facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 初代>1
  • 2012/03/16(金) 22:56:22.30
まったく新しい燃焼系ランタン全般のみのスレッドです。
ガス、ガソリン、灯油、キャンドル、アルコールやカーバイトなど。
非加圧式のハリケーンランタンなども歓迎です。
電気式とは一味違う点火、消火の趣味性も楽しい燃焼系ランタン。
実用レポやメンテナンス、マントルやホヤなど消耗品や絶版部品情報
燃料の違いなど様々な話題で楽しみましょう。
自作や反射板など改造などの話題も大歓迎!

前スレ
【液燃・ガス】燃焼系ランタン 2【固形・特殊燃料】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1289607977/

実質4番目なのでタイトルを「4」にしてみました。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2013/10/07(月) 13:58:31.75
>>668
いつの季節にどこで暖房代わりにするかによるな。
換気用ベンチレーターが付いている3m×4mクラスのスクリーンなら大型ランタン2個あれば十分だしシングルバーナーに
アタッチメント付けるなら素直にクイックヒーター買った方が暖かい。
トヨトミの石油ストーブでも一つあればそれで十分だと思うけど、いずれにしても換気はしっかりね。

>>669
すぐ横に置くなら286クラスで十分だと思うよ。でも年間の使用頻度多くなければランタンよりヘッドランプの方が良くないか?

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2013/10/07(月) 15:43:58.05
>>671
668です。
ありがとうございます。
クイックヒーターの音が凄くて気になっていましたので、アタッチメントにしようかと思いましたが、石油ストーブを検討します。
一酸化炭素警報器は所有していますが、換気気を付けます。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2013/10/07(月) 17:04:25.35
クイックヒーターの燃焼音はどちらかと言うと静かな方だよ。
ユニのワーム?は長時間燃焼が売りだけどかなりうるさい。
イワタニのCB-8はその点静かだけど二時間持たない。
本当にアウトドアに使える石油ストーブはフジカのハイペットなんだけど通販しかしてなくてしかも結構高い。
http://fujika.co.jp/html/products01_kheater.html

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2013/10/07(月) 18:00:01.62
>>673
ワカサギのスペシャリストのような詳しさw感心しました。
ユニのイメージがあったので、その手のたぐいは全て運転音が五月蠅いと思っていましたが、そうでもないんですね。

フジカも調べてみます!

ここまで見た
  • 675
  • 669
  • 2013/10/07(月) 19:20:14.45
>>670
>>671

レスサンクス!
それで調べてみます!

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2013/10/07(月) 21:41:35.23
>>674
フジカが高いようなら少し安いトヨトミがおすすめ。
ランタン型もあって少しだけど明かりにもなる。
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/convected-stove/rl-25c/

スレチだからこの辺で

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2013/10/07(月) 22:16:31.25
>>676
感謝!

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2013/10/08(火) 12:38:02.07
ランタンにキャンドル入れておくと炎天下でグニャグニャになるんだけど、
溶けにくいキャンドルはないのかな?

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2013/10/08(火) 21:23:16.64
>>669
一番明るいランタン(メインランタン)は、食卓から少し離れたところに立てて虫寄せにする。
テーブルランタン(サブランタン)は少し暗めのものにするのが夏場のセオリーです。
ただし、スクリーンテントならこの限りにあらず。
明るいのをテーブルに持ってくると、焼き肉を食べているのか虫を食べているのか分からなくなる。
ということで最低2台は必要。個人ごとにヘッドランプというのが結構良い。
電球色は肉が焼けたかどうか分かりにくいため白色を選ぶ(特にLED)。
ガソリン・ガスランタンでマントルを使うものはどれでも明るいが、真下が暗くなる(死角になる)
ので光量を絞ってテーブル上に置くのが良い。
釣り下げならLEDランタンで死角のできないものを選ぶ。LED懐中電灯を縛りつけるという手もあり。
250ルーメンもあればOK。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2013/10/08(火) 21:24:10.10
>>678
ない。温度があがって溶けなければローソクとして使えない。
一番の対応策は、炎天下に置かない。

僕の使っているBIGOAKのブラス製キャンドルランタンは、キャンドルとランタンの形状により
炎天下に放置しても、ほとんど形は変わらない。

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2013/10/09(水) 08:32:17.33
>>679
最近のLEDランタンなら本体下にフックが付属しているものが多いよ。
ホヤの部分がすっぽり外せるようになってるから外して逆さまにしてスクリーン内にぶら下げると
本当に部屋の照明みたいになる。暖色系ならLED特有の冷たい灯りも和らいでるから特にお勧め。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2013/10/09(水) 09:57:42.87
>>679
テーブル上の低い位置に光源を置いてなんの役に立つ?
ムードライト以外の面で

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2013/10/09(水) 10:21:06.24
テーブルランタン置かないのか?不思議な奴だ
LEDしか使ってないとみたw

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2013/10/09(水) 10:26:59.09
>>680
ないってこともないだろ?
ロウソクの炎は800度以上にもなるんだから、
融点が70〜80度ぐらいのがあっても良いだろ(炎が小さくなるのかな?)。
あれから自分で調べた結果…
・普通は融点54〜60度
・和ろうそくは融点が低い(だからS○プレーで愛用される)
・蜜蝋ろうそくは融点が高い
・概ね安物は融点が低い
・カメヤマローソクは融点が高め?(華氏141〜145度=摂氏60〜63度)

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2013/10/09(水) 11:33:53.71
今年の夏に車のトランクに放置していたら100均の
丸くて平べったいキャンドルランタン用のローソク
12個入りは全部溶けてた。

UCOのキャンドルランタン用の三本入りのやつは
全く溶けてなかった。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2013/10/09(水) 15:00:21.43
クーラーボックスに入れとけ、飯と一緒に

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2013/10/09(水) 19:49:53.28
>>682
例えば食事時を想定した場合、食生活の習慣次第だろう。
欧米や韓国のように食器を手に持たないスタイルの場合
テーブルライトは大いに役立つ。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2013/10/10(木) 01:31:09.82
縦型のランタンなら回りがちゃんと見えるけど
┏━┓
┠─┨光光光光光光光光光光影影
┃灯┃光光光光光光光光光光影影
┃灯┃光光光光光光光光光光影影
┠─┨影光光光光光光光光光影影
┗━┛

↑向きLEDランタンとかだと回りが見えない
光光光光光光光光光影影影影影影
光光光光光光光光影影影影影影影
光光光光光光光影影影影影影影影
光光光光光影影影影影影影影影影
┌─┐光影影影影影影影影影影影
┃灯┃影影影影影影影影影影影影
┗━┛

ってことじゃないの?

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2013/10/10(木) 03:20:10.86
反射板付けると真下が明るくなるよ
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01109.html
反射板付けた286A使ってると調理とか作業中は明るくて便利だが、食事中はハリケーンランタンをテーブルで使ってます
程良い暗さが(・∀・)イイ!!
他には虫寄せにノーススターを使っている

混雑して団地状態のキャンプ場じゃ明るくて周囲に迷惑かけるかもしれんが
自分が行く場所はいつも貸し切り状態なんで気にしない

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2013/10/10(木) 07:49:52.56
大きなグループでは行かないから
せいぜい5〜6人が繋げたテーブルを囲むみたいなスタイルでキャンプする。
そんな時はテーブル両サイドにランタンスタンド立ててランタンぶら下げる。
これでテーブルと周辺はすべてカバー。
行くのはいつも10〜12月、3〜5月だから虫もほとんどいないしキャンプ場はほぼ貸切。
寝るときはテントとつなげたスクリーン内にLEDランタンぶら下げて常夜灯。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2013/10/11(金) 12:03:13.20
>>688
レジ袋とかで光源包めば拡散していい感じになるよ。直射光も消えて眩しくない。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2013/10/11(金) 14:17:17.46
登山でテン泊の時とかならともかくキャンプでやりたくねぇw

つか、LEDはどっか逝けよ

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2013/10/11(金) 18:15:08.49
吊るすなら発光部は下が良いんだが絶滅しちゃったな

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2013/10/11(金) 19:16:20.95
まぁ、そうなんだけどランタンシェード付けばそれなりに下にも光が広がるから
現実的にランタンとシェードの組み合わせがベストかな?
ぺトロみたいなおっきなランタンだとシェードも大きくてランタンハンガーのポールに干渉するのもあるから気をつけないとね。
ビンテージモデルになるけどコールマンの228はベンチレーターがかなり大きくて裏側が白だから
吊るしてもかなり明るく下を照らしてくれるよ。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2013/10/11(金) 20:22:54.63
ピーク1ランタンしか使ったことがないが、ベンチレーターの上に
レンジシート(て呼ぶのか知らないがガスレンジに敷く奴)を被せて
吊るせば配光に不満はなかった。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2013/10/11(金) 21:42:35.54
その手があったか!

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2013/10/13(日) 07:16:09.31
ピーク1、明るさも結構あるけどランタイムがあまり無いからファミキャンでの常用にはちょっときついかもね。
同じアイデアでコールマンの288辺りでやってくれれば面白そうではある

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2013/10/20(日) 00:58:12.06
21AのSILK-LITEマントルが欲しい

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2013/10/23(水) 00:04:39.60
間違えてハリケーンランタン買っちまった。
灯油って普通にガススタで買えるの?携行缶っているの?

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2013/10/23(水) 00:19:24.32
スタンドでも買えるし、季節になるとローリーが住宅街を音楽流して巡回するから
赤いポリタン持って行けば入れてくれるよ
1L単位で買いたいならスタンドかな
あと割高だけどアウトドア用品店にも4Lくらいの缶で売ってたりもする

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2013/10/23(水) 07:43:37.92
>>700
ローリーが来るってどこの地域?
新潟だけど、初めて聞いた

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2013/10/23(水) 07:59:25.44
都下じゃないけど東京で普通にある。ガススタだけじゃなく酒屋も冬になるとタンク乗っけて売ってる
ガソリンはあのタンクがな。ジェリ缶はデカイし。ポリタンに普通にいれられる灯油がいいよ

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2013/10/23(水) 08:02:55.03
灯油の配達は全国的にあるようですよ。もちろん通過しないところもあるだろうけど。
http://oil-stat.com/kerosene_delv/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C.html

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2013/10/23(水) 08:16:52.41
灯油はなぜか米やが配達してるわ、ローリーもある
クルマで買いに行った方が安いけど、行く手間と灯油臭くなるのが…

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2013/10/23(水) 09:47:25.12
昔から、酒・米・油は利権が絡んでて、許可制なんだよ。
今みたいに物流や通信が発達していない江戸・明治ぐらいから、米屋は油も売ってたんでその流れ。
タバコの販売も酒屋が油売るのもそんな感じよ。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2013/10/24(木) 22:14:07.51
>>700
>赤いポリタン持って行けば入れてくれるよ
灯油入れるポリタンクは、地域によって一般的な色が異なるらしいな。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2013/10/25(金) 19:31:32.72
うちは灯油は黄色のポリタンだな
ホワイトガソリンは銀(ステンレス)の携行缶
レギュラーガソリンは赤の携行缶

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2013/10/31(木) 11:04:21.02
 

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2013/11/04(月) 18:33:20.67
大陸製品はハズレ引かなければセーフ
一度真鍮のパイプ部分にヒビ入った事がある

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2013/11/04(月) 22:37:13.58
大陸製品、勝負アイテムとして今一つだよね

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2013/11/05(火) 00:44:40.22
286Aが8980円でホムセンで販売されていたが安い?

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2013/11/05(火) 05:15:05.00
ものすごく安い
光速で買え
買わなきゃ一生後悔するぞ

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2013/11/05(火) 15:44:40.65
ヤフオクで新品ないし未使用品がかなり安いからやめた

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2013/11/05(火) 15:46:41.18
ランタンは地元で買いましょう

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2013/11/05(火) 18:51:10.09
ノーススター2500が5kで売られていたからついつい買ってしまったわ…

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2013/11/05(火) 20:06:38.99
>>709
国産品でも、ハズレを引けばアウト。

我が家には青色と朱色の灯油のポリタンクがある。特に色に決まりは無い。

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2013/11/05(火) 20:36:42.30
>>716
国産品でもハズレ引かなければセーフ

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2013/11/05(火) 21:41:38.79
大陸製品はハズレ引かなければセーフ
一度真鍮のパイプ部分にヒビ入った事がある

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2013/11/06(水) 00:27:20.76
セーフはアウト、アウトはアウト?

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2013/11/08(金) 01:08:34.65
ノースター3台 持ってて 一時は 不夜城のようにサイトを照らしてたが
最近 LEDランタンばかりで使わなくなったなぁ…
雰囲気楽しむ為にテーブルランタンとしてキャプテンスタッグのSを たまに使う程度だ…

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2013/11/08(金) 03:39:28.04
君はサヨナラだ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2013/11/08(金) 12:48:18.45
ランタン火傷の元なんだよなぁ
まぁ、マヌケと言われればそれまでだが、テーブルに置いて使ったりすると何かの拍子に触ってしまうわ、子供も

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード