-
- 1
- 2004/04/17 21:20
-
この日本にもほんのわずかながら紅茶&コーヒーの生産および流通、消費をしてくれてる方々がいます。
もっと情報を、もっと実情をしりたい!ので>>2以降の皆様ドゾー
-
- 177
- 2013/04/09(火) 20:46:00.57
-
国産紅茶、とはちょっと違うけど
八女の道の駅で買った「八女黄金烏龍」は台湾茶に負けないくらいの香りで美味しかった
-
- 178
- 2013/04/19(金) 16:45:47.25
-
なんでもかんでも日本製が良いとは言い切れない時代になった。
-
- 179
- 2013/04/22(月) 14:07:18.96
-
大葉種のほうが美味しいんかな
-
- 180
- 2013/05/06(月) 11:01:09.95
-
国産紅茶と言っても
煎茶用の品種とアッサミカの血を引く紅茶用の品種でまるで違う
同じ品種でも生産者によってまるで違ったりもする
>>178
紅茶の場合は世界に追いつこうとしている段階
-
- 181
- 2013/05/06(月) 22:45:09.40
-
「われわれはカフェインに依存している」
炭酸飲料業界が語りたがらない10の事実 2013年4月17日
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324309104578428051352247558.html
-
- 182
- 2013/05/07(火) 22:54:47.03
-
>>180
煎茶用の葉だとほうじ茶に近い感じの時があるよね
-
- 183
-
和紅茶の本出たね
-
- 184
-
美ら花 ファーストフラッシュ2013
高かったけど納得できるクオリティーだった
-
- 185
-
確かに最近レベルは上がりつつある印象
ケニアとかよりはうまいのが多い
ただ、インド、スリランカ、中国の同価格帯にはまだまだ及ばないかな
-
- 186
-
確かに、品質の割に値段は強気だよな。
-
- 187
-
>>186
強気とかということではなく
日本は人件費が高いからインドやスリランカ並みの価格は無理だってば
-
- 188
-
日本は年間多くて10回しか作らないし機械摘みの上にいい加減な発酵管理で荒茶をそのまま梱包してるのに対して、
海外は年間300回以上作って手摘みで化け物みたいな発酵管理して鬼のような選別で各国の水質に合わせてブレンドしてるから
初めから勝負にならない。
-
- 189
-
>>188はわかっているようなことを言っているが
実はまったくわかっていない
手摘みで化け物みたいな発酵管理して鬼のような選別をしたものはブレンドなんかに回さない
高価なシングルエステートものとして流通する
-
- 190
-
>>188は雑に作られた番茶レベルの国産紅茶しか知らんのだろ
丁寧に作られた国産紅茶は農園物のダージリンと同じくらいの価格になってしまうが
他に無い香や味わいを持っている
-
- 191
-
それはないw
-
- 192
-
>>191は‘べにふうき’‘べにひかり’‘べにほまれ’‘みなみさやか’‘やまなみ’‘香駿’とかの
紅茶を飲んだことないんじゃないかな
-
- 193
-
>>192は二級品クラスのダージリンすら飲んだことないんじゃないかな
-
- 195
-
べにひかり、べにふうき、香駿は飲んだが
香りも風味もまだまだだな。国産には頑張ってもらいたいものだ
-
- 196
-
>>195
どこの作り手さんのを飲んだの?
まだあまり良い茶葉に巡り会っていないようだね
-
- 197
-
もったいぶらずに教えてやんなさいよ。過疎スレなんだから品切れとかにはならんでしょ
-
- 198
-
琉球紅茶のアッサムとか国産紅茶のダージリン>>174って言い方はありなものなの?
アッサムとかダージリンって産地じゃないの?
コーヒーも国産のキリマンジャロとか言うのかな
-
- 199
-
>>198
通り名的なものとして見ればまぁアリじゃない?
和製ライアンとかそんな感じみたいなのと思えばさ
-
- 200
-
アッサム種というのはよく聞くが、ダージリンは初めてだ
緑茶にしたアッサム種は印雑っていうよね
蘭龍ってのが国産とは思えない香り高さで好きだったが、いつの間にかなくなった
-
- 201
- 2013/09/02(月) 21:36:27.76
-
ダージリンはアウトだろ。
-
- 202
- 2013/09/03(火) 11:44:45.47
-
琉球紅茶はアッサム種を使ってる
174が買った大分のはダージリン種を使ってる
で良いの?
ダージリンといえば
中尾園の国産紅茶飲んだが滅茶苦茶ダージリンですな
出がらしっぽい緑茶の味もなんとなくあるのがあれだが
これは緑茶から作りましたとあるけれど…
-
- 203
- 2013/09/07(土) 17:26:56.75
-
ダージリン種って何だよ?
ダージリンは中国種、クローナル種しか聞いたこと無い。
-
- 204
- 2013/09/08(日) 02:53:00.08
-
中国種とかクローナル種なんてものは無い
アッサムチャ(アッサム変種)は有る
-
- 205
- 2013/09/08(日) 20:27:51.16
-
無いの?
-
- 206
- 2013/09/08(日) 23:33:22.31
-
チャイナとクローナルは有るが
中国種とクローナル種は無い
-
- 207
- 2013/09/10(火) 03:14:45.49
-
言い方が違うだけじゃないのか?
中国種(チャイナ)、アッサム種、クローナル種(交配されたもの)が主なところ。
「種」は付けたり付けなかったり。
って認識だが。
-
- 208
- 2013/09/10(火) 22:36:41.16
-
>>207
まったく間違っている
-
- 209
- 2013/09/11(水) 03:19:29.50
-
>>208
では正しいのは?
-
- 210
- 2013/09/12(木) 00:35:45.63
-
wikiに書いておいた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%8C%B6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC
-
- 211
- 2013/09/14(土) 08:23:56.64
-
名護珈琲というのがある
コーヒーの苗も売っている
-
- 212
- 2013/09/17(火) 07:02:24.37
-
銀座の熊本アンテナショップで売ってた船本?の紅茶がなかなかうまかった
-
- 213
- 2013/09/22(日) 14:50:36.07
-
>>210
今ほどwikiが信用ならないと思ったことはない
-
- 214
- 2013/09/23(月) 17:55:55.93
-
>>212
八女の紅茶もうまいよ
あと同じ茶園で作ってた「馨」っていう烏龍茶
台湾茶っぽい香りが素晴らしかった
-
- 215
- 2013/09/23(月) 23:29:13.95
-
>>214
>馨
何と読むのかな
そういえば少年マガジンに載っている「聲の形」(こえのかたち)が好きだな
週刊少年マンガ誌でコミックスを買おうと思ったのは数年ぶりだ
それほどいい作品
「馨と」「聲」では微妙に字が違う
-
- 216
- 2013/09/24(火) 10:49:52.02
-
与謝野馨の馨
-
- 218
- 2013/09/28(土) 04:12:30.94
-
【紅茶】専門店の草分けの老舗「ティーハウス・ムジカ」、61年の歴史に幕…大阪・堂島
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380294931/l50
:紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. @紅茶飲み(゜д゜)φ ★:2013/09/28(土) 00:15:31.19 ID:???0
【宮田裕介】全国に知られる紅茶の老舗「ティーハウス・ムジカ」が、61年前に開いた大阪・堂島(大阪市北区)の店を閉める。
25日にカフェの営業をやめ、10月中旬に紅茶販売も終える。
日本の紅茶専門店の草分けだが、コンビニエンスストアやカフェのチェーン店に押され、客が減っていたという。
ムジカは1952年、店主の堀江敏樹さん(76)の父が始めた。当初はコーヒー中心の音楽喫茶だったが、
家でレコードを聴く人が増え、69年に紅茶専門店に衣替え。
2度、堂島内を転居し、今のビル3階に落ち着いた。小売りと卸売りも手がける。
-
- 219
- 2013/10/05(土) 12:52:41.48
-
静岡の丸子紅茶飲んだ
飲みやすい、砂糖要らず
そんなに紅茶飲まないけど
-
- 220
- 2013/11/05(火) 01:57:55.12
-
新潟の雪国紅茶飲んだ。口当たりがまろやかでほんのり甘みがあって飲みやすい。
香りもいい。
なんかサンドイッチと食べるよりおにぎりと食べた方が合うって感じ。
-
- 221
- 2014/01/21(火) 00:29:45.29
-
見かけたらちょこちょこ国産紅茶買ってみてるんだけど
全く期待せずに買ってみた健一自然農園の紅茶が東方美人ぽくてなかなか美味しかった
外国産紅茶のイメージがあるからか、
国産紅茶飲むとなんか違うんだよな、ってなることが多い
-
- 222
- 2014/02/07(金) 01:59:57.64
-
嬉野紅茶試してみた。
まろやかさの中に華やかさみたいなのを感じた。甘い感じがする。砂糖を少し入れたら香りが引き立った。
南の方のお茶はあまり甘くない気がしてたから少し驚いた。
-
- 223
- 2014/02/17(月) 14:43:18.69
-
嬉野紅茶、少し酸味のある感じがした
-
- 224
- 2014/05/18(日) 18:55:29.23
-
道の駅でさやまかおりの紅茶を買った。
さやまかおりはアッサム系と聞いたことがある通り、
すごくコクがあって、そんなに香はないけど、ミルクティーやアイスティーにするとおいしい。
ただ私は、ストレートの温かい紅茶が好き。
-
- 225
- 2014/08/02(土) 19:16:22.55
-
日本の紅茶用品種は知る限り全部アッサム種が入ってる
最近のダージリンの新しい品種もアッサムが多少入っている
-
- 226
- 2014/10/09(木) 11:04:55.16
-
高千穂紅茶美味いよ。味がぼけてない
香りも後味も冷涼感があって少しウヴァに似ている
-
- 227
- 2014/10/29(水) 21:14:00.57
-
みなみさやか美味しかった
このページを共有する
おすすめワード