facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 初代>1
  • 2012/03/16(金) 22:56:22.30
まったく新しい燃焼系ランタン全般のみのスレッドです。
ガス、ガソリン、灯油、キャンドル、アルコールやカーバイトなど。
非加圧式のハリケーンランタンなども歓迎です。
電気式とは一味違う点火、消火の趣味性も楽しい燃焼系ランタン。
実用レポやメンテナンス、マントルやホヤなど消耗品や絶版部品情報
燃料の違いなど様々な話題で楽しみましょう。
自作や反射板など改造などの話題も大歓迎!

前スレ
【液燃・ガス】燃焼系ランタン 2【固形・特殊燃料】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1289607977/

実質4番目なのでタイトルを「4」にしてみました。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/05/25(日) 18:26:08.74
コールマンのノーススター検討しているのですが、ノーススターと新製品のノーススター2500は何が違うのでしょうか?

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/05/28(水) 03:12:39.02
>>857
新製品なんてあったかな?
ガソリンとガスの違いじゃないの

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/05/28(水) 12:57:22.09
今時クソ高いWG使うメリットは?
ケロシンランタンならコスト安で趣味的要素も強いし価値はあるけど
 
WGやガスランタンよりLEDのが実用的で安い

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/05/28(水) 13:29:57.95
メリットって…
日常生活に供する灯りを選ぶわけじゃないんだろうから

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/05/28(水) 15:18:27.31
>>859
本気で言ってるのか?
だとしたら間違いなくエアキャンパーだろ
LEDランタンしか持ってないサイトみるとあまりに暗くて可哀想になるぞ
メインランタンとして最低でもガスランタンは必要

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/05/28(水) 15:43:34.64
いやいやいやいやこれは

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/05/28(水) 15:58:17.70
LEDしか持ってないけど、たまにグルキャンでガスランタン使うと
まぶしすぎて目がくらむ。
でも確かにLEDだけだとちょっとさみしいね。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/05/29(木) 08:38:39.62
>>861
大光量での快適性を求めるのも、個人の趣向や感性の問題だから否定しないが
逆に薄暗いくらいの方がキャンプらしくて良いって趣向があることも理解しようよ

自分と感性が違うってだけでエアキャンパー扱いとか、見識が狭すぎて涙が出てくる

俺は君とは趣向が違う、君のスタイルは俺は好きになれない、そういう主張をするのはいいが
自分とは違う趣向やスタイルの存在そのものを否定してしまう狭量さは改めた方がいいよ

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/05/29(木) 09:09:40.07
>>861に対してはその通りだけど、>>859もカネのことだけでガソリンランタン否定してますけど、それはいいんですか?w
そもそも燃焼系ランタンのスレでLEDで十分とか言う奴を理解しようよとか、そっちの方が涙が出てくるわw

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/05/29(木) 10:35:40.21
だってノーススターだぜw
味も素っ気もない火器ランタンならLED複数灯のが実用的ってもんだ

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/05/29(木) 17:15:09.43
>>865
859=864だから
他人の趣向とガソリンランタンは否定するけど、自分の趣向とLEDランタンは否定しないでくれってことらしい

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/05/29(木) 18:50:58.54
ノーススターだっせ

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/05/29(木) 19:48:36.92
俺の場合
キャンプ初心者の頃…ちょ!白ガス?ってなに?シュコシュコポンピング楽しそうじゃん!→ツーマントルとかとにかく明るいの買う
慣れた頃…うー、白ガスめんどくせえぇ、しかも明るすぎるぜ、缶ガスにしよ→ノーススターの中古とスノピの天
最近…おお、LEDって結構明るいな、缶ガスと併用しよう→777買う

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/05/29(木) 20:06:17.43
>>865
個人の趣向として道具を否定するのはいいんじゃね?

俺が言ってるのは、自分の嗜好や趣向と違う人の存在や人格を否定する事に対する言及であり
>>864の4行目でも書いたが、個人的に好きなものと嫌いなものがあり、個人的に嫌いなものを否定するのは自由だよ

これで>>859が、「今時WGランタンなんて使ってる奴はアフォw」とか言ってるなら>>861と同種だけど
>>859は単に自分はWGランタンが好きじゃない、価値を見いだせないって言ってるだけだ
LEDについても、実用性という点で見れば優れてると言ってるだけで、それで十分とも言ってないしな
俺は趣向性の観点からLEDは好きじゃないが、実用性という点から見れば優れていることは否定できないし
燃焼系ランタンスレだからって、事実以上にLEDを貶す必要も無く、認めるところは認めた上で
それでも燃焼系が好きな奴なら、このスレに来るのは理解できるどころか、当然だと思う

何にしても、自分の趣向と合わない奴は、エアだの脳内だの自演だのと根拠のないレッテル貼ってでも否定し
自分の趣向と合わないものは、認めるべきメリットさえ認めないって狭量な奴が多すぎる
俺はガソリンランタンとケロシンランタンが好きで、LEDランタンとガスランタンが嫌いだが
LEDランタンとガスランタンの利点はちゃんと認めるし、それらを好む人の選択や人格まで否定しようとは思わない

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/05/29(木) 20:28:04.54
液燃ランタンは870のように語れる魅力のある道具なのは間違いない
777に代表されるLEDランタンが実用的で大多数のライトキャンパーに支持されてるのも事実

あ、ガスランタンは?
誰か語ってやれよ

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/05/29(木) 22:15:04.28
しっかし白ガスの価格は異常だな
コルマン純正で?900/Lくらいだっけ?添加物満タンのハイオクで?165/Lなのに素のガソリンがなんで高いんだ?

みんな灯油使おうぜ!ガソリンみたいに引火爆発の危険も低いし安いし熱量は高いし家のストーブと共用できるし

コールマン買うならアメから639輸入しようぜ。WG機が売れなくなればコルマンJAPANも考えるだろ

エネオス一斗缶なら安い?ガソリンみたいな危険物を家に置いておくのはヤダ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/05/30(金) 14:28:44.07
白ガスならほぼメンテナンスフリーですし

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/05/30(金) 15:43:20.08
>>867w

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/06/01(日) 20:46:38.72
>>872
めんどいからやだ

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/06/02(月) 06:39:47.15
>>872
WGとケロシン両方持ってるけど、ケロシンはプレヒートの手間を考えるとそこまでお勧め出来ない
利便性ではWGが圧倒的に上だからな

ガスは確かに簡単だけど明るさと見た目の面で俺は使いたくないな

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/06/03(火) 18:13:12.66
>>872
今日灯油ランタンの存在を知って買うことにした
ホワイトガソリンを家に置いておくのが嫌でガソリンランタン買うのを躊躇してたんだけど、灯油ランタンは俺の理想だわ
プレヒートとかポンピングに惹かれる
639cは部品の入手が大変そうだから故障が少し気になるけど

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/06/04(水) 14:49:21.83
コールマンは部品少ないし、メンテ情報や流通パーツは豊富だから大丈夫。
自分も灯油を消費しなきゃならない春頃には、ピーク1ランタンとピーク1
ストーブの燃料が灯油になる。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/06/04(水) 17:28:26.54
>>877
639シリーズは燃費あまりよくないけど明るくて丈夫だよ。
プレヒートさえしっかりしておけばバルブひねるだけの一発点火だし
灯油は安くて気化しづらいから比較的安全。
部品の入手と言ってもポンプのオイルとマントルさえ確保しておけば
数年はメンテナンスフリーでしょ。
ジェネレーターは290ガソリンランタン用のモノが実質同じと聞いた事がある。

使い辛い点があるとすれば灯油はカロリーがあるからベンチレーターの傷みが早い点と
中火が使えないこと位かな?

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/06/04(水) 17:49:03.36
>>879
ポンプのオイルってポンピングする棒みたいなものに差す油っていうこと?
専用のものがあるのかな

メインを639cにする予定でテーブル用にNIER276ハリケーンランタンを注文した

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/06/04(水) 20:25:25.28
ソロキャンプやベテランだけのキャンプなら
メインをハリケーンにするのも乙なんだが、女子供を連れていく場合は
それだと絶対に文句言われる...orz

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/06/05(木) 14:14:49.14
>>880
ポンプは専用のリュブリカント(潤滑油)がコールマンから出てる。
一つあれば当分持つから持っていて損は無いよ。
今のポンプはゴムのパッキン使ってるから潤滑油は相性いいの選ばないと不具合でる可能性大。
ポンプの動きが渋いと感じるようになったら蓋の穴から内部に1〜2滴垂らすだけ。

ハリケーンランタンは同じ灯油を使うから便利だけど匂いや煤出るし何よりも暗い。
家族との食事をイメージしてるなら味気ないけどLEDランタンの方が実用的で良いかも。
ハリケーンランタンは今となっては雰囲気を楽しむものかな。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/06/05(木) 15:40:10.47
なんか灯油推しの奴が突然現れたけど、一般的にはガソリンかガスだから
ガソリンは危険だって言うけど気をつければ問題無いし、怖いならガスを選べばいい
灯油は臭いしプレヒート面倒くさいし、素人にはお勧めしないよ
灯油の場合はプレヒート失敗して炎上する
タープ内でケロシンランタン炎上してタープ燃やしてるやつ見たことあるからな
古い灯油使うと点火して30分経ってから突然炎上することもある

灯油推しのやつは初心者向けにちゃんと危険性も伝えろよ
簡単で安全ならって騙されて買う素人がいたら可哀想だろ
俺はコレクションするのが好きだからガソリン、ガス、灯油と持ってるけど、点火もメンテナンスも灯油が一番面倒くさい
唯一のメリットは燃料が安いということだけ
だからガソリン、ガスと比べて一般的じゃないんだろ

個人的にケロシンランタンはランタンの構造が理解出来てて、バラして清掃出来るような上級者向けだと思う

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/06/05(木) 16:08:36.37
ここが初心者向けにオススメランタンを教えるスレなら、言ってることはもっともだけど
ここ、そういうスレじゃないからね

もう少し、スレの趣旨ってものを理解しましょう

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/06/05(木) 16:34:43.07
というか、そんな長文書くほど大仰なもんじゃないだろ、灯油ランタン
あの程度で上級者ってw

やってみりゃいいんだよ。多少の炎上も経験のうちw

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/06/05(木) 16:49:16.70
>>883
ソモソモ、点火をテント内やターフ下でしてる時点で、ニワカキャンパーなのは理解可能。
どうしてもテント内やターフ下で使いたいなら、点火後、燃焼安定してから入れるべきな物。
燃料使ってる時点で危険はある、安全とか言ってる人は、ガソリンよりは燃料保管等が安全言ってるだけで、灯油が安全とは言ってない。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/06/05(木) 17:35:12.58
灯油がにわかに(ごく一部で)盛り上がってるけど、
やはり家に普通にある灯油が使えるのは魅力だなぁ。

でもメンテナンス面倒って話だけど、WGに比べてどんくらい面倒なんだろう。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/06/05(木) 18:36:06.17
>>886
ターフってwww
芝生でも張るのかよwww

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/06/05(木) 19:17:31.35
>>886
偉そうに言わずにちゃんと読めよ
確かにケロシンは一年も置いておくと品質悪くなるから安定したと思っても突然炎上することもある
それを知らないのもニワカだな〜

多分>>886は灯油推しの奴と同一だと思うけど

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/06/06(金) 00:19:53.11
相手を小馬鹿にするときは、正しい知識がないと逆に恥かくだけだぞw

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/06/06(金) 01:37:55.53
ノーススター2000を買ってからというもの286が放置だったが
ケロ化でメインランタンに返り咲き

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/06/06(金) 06:45:01.15
>>882
潤滑油に相性が有るなんて知らなかった
灯油ランタンのこといろいろ調べててもそんな情報見たことなかったわ
いいことを教えてもらった
教えてもらわなかったら家にあるミシン用の油差すところだったよ

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/06/06(金) 09:17:27.27
>>889
勝手に他人を同一認定するなよ。その人に失礼だわ。
俺が878だけどさ。質問者さんは639Cについて聞いてきたから持ってる自分が答えただけ。
操作に特別注意の必要な一昔前の灯油ランタンの話してる訳じゃないだろ?
灯油、一斗缶に保管した4年モノをキャンプに使ってますが炎上なんて知らんぞ。
突然炎上ってどういう状況下で起きたの?機種は何?

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/06/06(金) 10:13:22.63
まぁ石油ファンヒーターの中でも
燃焼方式によって不良灯油に強いとか弱いとかあるけど、
不良灯油って「突然燃える」の?
点火しにくいとか匂うとか消えるとかは聞くけど。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/06/12(木) 01:11:17.60
ケロシンランタンは持ち越し灯油使っても問題ない。問題になるような部品、構造じゃない。
639cは信頼性、メンテ簡単、最高だね
簡単すぎて味気ないけどw

石油ファンヒーターはマイコン制御するからね、灯油品質にシビアな機種もあるね
アナログな旧車と最新のECU制御のハイテクカーみたいなもんだ

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/06/12(木) 01:23:53.40
燃料調達で言ったら、赤ガスが一番でねえか?

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/06/12(木) 01:44:40.85
赤ガスよりはケロシンの方が調達しやすいよ

いや、日常的に「買う」機会が多いのは赤ガスの方だから
赤ガスの方が調達しやすいと錯覚するのも解らなくもないが
赤ガスは車のタンクに入れる以外の入手や保管の敷居が
ケロシンに比べて遙かに高いからね

容器の規制も厳しく、セルフでも携行缶への自己給油不可、
スタンドによってはスタッフにお願いしても携行缶への給油は断られる場合すらあり
一般の車での運搬や自宅での保管量にも制限有り、、、ってね

バイクならまだしも、クルマの場合は手軽に抜くことも出来ないし

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/06/12(木) 02:08:21.30
>>897
手軽に抜けるだろ...w

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/06/12(木) 05:56:51.96
>>898
軽トラにでも乗ってるの?

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/06/12(木) 07:26:47.66
横からだけど、古い普通車だからかエーモン使って比較的簡単に抜ける。
静電気には注意な。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/06/12(木) 09:59:44.47
>>898
今の車は給油口から、ガソリン抜くのはほぼ不可能。
ガソリン盗難、抜いて保管等を出来ない様に対策されてる。
ホース等をタンク内まで通せない様に、途中に網状の物が入ってる。
簡単に抜けるのは、旧車や対策前の古い車のみ。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/06/16(月) 08:04:57.22
639cの湾曲したホヤがたまらない
欲しいんだけど米尼で日本直送できることある?
今は出来ないみたいだけど
MSRのWLUは時期によって日本直送出来たり出来なかったりするから639cも同じような感じなのかなと思って

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/06/16(月) 08:52:20.46
>>902
少し高いけど日本の尼にもあるよ。
コールマン639Cランタンで検索かけてみ。灯油初めてなら評価コメも参考になるし。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/06/16(月) 09:12:28.90
>>903
日本の尼は高いよね
3ヶ月前に欲しくなってればもっと安く買えたのに

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/06/16(月) 09:59:52.15
ホヤがきにいったならオクで200aでも買えば

ケロシンがほしいなら自己責任で286ケロ化とか

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/06/16(月) 10:02:24.99
高いってもオクで1.5マソくらいだから買っちゃえば?メンテすればン十年も使えるモノだからさ

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/06/16(月) 13:28:41.87
>>905
200aは639cより高いし、俺にはその価値がわからないから買えない
639cは高くなったっていっても15000円だしやっぱり日尼で買うわ
このスレに昔からいる人は半額ぐらいで買ったんだろうな

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/06/16(月) 13:53:00.34
>>898
なんで車だけなんだろうな。
原チャ持ってれば余裕で抜けるしアウトドアで活用するくらいなら
携行缶買って持って燃料の使い道をちゃんと説明すれば売ってくれるだろう。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード