facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/06(火) 12:59:18.65
完走間際(981)で落ちましたが(笑)

前スレ
●東京の温泉について語ろう 6●
http://hello.2ch.net/onsen/kako/1344/13447/1344771413.html

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/06/03(水) 04:35:32.56
スパディオがテンプレにも入っていないのが面白いな
近くに前野原があるからか?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/06/03(水) 04:47:05.23
2010年代、南関東の温泉、特に葛飾地域(千葉埼玉含む)の塩化泉は源泉掛け流しで当たり前
見た目の劣る循環泉ならラクーア庭の湯大江戸温泉物語みたいに雰囲気でカバーしないと
スパディオみたいなのは旧世紀の遺物

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/06/03(水) 09:07:28.70
池ノ上の温泉銭湯は
良かった。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/06/03(水) 17:17:18.70
>>151
ラクーア大江戸www

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/06/04(木) 17:43:41.00
>>150 高い

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/06/04(木) 17:57:35.87
>>154
会員は1300円くらいだろ
都内であれくらいの設備で千円前半で使えるところは無いと思うが

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/06/05(金) 12:55:26.52
>>155
入会費1000円だし土日は高いじゃん
入会するかどうかは一度入ってから決めるでしょうよ、1000円なら

都区内でもザスパ成城、西新井、美しの湯はその会員料金より安いし

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/06/05(金) 17:00:24.53
安い温泉は魅力やな

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/06/05(金) 17:01:22.59
1000円以上する温泉は行きたくないなあ

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/06/05(金) 21:53:43.64
東急池上線ランキングお願いします。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/06/06(土) 02:48:18.44
>>157-158
東京は土地だけでなく人件費が高いからどうしても価格設定が高くなる
自分の家から安い交通費で行ける範囲で千葉埼玉がおすすめだな(神奈川も人件費高い)

小春日和(さいたま市)は午前入館が550円、湯楽の里(船橋春日部など)は月二回ずつ、男女がそれぞれ540円になる
それでいて浴槽が基本、源泉掛け流し(塩化泉)なのだからたまらない

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/06/06(土) 03:34:53.49
土地代もありそうだな。
おふろの王様も、大井町と光ヶ丘じゃ全然違う。

ここまで見た
  • 162
  • 2015/06/07(日) 00:46:08.80
噂の御谷湯へ行くために
新幹線で遠征、JR両国から20分ちょい
今日は、男湯は4階であります
半露天風呂は入口の所から上の開口部分のみツリーが見えた
湯の部分は3人ぐらいしか足伸ばして入れない
不感温温泉は、ぬるくて、いい感じであります
いろんな温泉・風呂にぐるぐる入りました
新しい銭湯は、良いです

1階でコーヒー牛乳飲んでテレビ見てくつろぐ
近くに、おいしいウナギ屋あるそうです
次回は5階に行きたいです

今夜は、蒲田のホテル末広に泊(黒湯に入る)

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/06/07(日) 01:36:44.16
御谷湯、駅から遠いのがねー。
バスは大塚駅〜御徒町〜石原3丁目〜錦糸町駅の都02と、スカイツリー駅〜石原3丁目〜菊川〜木場〜豊洲〜勝どき〜新橋駅の
業10があるけど、後者は終バス早い。。。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/06/17(水) 20:12:49.28
東京23区内で
新規開拓したいですが
最近のオススメを
よろしくです

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/06/17(水) 20:34:56.08
すぐ上の書き込みのとこ
あと去年出来た練馬の久松湯

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/06/18(木) 01:49:29.86
さやの湯良いとおまう

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/06/19(金) 11:14:51.41
スパディオは???

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/06/20(土) 13:27:04.93
>>165
久松湯は循環式だから露天風呂に垢が浮いてるよ
掛け流して欲しい

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/06/20(土) 13:30:51.82
>>168
っつーか、慢性的に清掃怠ってるんだよなぁ。
利用客数多くて追いつけないんだろうけど。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/06/20(土) 13:32:22.10
垢が浮いているのに循環も掛け流しもないだろう
復活後、混雑しまくりの御谷湯(掛け流し)は垢浮きまくりだし

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/06/20(土) 21:48:47.23
垢と湯の花区別つかねえだろ

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/06/21(日) 00:09:09.57
東京の天然温泉に湯の花なんかないよ
硫黄泉とは違う

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/06/21(日) 00:21:54.56
「垢のように見えるものは温泉の有効成分が固まったものです」とかいう張り紙があったけど?

ここまで見た
  • 174
  • 在日特権
  • 2015/06/21(日) 00:36:28.43
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

特に日本と日本人を貶める売国新聞を購読することは売国行為に加担するに等しい

新聞を購読することは止めて自分の頭で考えるようになろう

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/06/21(日) 02:46:30.03
ヌーランドは風呂あがりに置いてある新聞が読めるのがいいね

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/06/21(日) 03:48:14.54
桜台の久松湯は清掃怠ってるよ。
定休日前の月曜日なんか内風呂の湯が濁ってくるし。
あと、桶が黒いのだけど、水垢が付きまくって気持ち悪い。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/06/21(日) 09:22:22.70
花小金井の源泉槽で白い浮遊物がたくさん見たことがあったが、開店直後なので垢ではない、と思いたかったが、
それとも前日からお湯をそのままにしているか、っていうのも想像した

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/06/21(日) 09:52:13.70
>>177
湯の花じゃなくて?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/06/21(日) 20:24:27.68
大半は消毒用の塩素と有機成分(人間の垢や体液、温泉成分)が
化学反応して生成された硝酸塩の結晶だけどね
汚れた観賞魚の水槽にも同じものが出来たりするよ。少なくとも
純粋な湯の花なんかじゃないし、綺麗なものでもない
表示の温泉成分なんちゃらにだまされてはいけないよw

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/06/21(日) 20:59:13.40
昭島温泉 湯楽の里 行ってきた。
会員登録すると700円。

岩盤浴は別料金だが、1500円で岩盤浴と食事がセット
になったプランがある。

お湯は、無色でぬるっとした弱アルカリ泉だ。

700円で掛け流しに入れるなんていいもんだ。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/06/21(日) 21:39:09.31
湯楽の里はいい温泉が多いね
>>180がどちらにお住まいか知らないが、船橋春日部所沢なんかのほうがむしろ近いかもしれない
特に源泉槽が広い春日部はおすすめ

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/06/21(日) 22:30:40.25
>>181
給湯器が壊れたので、銭湯通いさw
市内に線路をまたいで2つ銭湯が残っていて、どちらも病院のそば。
未だに薪を燃やしている銭湯は、看板猫がお出迎えしてくれる。

昭島温泉も3日連続でチャリで通った。こんなことがなければ
永遠に行かなかったかも。
船橋春日部所沢の湯楽の里はしょっぱい味とあるね。
国立は一度行ったが、雰囲気があんまりよくなかった。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/06/22(月) 15:38:31.44
東京の温泉なんて塩化物泉ばっかだろ

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/06/22(月) 19:17:59.64
江戸の湯治場と言えば、小河内ダムに沈んだ鶴の湯温泉だった。
かすかに硫黄の臭いがするアルカリ性単純硫黄泉だ。

あきる野市一帯も大体そうだ。
例えば秋川渓谷の瀬音の湯もかすかに硫黄臭のあるアルカリ泉だ。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/06/22(月) 19:45:05.60
新宿や渋谷ですら江戸の範囲外なのに奥多摩湖が江戸とかとんでもないw
江戸時代の話とするならば当時の高名な湯治場はやはり今と同じく草津、那須だったし

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2015/06/22(月) 22:13:20.41
草津というと、昔は梅毒やハンセン病(らい病)、脚気など病人の湯治場じゃないか。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2015/06/23(火) 07:14:24.64
>>164
・玉菊湯(港区、最寄り駅・白金高輪)
フロントのおばちゃんがとても感じがいい
施設自体は良くても、ラーメン屋みたいな生意気な感じの兄ちゃんがフロントに居るようなとこは嫌いだし
温泉浴槽が広いのも嬉しい
メトロなら片道195円で行けるので御谷湯が建て替え中は一番お世話になりました

・御谷湯(墨田区、最寄り駅・本所吾妻橋)
我がホームグラウンド 十年通っている
重曹成分が多く、とにかく肌が綺麗になる、ていうか、テカテカになる

・ヌーランドさがみ湯(大田区、最寄り駅・雑色)
最強軍団w蒲田系で評判のとこは一通り行ったけど、ここが一番気に入り、よく行っていた
(改正湯も好きなんだけど夕方からしかやってない、その点、ここは朝からやっているのがありがたかった)
やはりここもまず温泉浴槽が広いのがいい
サウナ有料だから貧乏ヤクザが来ないのもよい
湯上り後はロビーで新聞読みながらビールを飲んでくつろげる
ただし下手な郊外の温泉施設より高くなってしまうから二階は行ったことがない

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2015/06/23(火) 07:15:55.85
(続き)
・明神の湯(足立区、最寄り駅・北綾瀬)
週一回の掛け流しの日に都合が合えば行く
掛け流し槽から隣の循環槽に入っている人達が影法師のように見え、山奥の湯治場のようにも感じられる
大深度掘削が広く行われるようになって南関東では塩化泉が多く見られるようになったが、
ここの塩化泉ほど美しい色をしたお湯は他では見たことがない

竹の湯(港区、最寄り駅・麻布十番)、清水湯(品川区、最寄り駅・武蔵小山)、
さやの湯(板橋区、最寄り駅・志村坂上)、久松湯(練馬区、最寄り駅・桜台)
といったところも素晴らしいところだが、とにかく混むのでヘビーユーズには至らなかった

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2015/06/23(火) 07:50:54.31
明神の湯ってハッテン場でしょ??

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2015/06/23(火) 18:02:19.67
185

ヌーランドは
銭湯料金で温泉出たあと鍵預けて
2階の大広間で90分くつろげる
飲み物とツマミを頼む

一日中コースは休日割高かな

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2015/06/24(水) 06:15:36.14
船堀の健康ランドっていつの間にか温泉認定を受けていたんだ
知人が大好きで週一で行っていたのだが、経営者が変わるだのなんだので長らく閉店していたのだが

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2015/06/25(木) 00:36:50.66
>>183
最近行っていないが、武蔵村山温泉かたくりの湯も弱アルカリ泉でヌルヌル
勿論しょっぱく無い。

思うにしょっぱいとこは大昔に海だったと子だろう。
昭島でも多摩川でクジラの化石が見つかったりしている。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2015/06/25(木) 00:52:46.01
埼玉西部の標高1723メートルもある、両神山ですら海底プランクトンの化石で出来た岩山
関東なんてほとんど太古は海ですよ

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2015/06/25(木) 11:01:37.97
>>191
まねきの湯というが、入湯税を取る温泉のくせに、
泉質なんかはどこにも掲示されてない。
温泉といいながら、以前と何も設備変更ないし、
お湯も普通の銭湯と同じで、カルキ臭がただようばかり
料金上げるための偽装じゃね。
あそこに行くなら、普通のお湯の湯処葛西のほうがいい。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2015/06/25(木) 16:22:41.76
>>193
両神山を構成するチャート(SiO2 、水晶と同じ)は数億年前に海底に沈ん
だプランクトン(放散虫)の化石からできている。基盤岩石と言われ、さら
に隆起しているとこもある。

一方、関東平野の中心部では基盤岩石が地表から3000mも沈降している。
1650万年前水平に引っぱられ,地殻がブロック化して沈降したと言われる。

関東平野が海だったと言われるのは10万年ほど昔で基盤岩石の上に
堆積している。基盤岩石の上に残った化石水をくみ上げているからしょ
っぱいのだ。
両神山が海だったころとはレベルが違う。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2015/06/25(木) 20:53:23.70
嵐 相葉と風間が入った銭湯 東京 大田区の桜館と早くも特定され ...
matome.ネイバー.jp/odai/2141588420611813701
2014/11/13

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2015/06/25(木) 22:16:22.63
>>194
去年行った時は分析書が食事どころ横に貼り出されてたけどね
清掃用か知らんけど塩素臭くて温泉って気分じゃないのは確かだけど

ここまで見た
  • 198
  • ゴメンネ
  • 2015/06/25(木) 22:17:55.99
北品川温泉・天神湯、黒湯湧き出る銭湯
http://www.tenjinyu.com/

天高く、空を眺めながら入る露天風呂。黒湯銭湯の「御谷湯」
http://www.enjoytokyo.jp/life/spot/l_00003597/
https://ja-jp.facebook.com/pages/%E5%BE%A1%E8%B0%B7%E6%B9%AF/245226188864700

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2015/06/26(金) 07:54:23.75
まねきの湯 6/26〜28はふろの日
税別1,000
http://www.manekinoyu.jp/tokyokenkoland/pc/

ただし、7/1から料金改定の但し書きあり

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/06/26(金) 09:20:54.24
まねきの湯、カラオケのとこに値段書いてないから無料なのかと思ったら割りとぼったくりだった

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード