facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • エム実
  • 2005/09/03(土) 17:46:44
譜読みが苦手な方、または苦手だった方、悩みとか譜読み上達について語り合いませんか?
もちろん、譜読みが得意な方の意見もまってます。
荒らしはスルー

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2006/07/22(土) 22:19:15
やっぱり暗譜の人は鍵盤の位置で覚えてる人が多いと思う。
楽譜の音符を覚えようとしたら、かなり読譜力がつくと思うよ。

やっぱり慣れかな。。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2006/08/01(火) 01:57:57
今日「real book」って本買っちゃった。ジャズのスタンダードが250曲ぐらいはいってるやつです。
これからガンガン弾きまくっちゃいます。たのしみ〜

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2006/08/05(土) 08:01:18
保守あげ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2006/08/05(土) 10:48:36
>>130
10年以上やってて初見ができないというのは、
センスが無いってことだ。
上手い人は初見も上手い。


ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2006/08/06(日) 02:41:52
130>> の人は初見で弾こうという気がなかったから弾けないだけだよ。


ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2006/08/06(日) 13:35:10
>>138
初見が苦手なピアニストだって数多くいるはず

梯たけしとか

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2006/08/06(日) 14:49:31
苦手のレベルが違うけどな
プロ野球選手が「外角スライダーが苦手」とかいうのと同じ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2006/08/06(日) 18:37:15
>>141
梯たけしに突っ込んでよ

せっかくボケたんだから

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2006/08/06(日) 19:01:27
はいはい、ちょっぴりだけど受けたヨ。



ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2006/08/07(月) 22:44:04
>>143
ありがと

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2006/08/08(火) 01:42:20
特に五線譜から音が遠ざかるとやばいな
楽譜は一応読めるんだけど

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2006/08/25(金) 09:43:59
ラヴェルをいくつか終えたら譜読みが以前とくらべて楽になったぜ

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2006/09/12(火) 04:39:31
片手ずつもう一方の手に楽譜のページ(プリントアウト)を
持ちながらヨタヨタ読む練習してる。一日数小節でもいい、
やってやるぞ、といいつつサボるw

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2006/09/12(火) 07:29:44
初見が得意な人って
ピアノのセンスがある人のような気がする



ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2006/09/12(火) 12:57:21
ゆっくりでも初見で両手で弾ける。
自分は譜読みが一番楽しい。次にどんなフレーズになるんだろうとか。
だから、二回目にゆっくり通して弾けると満足しちゃって終わってしまう。
本当はそこからが大変なんだけどね〜
ちなみに初見で弾ける人は暗譜で苦労なんかしないでしょ?
自分は「ゆっくり」なら初見で弾ける程度だけど、暗譜に苦労した事はない

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2006/09/13(水) 03:27:28
初見で「ゆっくり」より早く弾けるけれど、暗譜は苦手。
音符と指が直結している感じで、頭と耳で覚えられない。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2006/10/02(月) 20:11:53
あげ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2006/10/08(日) 04:27:31
>>148
同意。
そもそも、上手い人は、
初見ムリなんて言ってられない。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2006/10/08(日) 23:22:57
初見でゆっくりとか速く弾けるとか関係ない。
>>149は初見でラカンパネラをゆっくり弾いてるのかもしれないし
>>150は初見でトルコ行進曲をゆっくりより速く弾いてるかもしれない。

普通は難易度が高ければ高いほど、ゆっくりになるもんじゃないか?
それともどんな難易度でもインテンポなのか?

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2006/10/08(日) 23:39:01
>>153
初見ならインテンポだよ。
初見ってさ、譜読みとは違う、
必ずしも一音も間違わず譜面通りの音じゃなくても良い、その曲のニュアンスが伝われば良いんだ。
だから、早い曲をゆっくり弾いても、初見で弾いたとは言わない。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2006/10/09(月) 19:14:10
>>154
でも完成したときも人によってテンポ違うじゃん?その差異はどう吸収するの?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2006/10/18(水) 12:14:53
私は逆に耳で覚えられる人がうらやましい!
右手のメロディ部分は音符にふりがながついて頭の中にながれるけど、(ドドーラードファーとか)左手の伴奏部分はそれができない...。だから、楽譜がないと弾けません。暗譜は耳というより指で覚える感じ。
左手も耳で覚えられるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?

ここまで見た
  • 157
  • sage
  • 2006/11/08(水) 15:32:11
私も初見は得意。アンプができない。指を見ずに楽譜ばっかりみてるから指見ながら弾くと弾けない。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2007/01/02(火) 08:09:03
>>157
暗譜なんかどーでもいいから楽譜見ながら弾ける様になりたい
というのが私w 楽譜さえあれば弾けるというのがうらやましい。
こんな保険ないよw

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2007/01/02(火) 08:56:27
>>158
楽譜がないと何も弾けないのもそれはそれで困りものだけどね。
ピアノのある場所に遊びに行ってリクエストされたときに、
暗譜でさらっと弾けた方がカコイイと思う。
常時楽譜を持参するわけにはいかないしw
ただ暗譜は時間がたつと忘れる→最初から暗譜のやり直し
では効率悪いので、やっぱり楽譜見て弾くことも必要かな。 

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2007/01/04(木) 12:31:02
臨時記号が連続するようなのには、どうしても対応できない。
初見どころか、ゆっくり弾くのにも投げ出してしまう。
フラット沢山付いてるの弾いた後に、シャープ沢山だと混乱するし。

けれど、昔は、音符3つ、4つあると、一つずつ数えていたけれど
自然に読めるなったし、やっぱり慣れなのかな。。と考えるんだけど
臨時記号はまた別のような気もしています。
何かコツのようなものがあったら、御教授願います。



ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2007/01/04(木) 13:24:56
楽譜見て弾くなんざムリ
ヘ音記号なんてorz
体で覚えます

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2007/01/04(木) 13:49:00
私も楽譜みて弾けないorz指で覚えてる。しかも弾けるようになるのにかなり時間がかかる。才能ないのか…

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2007/01/05(金) 18:34:54
♯や♭付いている音符をことごとく色付きボールペンで丸つけておくと、
(もちろん♯、♭、ダブル♯それぞれ色を変える)
5倍くらい譜読みが楽になるんだけれど、私以外にこれをやってる人を見たことがない。
なんか問題があるんかなあ?

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2007/01/05(金) 18:45:06
色が色々混じってると目がチラチラして混乱しやすい
ボールペンで記入すると後で消したくなっても修正できない
とかの理由で、
印付けするとしても鉛筆派が多数なんじゃないかと思う。

自分は目がなれてきたら邪魔になったんで消しゴムかけしまくった。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2007/01/06(土) 02:21:26
コピーした奴に色付けまくったらどうかな?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2007/01/09(火) 00:07:40
僕も初見苦手
特に変音記号がたくさんついてるやつ。
♯ならまだましなんだけど♭が4つ以上とか気分が乗らない

和音なんかは一つに必至こいて時間かけて読んでも♭付け忘れてたりしてミスって
テンションがた落ちw 

初見得意な人ってホント尊敬する

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2007/01/09(火) 00:13:50
調号克服方→読まない。これに尽きる。

どうせ12種類しかないんだから
あらかじめスケールとして手に覚えさせておく。

あとは臨時記号に対応するだけ。
臨時記号も調号に組み込める場合は多いから
慣れるとほとんど読まなくてすむようになる。


ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2007/01/09(火) 04:21:50
要は何でも「慣れ」しかないんだよねぇ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2007/01/09(火) 04:36:19
調号克服って
ファドソレラミシ シミラレソドファ
を覚えればいいんでは?

余裕があるなら
トニイホロヘハ ヘロホイニトハ
も覚えたほうがいいかと

調号って楽典しっかりやってピアノ弾いてたら簡単に克服できたけどなぁ

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2007/01/09(火) 06:17:43
黒鍵いっぱいあったほうが弾きやすくていいよ

ここまで見た
  • 171
  • 166
  • 2007/01/09(火) 20:17:12
>あらかじめスケールとして手に覚えさせておく。
これが出来ればそれに越した事はないんですけど・・・
覚えるには相当な時間がかかるとおもう。(僕の頭では)
独学なんで、長調と短調の種類とかに無知ですのでこれを機会に勉強しようかと思います。


>黒鍵いっぱいあったほうが弾きやすくていいよ
ってことは例えばショパンの黒鍵のエチュードとかが比較的簡単だと感じる方ですか?
僕は黒鍵エチュは楽譜見ただけで譜読みする気をなくしてしまいますが・・・汗
世間的には難しいとされている木枯らしなんかよりよっぽど高いハードルを感じます。

人によってやっぱり得意不得意があるんですね。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2007/01/09(火) 20:43:35
最も難しいのはハ長調のスケールだといえる。
黒鍵が多いのは手の形にマッチするからむしろ技術的には楽。
技術的に楽なのと楽読みが楽なのは違う。
ここを勘違いして♯や♭が多いと難しいと思っている人が多い。
ショパンも「ロ長調から入り最終的に最も困難なハ長調へ到達する練習が正しい」
と言っている。

ここまで見た
  • 173
  • 166
  • 2007/01/09(火) 20:54:15
>技術的に楽なのと楽読みが楽なのは違う。
確かにそれは言えますね。
でもいくら技術的に楽でも譜読みが出来なきゃ弾けないじゃないですか。
ピアノを弾くまでには譜読みというステップを踏まなければならないのですから
そこでつまずいてしまうと結果的にその曲は弾けないのです(耳で聞いただけで弾ける人は除きますが)。


>ショパンも「ロ長調から入り最終的に最も困難なハ長調へ到達する練習が正しい」
>と言っている。
本当ですか?
バイエルとかって始めの基礎のほうはハ長調ばかりだったような・・・
ショパンのエチュードも10-1はハ長調では?



ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2007/01/09(火) 22:42:58
鶴40くらいまでなら、初見で弾けなきゃ嘘だ(もちろんゆっくりで)

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2007/01/09(火) 23:59:24
だから、
調号を「読まな」ければ
技術云々の問題じゃなく
譜読みそれ自体が楽なんだってば。
ハ長調だろうがロ長調だろうが
中に書いてある音符は同じなんだから。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2007/01/10(水) 00:12:24
>>173
ショパンは生前ピアノ教則本を創ろうとしました。(未完)
その中でハ長調が最も難しいと述べています。
練習曲集の中でもハ長調の第1番はかなりの難曲です。
(指定速度で弾くことを考えればOp10−1、10−2、25−6などが最も困難)
譜読みが楽なのでハ長調から入るバイエルを使用する教育に問題がある。
指の中で長いのは2・3・4の指。親指と小指は短い。
だから鍵盤上で最も手が自然な形になるのは、1の指から
E・Fis・Gis・Ais・Cである。よって基礎の練習はロ長調から入り最終的に最も難しいハ長調へ
到るのが正しい。ショパンは本の中でそう述べています。
実際ショパンの発言を知らなくても鍵盤上で手がどのように動いているのか自分で考えた人は
「ハ長調って不自然で難しいな」と気がつきます。
こんなあたりまえのことを気がつかなくしているのが悪名高きバイエルかもしれない。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2007/01/12(金) 11:22:58
>>163
色分けっていい考えですね。
今は消せる色鉛筆とかもあるし、やってみようかなと思います。


ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2007/01/13(土) 02:01:13
自宅で時間かけて譜読みして練習すれば取り敢えずどんな曲でも弾けるんだけど…
いつまでたっても即興はできない。

左右自由に動くんだけど
上下同時に楽譜見るのはできない…


orz

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2007/01/13(土) 08:03:24
左右同時に読める人は目が縦についてるのか、とすら思えるw
うー、ブルグくらいが適当な練習材料だと思う?もっと簡単なの?

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2007/01/15(月) 00:41:03
バイエルやメトードローズ他、超初心者向けのから目を慣らすのがいい
鍵盤は見ない、目は先を見る、頭で考えず模様読み
どちらかに意識を集中しないで上下まとめて視界に入れる訓練

片手ずつ練習とかしないでいきなり両手で弾けるレベルからやってくと慣れるよ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2007/01/18(木) 05:56:13
>>180
あなたを信じてやってみるよ。ありがとー。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2007/01/18(木) 06:26:27
ねこふんじゃったなんて黒鍵ばかりじゃまいか!

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2007/01/18(木) 06:33:27
だから国権のほうが簡単なんですって。
ショパンエチュードだって国権のエチュードは簡単な部類でしょ。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2007/01/28(日) 01:41:34
譜面を見ている筈の目が泳いでますが何か?

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2007/02/01(木) 14:08:43
はー、疲れた。譜読みに疲れたよ。
しかし修練あるのみだね。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2007/02/01(木) 14:17:49
どうも、独学でピアノをしている者です。

譜読みという行為についてお聞きしたいんですが。 
 ピアノをしている方は、

「この曲は譜読みは簡単だけど技術的には困難。」
とか、
「譜読みだけで1ヶ月もかかった・・・」

みたいに「譜読み」という言葉を使いますよね?
 私なんかは、弾きたい曲が決まったら、楽譜をピアノの上において、
すぐに練習すればいいじゃないか
と思うんですが・・、多くの方は譜読みというものをしているようです。
 ですが私は譜読みという概念がよくわかりません。
なので、

「譜読みっていうのは具体的にどういう事をすることなのか?」

これをぜひ教えていただきたいです。


お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード