facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2019/05/24(金) 07:25:02.29
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552485241/

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2019/06/24(月) 23:32:00.90
>>720
残念だが乙種=危険物甲種だな。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2019/06/25(火) 05:46:19.01
高卒ちゃ〜ん

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2019/06/25(火) 21:36:30.71
いやいや
乙化は公害1種レベルはあるぞ

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2019/06/25(火) 22:48:13.34
>>721
50歳代で記憶力が落ちてるから、公害水1種はきつい。
覚えることが多すぎて途方に暮れた。

高圧ガス乙機械の学識は大学で学んだ記憶を掘り起こせば、
ある程度対応できたし、保安も法規も覚える量は公害に比べて少ないかな。
1回で合格できた。
危険物甲種と毒劇物一般をあわせたより難しいかなの感じ。

必要な資格でランクつけても意味ないだろ。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2019/06/25(火) 22:54:41.49
>>723
じゃあお前持ってるのか?

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2019/06/25(火) 23:15:39.62
甲種化学か甲種化学以外かでいいよ
甲種化学以外価値ないから

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2019/06/26(水) 06:01:03.73
高卒ちゃんはサークルとか学食とかに憧れてんの?

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2019/06/26(水) 12:44:41.33
化学は、いらないだろ!機械の方が受験者多いし、経験も機械が有利だし、化学は無くして、甲、乙、丙の機械で試験一本化にした方がいいと思う?化学は、廃止だな!

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2019/06/26(水) 13:46:36.76
試験は熱分野と電気分野の好きな方を選択できて
免状は熱分野と電気分野が統合されたエネルギー管理士みたいに、

高圧ガス製造保安責任者も
試験は甲種・乙種・丙種ごとの化学分野か機械分野の好きなほうを選択できるようにさせる

丙種以外は業務は化学も機械も甲種と乙種で全く差はないから
免状は甲種・乙種ごとにまとめて
甲種高圧ガス製造保安責任者、
乙種高圧ガス製造保安責任者、みたいに化学と機械の免状をまとめるのが合理的
(エネルギー管理士の免状は合格証書と違って熱分野と電気分野に分かれていない)

丙種は丙種高圧ガス製造保安責任者(液石)と丙種高圧ガス製造保安責任者(特別)の名称にすれば
できる業務についての制度の変更が一切なくて合理的に化学と機械の免状をまとめられる

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2019/06/26(水) 18:35:29.65
>>725
水1も大1も持ってて、どっちも1発で受かった
乙化も持ってるが、公害1種を2つ受かるより明らかに乙化の方が難しかったわ

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2019/06/26(水) 18:38:15.89
>>724
覚える事が多いって、公害1種はただの過去問の暗記だろ
へいとくと比べてもどっちも同じレベルだと思うが

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2019/06/26(水) 19:37:23.17
丙特の検定試験余裕だろと思ってたら学識がほぼ計算問題じゃないか!
公式多すぎだしSI接頭語を当てはめるのに10の何乗とかにしたりややこしすぎるよー

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2019/06/26(水) 19:42:25.97
>>729

甲種化学、甲種機械 両方持ってる私は 甲種総合製造保安責任者を希望したい

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2019/06/26(水) 20:14:46.48
丙特と水質1種持ってますが、丙特の方が計算問題は確実に難しいですね

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2019/06/26(水) 20:29:48.96
甲種

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2019/06/26(水) 20:32:43.11
>>732
検定の問題より国試の方が楽だよな

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2019/06/26(水) 20:37:28.00
>>716
教えてほしかったら教えてくださいって言えよ。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2019/06/26(水) 21:22:06.66
丙特と水質1種が同じレベルていいな。
記憶力落ちてるというか、若い頃からダメだったけど、
乙機械の方が楽だったので、公害が簡単てのはいいな。

乙機械の学識は大学で学んでたのがあったので、
その頃を思い出して、なんか懐かしくて楽しかった。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2019/06/26(水) 21:28:35.11
このサイトは今までの資格紹介サイトは違ってて
専門性の高さがあるほうが高評価というのが何よりも面白い

まず専門と一般に大きく分けられていて専門の方がSSS〜Sの高評価になっている

一部に例外はあるものの
受験資格が厳格な資格ほど高評価になっている傾向があり
受験資格がない資格はこれまでの一般的な評価よりも低評価になっているところが面白い

受験資格を得るのが大変な資格ほど
受験以前の前提条件のクリアが課題になるゆえ
こういう序列の評価というのもかなり正当な評価だ

ただ完璧ではなく一部に誤解しているところも見受けられるのが残念ではあるが、
重視される視点が従来からよくある序列とは違う面白い資格紹介サイトだ


このサイトによる俺の合格済資格の数は以下の通り

難易度SSS(専門最高)  0個
難易度SS(専門中〜高) 1個
難易度S(専門低〜中)  8個
難易度A(一般最高)    6個
難易度B(一般中〜高)  21個
難易度C(一般低〜中)  20個
難易度講習         16個

https://jqos.jp/#p06
日本資格取得支援 - Japan Qualifications Obtaining Support
難易度から探す

数のカウント方法はこのサイトで挙げられている資格名1個につき1個で算定した

例えば1級〜3級、1種〜3種、甲種〜丙種、1類〜7類などの区分がある資格で
その中の全部に合格している場合でも
サイト上の資格名として区分されていなければいくら種類を持っていても全部をまとめて1個とし
資格名としてそれぞれ区分されていたらそれぞれ区分されている数で計上したので
このサイトで触れられている資格だけでも実際の総数はもっと多い

またこのサイトで触れられていない資格もそれなりに持っている

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2019/06/26(水) 23:07:54.05
>>737
教えて下さいっ!

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2019/06/26(水) 23:08:40.76
>>730
わかったから合格証みせてくれ

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2019/06/27(木) 05:19:25.75
高卒ちゃ〜ん

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2019/06/27(木) 15:10:49.20
>>734
死ね

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2019/06/27(木) 21:42:45.59
>>733
製造甲種持ってればガス主任甲種を申請だけで持てるようにしてほしいね。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2019/06/27(木) 22:13:32.89
ランク厨よ、専門性の正式なランキングを上げてくれ

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2019/06/27(木) 23:54:42.01
明後日検定なのに一秒も勉強してねー
おわったー

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2019/06/28(金) 06:06:10.87
同じく明後日検定
保安は過去問が通用しないって噂聞いて震えてる

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2019/06/28(金) 06:20:38.15
もしかして「普通の人」は、大学受験し、ハローワーク一生使わず、新卒で入った会社に定年まで勤め、社員証ぶら下げて昼食に出かけるのか…?
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1561647872/

高卒ちゃんは最初から違うね

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2019/06/28(金) 09:15:59.55
>>746
なら検定受けに行かないでね。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2019/06/28(金) 10:09:43.45
そうだね、取れないから今度は人をからかうんだねうけるね

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2019/06/28(金) 10:11:46.97
乙種止まりの高卒ですまん。来年こそ甲種受ける!

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2019/06/28(金) 10:52:29.38
丙液の検定の学識難しかった…

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2019/06/28(金) 14:20:07.47
丙液難しかったね、なんだあれ
11月の国家と難易度変わらんか問題の嫌らしさからして下手すりゃそれ以上
講習がほとんど役に立ってない

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2019/06/28(金) 16:12:58.12
誰か丙液検定の答えわかる人いない?

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2019/06/28(金) 16:30:54.64
mol%の計算問題の答えは、20mol%だよな?

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2019/06/28(金) 19:22:53.56
丙液検定って平日にやるんだな

今回初受講の甲機検定が日曜日だったから
KHKの講習は平日で検定はどの種類も日曜日だと思っていた

日程表を見てみると丙液以外にも一販や二販も平日検定なのな

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2019/06/28(金) 20:54:40.17
丙液検定は過去問役に立った?

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2019/06/28(金) 21:03:53.83
>>744

論述で落ちました

ガス主任技術者

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2019/06/28(金) 21:58:36.65
>>753
頑張れ!

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2019/06/28(金) 22:23:53.88
丙液過去問からはほぼ出んかったな

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2019/06/28(金) 23:08:39.00
保安管理はテキスト数行とか
法令の単語とかも出題されてた

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2019/06/29(土) 00:18:46.63
無機質系浸透性塗布防水養護剤
長い…

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2019/06/29(土) 07:20:27.67
高卒ちゃ〜ん

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2019/06/29(土) 08:32:40.04
丙液は得点調整して下さい…

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2019/06/29(土) 08:43:28.87
丙種でむずいとか…ウケねらいか?

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2019/06/29(土) 08:53:25.92
試験前日いかがお過ごしですか?

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2019/06/29(土) 09:18:48.08
何をオカズに抜こうか迷っているところですね

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2019/06/29(土) 10:45:33.20
>>765
でもお前何も持ってないじゃん

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2019/06/29(土) 13:15:14.03
高圧ガスに関しては丙種でも十分難易度は高い

丙特ですら危険物甲種と同レベか、やや上
丙液は公害2〜3種レベル
乙化乙機は公害1種レベル
甲化は手帳を見せるだけで化学メーカー関係者から敬意を払われるレベル

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2019/06/29(土) 14:09:29.54
へいとく明日検定だけどさっぱりわからないよ…
難しいよ〜!

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2019/06/29(土) 14:25:30.51
化学メーカー関係者は入社一年目に当たり前のように甲種取ってるよw

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード