facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 39
  •  
  • 2014/10/05(日) 13:35:17.86
>>1乙です
http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20141005k0000e040134000c.html
典子さま:千家さんと出雲大社で結婚式
毎日新聞 2014年10月05日 12時58分

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/koushitsu/images/20141005k0000e040133000p_size8.jpg
結婚式が行われる出雲大社拝殿に向かう高円宮家の次女典子さまと千家国麿さん=島根県出雲市で2014年10月5日午前11時5分、貝塚太一撮影

高円宮家の次女典子さま(26)と出雲大社(島根県出雲市)の権宮司、千家(せんげ)国麿(くにまろ)さん(41)の結婚式が5日午前11時から、出雲大社拝殿で行われた。
女性皇族の結婚は2005年の紀宮さま(黒田清子さん)以来、9年ぶり。典子さまは大正天皇のひ孫にあたる「女王」で、女王の結婚は戦後初めて。
典子さまは皇族を離れ、千家典子さんとして同市で新生活をスタートする。
髪を束ねて後ろに長く垂らした「おすべらかし」の髪形に、袿(うちき)と袴(はかま)姿の典子さまは同11時、衣冠姿の千家国麿さんと一緒に出雲大社の貴賓殿から姿を見せた。
参道脇の日の丸の小旗を持った大勢の人たちが「おめでとうございます」と声をかけて結婚を祝福した。
2人は銅鳥居をくぐって結婚式会場となる拝殿に入り、典子さまは小袿(こうちぎ)と長袴に着替えた。小袿は祖母の三笠宮妃百合子さま(91)が結婚の際に、義母となる貞明皇后から贈られたもので、袴はその際に贈られた生地から仕立てられた。
結婚式は神式で出雲大社の様式にのっとって行われ、母久子さま(61)ら両家の親族21人が出席した。
斎主が2人に夫婦のあるべき姿「神誡(かみのみおしえ)」を説き、神職が千家さんから誓いの言葉「誓詞」を受け取り神前に供えた。その後、2人が玉串をささげて拝礼、三三九度の後、親族が固めの杯を交わし、出席者全員が本殿に参拝した。
式に先立ち、午前7時半には、千家国麿さんの使者が典子さまが宿泊している宿に赴いて迎える「入弟(じゅだい)の儀」があった。
典子さまは久子さま、姉承子さま(28)、妹絢子さま(24)に一礼し、車の中から手を振りながら出雲大社に向かった。【真鍋光之】

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード