫じゃない?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2017/02/18(土) 10:20:16.34
マイクロー標準の短い変換ケーブルを本体に差しっぱにして
(リグ組んでるなら、HDMIコネクタをロックするアダプタ使用推奨)
ケーブルは4k60p使うなら2.0が必要だが、それ以外なら1.4でOK

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2017/02/18(土) 10:54:49.01
ご返答ありがとございます。
Amazonでアトモス純正のカールされてる奴が
評価散々だったの躊躇しておりました。
ご意見、参考に選んでみます。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2017/02/18(土) 15:04:54.48
atomosのカールタイプのマイクロHDMIーフルHDMI使っていますが
たまたまなのか、あたりで不調は一切なし。ヨドバシで購入。
品質的にはノーブランドぽいけど、カールしてるのこれだけなので
重宝してます。ケーブルぶらーんはやっぱり邪魔なので。

超軽量にしたければ、ネビュラ4000用の
Firmpower製のフィルムケーブルのマイクローフルHDMIケーブルがあります。
コネクタ基盤むき出しなので、ボンドで固めて保護しないと
すぐ壊れるけど。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2017/02/18(土) 18:17:00.64
>>239
エレコムの極細ケーブルをNinja Flameで使ってるが全然問題ないな

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2017/02/19(日) 02:17:34.34
エレコムの極細は俺も使っている
コイツはいいわ

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2017/02/19(日) 11:49:55.00
カールケーブルって一見良さそうだけどあれカールしてる分重いからな

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2017/02/19(日) 11:58:29.49
そうなのか
衝撃吸収に一役買ってくれるかと思ってたけど

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2017/02/19(日) 14:27:45.29
>>246
余ったケーブルは紙テープで止めとくだけだしな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2017/02/19(日) 22:06:59.54
SmallHD501ぶっ壊れた。
金かけてキャリブレーションして良い具合に色確認できる状態まで持っていったのに
初回実戦投入3時間で御臨終。電源入らんようになった。げええ!!
ランタイム40時間くらいか。 数ヶ月の命。
LP-E6Nダブルで使って、両方お互い残り5%のところで
バッテリー交換しようと電源切ったら、二度目覚めなくなった。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2017/02/19(日) 22:11:00.13
ちなみにキャノン純正バッテリ。互換品じゃない。
色確認作業の効果は絶大だっただけに残念。
外れ引いてたのかなあ。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2017/02/19(日) 22:20:33.03
>>250
ナムナム
国内で保証受けられればいいけど…

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2017/02/19(日) 22:24:46.97
RAID経由の一応正規購入なのだが。
RAIDだから不安。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2017/02/19(日) 23:14:46.51
正規購入品でRAIDの奴なら大丈夫でしょ
もしダメでもSmallHD公式につっかえせばいける…といいね

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2017/02/20(月) 22:10:18.93
とりあえず保証期間内とのことで、ただで修理してもらえる動きになった。
いつ戻ってくるやら。
SmallHD702もOLED仕様が発表されたが、
微妙に大きくなって7.7インチ、広色域、300nit 1280*800。
いまだにOLEDってフルHDの壁は越えられないのか。。。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2017/02/21(火) 09:24:46.18
おぉ良かった良かった
702シリーズは702lite、Bright、OLEDっていくつ作るつもりなんだろうね 型番分ければいいのに…
7インチ1200*800のOLEDパネルってめーっちゃ7Q+ぽくない?

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2017/02/21(火) 12:51:45.35
多分、同じパネルだろうね。
一枚くらいはOLED欲しいが、1600ドルか。。。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2017/02/21(火) 12:52:28.75
多分、同じパネルだろうね。
一枚くらいはOLED欲しいが、1600ドルか。。。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2017/02/21(火) 13:28:00.22
パネルメーカーどこなんだろうね
アトモスはJDIらしいけどOLED系はサムスン?

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2017/02/21(火) 18:40:15.46
中華メーカーじゃなかろうか?
ある程度の大きなパネルサイズだしフルHDでないから。
サムスン、LGなら、スマホ、タブ向けの小型の
OLEDフルHD持ってるし、もっと輝度も高い。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2017/03/04(土) 14:38:09.18
ShogunやVA4Kの音声収録はZoomH5等の安いレコーダーと比べてどの程度のレベルなんでしょう?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2017/03/04(土) 15:27:21.10
変わらないよ。屋外で収音するときは
ある意味、一体型はどうでも良いんじゃないだろうか。
音質に拘るなら、マイク、マイクプリ、電源を別にして
前段でゲイン調整してshogunに入れるだけでかなり向上する。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2017/03/04(土) 16:30:46.70
ソニーが今度出す、録画専用SSD って
どこのSSDがベースなんだろう。色々強化してあるが。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2017/03/04(土) 17:44:09.99
>>262
ありがとうございます。
ZoomH5とモニターならVA一台のが色々楽かなって悩んでました。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2017/03/04(土) 17:46:19.79
>>261
さすがにH5の方がいいよ
そんなに違いはないけど

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2017/03/04(土) 18:06:52.02
VA か。モニターの青タンが鬼門だな。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2017/03/04(土) 18:17:14.83
>>261
マイクプリアンプの性能が多少違う
VA4kの方はマイクプリが優秀なの積んでるみたいだけど、収録中にゲインをいじったりリミッターをかけたり…なんてことを考えるとH5を使った方が、って話になる
逆にそこらへんを求めないのならレコーダーに直接マイクぶっさしでいいかも?

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2017/03/04(土) 19:27:34.42
安物構成で有名なVAが音声専用のH5/H6より上になるって事はある?
というか話おかしくね?

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2017/03/04(土) 19:52:36.77
音に関してはある、不思議な事に。
相性ハマると、これで良いってなるな。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2017/03/04(土) 19:55:53.68
まあ、むりしてもマイクに金かけた方がいいね。
マイクプリとか電源は、動けば最初はどうでも良い。
20万位超える奴は、それだけで耳がひっくり返る音で採れる。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2017/03/04(土) 19:58:45.67
VAとVA4kはマイクプリが違う
VA4kのほうはEIN-128dBVだから(なんでvじゃなくてVじゃないのか極めて謎で多分vのことだと思うが)、一般的な音声レコーダーと同等…かもしれない(使ったことないからね、EINが良くても歪率が悪いかも知れんからなんとも言えん)
それ以外のSHOGUNとかはおまけ程度
まともなマイクプリアンプを積んでるレコーダーはPIX-E5にPIX-LRを付けたのしかない

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2017/03/04(土) 20:03:53.11
マイクプリどうこうも影響ゼロじゃないけど、ZOOMが上手いのはリミッターだよ
バレずに滑らかに抑えてくれてとっさの場合でも破綻しにくい
いくらプリにヘッドルームがあろうが素通しじゃ簡単にフルビットになってしまい破綻

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2017/03/04(土) 20:16:43.33
総合火力演習は、リミッターとの闘いだった。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード