facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • エム実
  • 2005/09/03(土) 17:46:44
譜読みが苦手な方、または苦手だった方、悩みとか譜読み上達について語り合いませんか?
もちろん、譜読みが得意な方の意見もまってます。
荒らしはスルー

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2016/11/12(土) 20:07:43.85
オクターブ離れてる時は間に線が3本ある

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2016/12/30(金) 19:45:17.74
老眼入ってくると10本くらいになるんじゃね

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2016/12/30(金) 20:52:14.24
それ乱視

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2016/12/31(土) 02:52:58.07
小学生が読書が苦手なのと同じ。楽譜を読んで読んで読みまくるのだ。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2016/12/31(土) 13:01:42.71
もうね老眼と乱視なうえにドライアイでこの季節はほんとに大変(泣)

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2017/01/26(木) 13:20:42.02
慣れると頭で今度こう弾こうって思ったのがすぐ指に直結、というより
感性だけで頭も指もなく音が出せる感じになります
指は勝手に動くし、頭も勝手に働いてくれて、自分は今度ジャズっぽくしようとか、
ボサノバでいこうとか決めるだけでおいしいフレーズがジャンジャン出てくる

そんなことが遠い過去に一時期だけありました
一年くらいピアノから遠ざかった間に消えてなくなりました

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2017/02/08(水) 01:11:57.15
譜読みが苦手って言うより、曲自体よく分かってないとうまく弾けないよ?
雰囲気とかノリとか、どんなタッチで弾くのが合うか、とか。

無駄に変な練習するより自分の出したい雰囲気とか曲調に近い感じで
弾いてるお手本演奏を探すほうが余程効率的な譜読み(こうなると譜読みと言わない?)
になると思うが

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2017/02/08(水) 13:20:34.18
でも、曲の雰囲気やノリを楽譜から読みとるのが譜読みなんだよね
言うの簡単だけどまじ大変だわ
どんな曲も検索してすぐに聴けるから、ついカンニングしたくなる

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2017/02/08(水) 22:51:12.42
逆にほとんどの曲は聴けるんだから楽譜だけで読み取る力って必要あるの?って思っちゃう

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2017/02/08(水) 23:17:54.87
ジャンルによると思うけど、クラシックだとそれこそピアニストごとに弾き方が違うからやっぱり楽譜から読み取れないとダメという

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2017/02/09(木) 20:01:41.66
遊び感覚で作曲から始めてみたらどうかな?そしたら何がどういう形で譜面に表現されるのか、
譜読みの意味や必要性も分かるようになるのでは?
難しいことのさらに上を覗いてから降りてきたら今までつっかかっていたことが簡単に思えるかも

それも譜面見ながら曲聴けばいいんじゃないの?
スコアリーディングって千秋先輩がやってたよ>のだめ

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2017/02/10(金) 11:44:18.66
聴くのマンセー!派

譜読みね、ゆっくり丁寧に弾きすぎても上手く行かないし、雑に弾きとばしてもよくないし
テンポをキープしつつノリも大事っていうのが難しいのよ

だからお手本聴いてみて全体の雰囲気掴んだところからスタートやり直し

そのうちお手本なしでも分かる曲も出てくるし、慣れるまでは聴いてれば
いいと思う。その真似ばっかりしかしなくなるとか弊害とか言わなくても、自然にやる気になれば聴かずに読むようになる

あれダメこれダメって、せっかくこうすればいいじゃん、て見つけた道を閉ざさないでほしいな

聴いたってお手本見せてもらったって、その通りに弾けるようにならないし
そうなったらそれでいいと本人は大満足だと思うけど
誰のために弾けるようにするつもり

自己満足>他人、充分に自己満足に浸れる状態になって余裕ができてからじゃないと
他人まで満足させる演奏にする気になれないよ

分けもわからず人の言うなりじゃ、面白くないでしょ どうなのかな?

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2017/02/13(月) 14:54:44.09
弊害云々よりプロの演奏聴いたらへこむに決まってるから
聴きたくないって人もいる

今はyoutubeで素人の演奏(しかも練習中のものまで)も聞けるようだし練習の励みになるって
人は多いよ

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2017/02/15(水) 10:49:29.92
いったいいつから読むのに抵抗がなくなったか忘れた
でも苦手意識はなくならない

同じ譜面から引き出すものがどれだけ違うか、他人の演奏聴かないと分からないよ

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2017/02/16(木) 18:03:38.00
不読みって変換にムカついたことある

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2017/02/20(月) 02:00:18.60
w

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2017/03/09(木) 11:29:22.49
ダブルシャープのついた音は全音あげて歌ってください

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2017/04/09(日) 12:53:37.77
は?

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2017/04/11(火) 12:11:21.70
ハと読む音はないぞ

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2017/04/11(火) 18:53:31.41
H

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2017/06/06(火) 14:54:09.38
音は読めるけどリズム打てないことがある
こんなもんかなで適当に弾くけど多分違ってる
これも譜読み苦手に入るよね

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2017/06/08(木) 17:59:09.97
複合リズムって言うのかな?
左右で違うリズムパターン弾く感じのフレーズとか、
同じ音で言ってると弾けないから
右がパ、左がダラツとか、変えてみたらいい
それを組み合わせると
ダラツパラツパになるなど
ちょっと?わかりやすくなる

ドラムのバッキングを勉強するといいとおも

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2017/07/17(月) 10:37:04.09
ちゃんと読めてても相対音痴で手が違うところに行く
同じ調性の曲ばかり弾いていると手クセがついて他の調で
レと思ってもレ♭を弾いちゃう

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2017/07/28(金) 19:48:04.06
それは音が頭で鳴らないからでしょ

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2017/07/29(土) 10:53:04.10
ピアノを使わないで音をイメージしながら譜読みだけするってことだ
いい練習になるよ

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2017/07/29(土) 23:48:40.84
617が言う頭で鳴る音と
618のイメージする音の違いがわからん
これ同じことでは?

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2017/08/11(金) 17:25:19.63
>>619
そうそう。同じことを指して言ってるね。
弾く練習にばかり励むんじゃなくて、譜読みして
理想の音なりアーティキュレーションなりをしっかり
イメージトレーニングすることが練習になる、ということだ

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2017/12/27(水) 22:25:18.12
まずは慣れよう
耳を鍛えるもよし(二声は楽勝?)
https://www.youtube.com/watch?v=7OYkWSW7u4k


ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2018/05/28(月) 23:10:09.46
読めねえ…
音楽何十年とやってるのに
仕事もしてるのに

楽譜が読めねえ…くやしい

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2018/06/10(日) 12:59:29.87
>>622裏を返せば
読めなくても仕事できてるしー
何十年それでメシ食ってるしー
ていう自慢と解釈できますね

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2018/06/11(月) 00:26:04.36
誰かは忘れたけど有名なミュージシャンが

「音楽の才能がなまじ有ると譜面がなくても耳で音が取れてしまって、譜面に頼らなくてもある程度曲が弾けてしまう。だから譜面を疎かにしまうが、レベルが上がるにつれて譜面の重要性に気づく。あとから譜面を読めるようにしようとするが、これは本当に辛い」
とかなんとか言ってた

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2018/06/17(日) 13:12:28.61
『楽譜を読むチカラ』ゲルハルト・マンテル(チェロ奏者)著

何を読み取るか、どう表現するか、永遠の課題でしょう

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2018/07/03(火) 00:32:51.96
肩ひじ張らず、適当で弾ける感覚を楽しもうじゃないか
あらえっさっさ

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2018/07/04(水) 13:36:36.93
譜読み工作員に頼む

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2018/07/05(木) 23:36:57.37
報酬50円くらい

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2018/07/07(土) 11:56:06.41
10円にして

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2018/07/08(日) 12:18:51.33
もはやアキラメロン

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2018/07/20(金) 23:40:03.85
たいへんよくわかりマスク

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2018/08/04(土) 00:46:03.03
読んで読んで読みまくるのだ

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2018/08/28(火) 15:43:19.90
ただの黒丸だと思うなかれ

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2018/12/17(月) 07:17:43.81
楽譜見ながら手は動かせない。
曲の流れを覚えて、手に叩き込む。
その代わり詰まったとき楽譜見てもさっぱり分からない。
楽譜を見てのとっさの修正ができない。
止まらないように詰まらないように、ひたすら完成度を上げるしか方法がない。
間違ってるとは思うけど、楽譜見ながら手を動かすのはやっぱり無理。
出来てるようで、手が覚えてるだけ。楽譜は雰囲気の情報であって、手を動かす手がかりでしかない。
楽譜を読んで追えているわけじゃない。
こんな状態だからレパートリーもなかなか増やせない。
どこから手をつけたらいいのやら。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2018/12/17(月) 09:29:13.38
簡単な曲をたくさん弾く初見の練習

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2018/12/17(月) 16:43:32.43
4小節ぐらいの初見で弾ける曲を自分で作って楽譜に書いて1回だけ弾く
を何回も繰り返す

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2019/01/07(月) 20:52:22.39
ショパンの革命弾けるレベルなのに、シューマンの木馬の騎士が1日かけても弾けるようにならないポンコツ

毎回譜読みに時間かかるのが辛い
もう諦めつつある

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2019/12/21(土) 10:43:09
>>634
やはり簡単な曲をゆっくりからはじめて手元を見ないで弾けるように練習するしかないんじゃない?
パソコンのブラインドタッチと似てるような
あれも練習すればブラインドタッチできるけど
手元見ないと入力できない人いるよね

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2020/01/25(土) 21:21:48.90
土曜プレミアム・TEPPEN第20弾★2

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2020/02/18(火) 16:50:07
シューマンは読みづらいよ
諦めるな

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2020/09/15(火) 05:53:37.93
大半の曲は楽譜見ながら手元を見ずに弾けるのだが、
不規則で極端な跳躍や臨時記号だらけの重音、下線が何本も
付いているような曲、は暗譜しないと無理。

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2020/09/15(火) 07:37:24.81
ピアノは鍵盤を見て弾くんだよね

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2020/09/15(火) 07:52:02.18
それは楽譜読めない人がやること。小さい子や大人から始めた人に多い。
ピアノの上達を望むなら、なるべく、手元を見ないようにしなければならない。

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2020/09/15(火) 08:56:26.80
自分は暗譜が苦手なんでいつも楽譜を見ながら弾いてた
ら、
いつの間にか楽譜を見ながらでも簡単な曲なら
つっかえながら鳴らせる程度にはなった
暗譜のほうが無理
一日に一小節しか覚えられない

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード