facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2019/05/24(金) 07:25:02.29
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2019/06/30(日) 11:41:34.79
>>791
なんと自腹なんですなーこれが

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2019/06/30(日) 11:55:43.83
>>784
危険物甲種は受験資格が必要なんだよ
だから丙特と比べて元々レベルの高い人達ばかりしか受けないから合格率が高いんだよ。
高圧ガス乙と危険物甲種が同じくらいの難易度なら意義はないがね。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2019/06/30(日) 13:56:18.15
保安は簡単だったな
まぁ学識で落としてるだろうから関係ないけど

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2019/06/30(日) 14:05:16.80
正答したと言えるのが11問
他は全部あやふや 特に前半がやばかった

学識は2問当てずっぽで4問あやふや

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2019/06/30(日) 17:30:56.28
>>794
高圧ガス乙が危険物甲種と同じくらいの難易度???
それはねーよw
乙化も危甲も持ってるが、
危甲なんて丙特より簡単だったぞ
あんなのテキスト1冊やっときゃ高圧ガス丙落ちの馬鹿でも受かるからな

ついでにいうと公害水1、大1も持っててどっちも1発合格したが
この2つに合格するより乙化に合格する方が普通に大変だったわ

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2019/06/30(日) 19:39:26.22
自己採点したいんだけど、学識どんな問題出たか忘れた

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2019/06/30(日) 22:22:45.89
>>797
どうせどっちも落ちてるんだろうけどよ、
まずは免状UPしてみろよ。
危険物甲種のテキスト何使った?

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2019/07/01(月) 03:27:51.29
危険物スレで聞けよ

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2019/07/01(月) 05:38:36.41
>>800
どうしたUP出来ないということは図星か?

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2019/07/01(月) 07:55:39.57
>>789
液石は実質乙種化学&機械だぞ

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2019/07/01(月) 12:17:48.58
ガス甲種組が、いなくなるとこのザマ、、、

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2019/07/01(月) 13:42:08.92
丙種落ちたからって「自分バカで〜す!」って協会に電凸したりするなよ!

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2019/07/01(月) 13:52:35.81
落ちたと言えば、検定の度に講習受けなきゃいけないの?
1回受ければ次は検定だけ受けられる?

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2019/07/01(月) 18:07:46.20
高卒ちゃんはキャンパスとかサークルって言葉に憧れてるの?

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2019/07/01(月) 19:17:10.22
>>806
高卒高卒うっせーわ
そーゆーあんたみたいなのに限ってた大した資格持ってねーんだろ

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2019/07/01(月) 19:29:08.06
丙液って乙化と乙機よりムズいと思うわ

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2019/07/01(月) 19:41:23.88
>>808
それは、ないな!丙種1番簡単だろ

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2019/07/01(月) 20:20:27.20
>>807
高卒でも取れる色んな資格を持ってるより大卒の方が日本という国では100倍価値があるよ、、、

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2019/07/01(月) 20:41:15.73
記憶違いや記入ミスが無ければ、合格点いってました。
さて、11月の法令がんばろう。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2019/07/01(月) 20:46:50.33
>>810
とんだ食わせもんだな
100倍もあるわけねー
高卒でも八士業持ってれば大卒より価値は1000倍あるわ

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2019/07/01(月) 21:14:28.81
戸惑う選択肢もあったけど
難易度は普通だったね

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2019/07/01(月) 21:24:34.52
大卒って幅広いからね
上位30校くらいのレベルじゃないと大卒って認めて貰えないからそれ以下の大学卒業した奴は高卒と同ランクだろうな
うちの会社はまじでそう
上位の大学以外は全て高卒と同じ待遇
出世スピードも何にも変わらない

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2019/07/02(火) 00:16:06.60
>>806
勉強に関するキャンパスやサークルでやっと自分の居場所を見つけて勘違いしていた痛いガリ勉野郎のくせに。。
見栄張ってるところが笑い者だよこのスレで。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2019/07/02(火) 01:33:31.99
今年乙化受けて、もし受かったら来年甲化の講習受けたいと思うんだけど
テキストは講習でも使えるように、いきなり甲種用買っても乙の勉強に使えるかな?
予備知識はエネ熱の勉強している程度。
改訂が来たらまぁ運が悪かったとあきらめるけど。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2019/07/02(火) 06:44:14.03
丙液の検定、過去問にほとんどないのばっかじゃん
こりゃひでーな

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2019/07/02(火) 07:18:10.04
今回の丙液の検定受かる奴は11月の国家に1発でやってても受かってたよ
難易度だいぶ上がってるね
昔は検定のほうが問題優しかったんだが

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2019/07/02(火) 08:57:58.61
>>814
なんだその極端な話
ずいぶん変な会社だな
高卒が30〜50位の大学と同格なわけないだろ普通に考えて
大抵の企業ではFランより下に置かれるのが高卒だよ
その下に中卒な

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2019/07/02(火) 12:28:52.16
でも大手だと30〜50番目くらいの大学なんてそもそも採用しないって企業多いよね
もし採用するとしても中途のオペレーターとしての採用ならあり得る
そういう場合は本当に高卒と同等の扱いだと思うよ

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2019/07/02(火) 12:41:09.33
大丈夫、肩書に固執する輩は山詰みにされてる一つの石のブロックの住人でしかないから
肩書や、数字、専門性に固執するということはそのブロックの壁を自ら分厚くすること
つまるところ、自らさるぐつわをはめるということだ
そうやってわき目もふらず喜んでるのさ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2019/07/02(火) 14:23:20.94
>>818
市販されてる国家試験の問題集ひたすら解いてたけど確かに計算問題以外は検定の方が難しく感じたなぁ

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2019/07/02(火) 14:26:11.49
大手ってどこの話よ
大手こそ高卒と大卒の格差は広がるぞ
オペレーターってお前のとこの会社のことはよくわからんけどオペレーターならオペレーターでその分野にも責任者とか役職の人はいないの?
いない場合、そいつらの直属の上司は誰?
あと同じ仕事しててもこっそり昇給額違ったりするからね

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2019/07/02(火) 15:25:17.41
まぁへそ曲げて勉強したくない奴はするな
手当や肩書きはもらえんがなw

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2019/07/02(火) 15:28:48.00
最近の検定は難易度を下げるためのものではなく年に1回のチャンスを2回にしてるだけだからな
昔は検定と言えば難易度かなり落ちたが今はたいして変わらん
講習でやったのもたいして出ない
逆を言うと検定落ちたからってそんなにショックを受ける必要もないんじゃね
とりあえず問題印刷して11月の国家に備えるしかないよ
検定惜しかった奴が今から頑張ればあと4か月あるんだからもう余裕でしょ
検定なんか受けなくても受かる奴は受かるんだから

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2019/07/02(火) 16:27:13.84
>>819
Fランでも高圧ガス製造も取れんやつは高卒以下の扱いだろ。
そのうちいなくなるリストに載ってるぞ。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2019/07/02(火) 16:57:55.62
資格取れない奴ってずっと取れないままだけどずっと取れないままの大卒ならたしかにそうだろうな
取れない奴ってそもそも取る意欲すらないからな
で、そのうち受けることすらしなくなる
落ちても悔しがってる人ならまだ伸び代はあるがそれがない奴はもう伸びない
大卒でも検定落ちる奴は結構いるだろうがその悔しさをバネに何かが目覚めれば1発だろうが更に上の資格だろうが狙えるようになる
ふてくされてやらなくなる奴は大卒でももう駄目

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2019/07/02(火) 17:05:34.58
エリートほど失敗すると転げ落ちていく
期待されていたのに落ちたというプレッシャーに耐えられなくなる
それを物ともせず悔しさをバネに努力出来る奴が最終的に勝つ
ここで言う取れない奴ってのはふてくされた組のことだよな
1回落ちたからもうダメなんてことはないぞ

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2019/07/02(火) 17:06:01.51
>>827
人生は検定が全てではないが、大卒で持ってないと恥ずかしい思いをする
それが専攻した大学ならなおのこと

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2019/07/02(火) 17:07:35.13
だよなー
大学受験は回数に限りがあるけど検定は毎年何回もある

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2019/07/02(火) 17:11:33.34
うちの会社は受かったところで手当て付かないな
受かったら、その期のボーナスに2〜3万のプラス査定が付くぐらい
保安監督者やらの肩書き追加されても手当て付かないんだからケチーわ

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2019/07/02(火) 17:54:46.16
丙種液石学識無理すぎでした。
作った人の性格悪すぎ
保安は多分満点

今年学識難しかったって言ったら昔楽に取ってた足し算も出来ない人に過去問だけで行けるのにって笑われて辛い

今年の講習検定は完全に金払って受ける罰ゲーム

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2019/07/02(火) 18:15:21.95
>>832
丙種でむずいなら、もう無理だな!ドンマイ!

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2019/07/02(火) 18:34:26.69
>>832
まあ、あんたは足し算もできない人以下なんだけどな。
今難しいとかは皆んな落ちたバカに気を使って言ってるだけなんだよ。本気にしてる奴は本当にバカだよ。
自分の受ける試験は難しいと思いたいんだろうけどな。
昔はネットなんか無かったんだから
どんな難しい問題でも簡単に解法なんか見つからんかったし。今より大変だったのは間違いないよ。
それでも合格してる奴はちゃんとしてるんだからな。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2019/07/02(火) 18:46:30.90
>>834
丙種むずい人が言ってる!無理だよ!残念!!一発試験でも無理だね!

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2019/07/02(火) 20:05:45.52
>>834
ネットまじですげえ
いつぞや勉強したはずの高校化学の内容がテキスト読んでもちんぷんかんぷんだったのに、Googleで検索したら塾の先生がyoutubeでこれ以上無いほどに分かりやすく解説する動画をあげててオラびっくらこいたぞ

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2019/07/02(火) 20:32:09.38
講習行く人はそれなり覚悟して行った方がいいよ
ダメだと酷い言われ方するから。
年寄りばかりの業界だから1回でもダメ=転職になると思った方がいい
講習行かずこっそり国家試験の方がいいと思うわ
さて、ハロワ行かんと。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2019/07/02(火) 20:43:04.96
難しいか難しくないかは問題見てみりゃわからるだろ
もう載ってるんだから
今の検定は11月の国家と遜色ないよ
昔は検定と言えば問題もいくらか楽だったってのが一般論なくらい検定のほうが簡単だった
今の検定の問題見て11月の国家より楽と言う人はあまりいないだろう
単純に1科目少ないってだけだな
今年の丙液検定は下手すりゃ11月のより難しいな
過去問でもあまり見ない問題見当たるし

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2019/07/02(火) 20:47:40.47
>>837
上の人らは検定のほうが圧倒的に簡単だと思ってるからね
つまり昔はそうだったって証でもある
今は問題見ての通り過去問と比べても別に簡単にはなっていない

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2019/07/02(火) 20:48:51.20
法令おぼえるのめんどくせ〜

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2019/07/02(火) 21:00:53.07
たしかに今の検定問題が簡単って言える人なら国家1発もいけそうな気がするな
でも年配の人は1発は厳しいから検定受けりゃいいとか言うよね
話が噛み合わない、ってかやっぱ昔と難易度違うのかな
あの問題では国家より簡単になってるとは流石に言えないしな
問題見れるからここはみんな嘘は言ってないよな

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2019/07/02(火) 21:14:11.95
検定って11月の試験の合格が厳しい人の為に金払えば救済してやるという救済措置だと思ってたんだが違うようだな
11月の試験にもしっかり合格するくらいきちんと理解してないと落ちるってもう検定あんまり意味ないな。少なくと1万5千以上を払う価値はない
検定落ちたら簡単になってると思い込んでる年配の方からの批判が厳しいだけで全くいいことがないし
当然そんな中だから検定で受かっても評価も上がらん
来年以降に入社する新人には検定進めるのやめといてやろう

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2019/07/02(火) 21:45:38.44
最早検定試験は本試験前にこれぐらいは勉強しないとコテンパンにされるよ〜っていう模擬試験やな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード