facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/13(月) 23:10:12
実用度
宅建>>>>>>>>>>>>>>>>>不動産鑑定士
難易度
宅建>>>不動産鑑定士

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/07/18(金) 05:58:44.66
開発行為に対する許可・不許可などの処分に不服がある者は,開発審査会に対して審査請求をすることができます。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:00:18.35
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合には,原則として,その全部について,防火地域内の建築物に関する規定が適用されます。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:01:38.55
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができません。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:02:24.35
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係するものは,その一部共用部分を共用すべき区分所有者の規約で定めることができない。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:03:25.36
登記申請の代理権は、本人が死亡しても消滅しない。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:04:17.05
表題登記は,原始取得者の義務

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:05:05.72
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、
・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」
に職権で記録しなければなりません。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:05:45.88
用途地域に関する都市計画には,容積率を必ず定めることになっています。また,各用途地域とも,建築物の敷地面積の最低限度は必要ならば定めます。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:06:37.68
集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができます。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:40:58.38
 規約は,原則として,管理者〔管理組合法人では,理事〕が保管します。

ただし,管理者がないときは,「建物を使用している区分所有者又はその代理人」で,「規約又は集会の決議で定められたもの」が保管しなければなりません。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:42:01.91
大学の建築の目的の場合は,原則として開発許可が必要。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:43:02.23
開発許可を受けた開発区域内の土地においては,開発工事完了の公告があるまでの間は,原則として,建築物を建築することができない。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/07/18(金) 06:44:10.04
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/07/18(金) 07:43:48.32
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができません。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/07/18(金) 07:48:46.17
未払い賃料のほかに明渡しまでの損害金も敷金から控除できる。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/07/18(金) 07:49:22.48
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係するものは,その一部共用部分を共用すべき区分所有者の規約で定めることができない。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/07/18(金) 07:54:46.56
登記申請の代理権は、本人が死亡しても消滅しない。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/07/18(金) 07:55:36.58
表題登記は,原始取得者の義務

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/07/18(金) 07:59:27.50
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、
・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」
に職権で記録しなければなりません。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/07/18(金) 07:59:56.79
『共用部分の持分割合の定め』は原則として,区分所有者による規約の設定・変更によります。⇒ 各共有者の持分は原則として専有部分の床面積割合によりますが,規約で別段の定めができます。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:02:55.16
用途地域に関する都市計画には,容積率を必ず定めることになっています。また,各用途地域とも,建築物の敷地面積の最低限度は必要ならば定めます。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:05:27.64
集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができます。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:10:51.13
農地を農業用施設に転用する場合は、面積が2アール(200平方メートル)未満であれば、「農地法4条の許可」はいらない。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:12:48.43
大学の建築の目的の場合は,原則として開発許可が必要。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:15:20.68
(防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。)

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:19:49.74
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:21:03.67
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合には,原則として,その全部について,防火地域内の建築物に関する規定が適用されます。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:21:40.98
一部共用部分に関する事項についての区分所有者全員の規約の設定,変更,又は廃止は,一部共用部分区分所有者の1/4を超える者又は一部共用部分区分所有者全体で有する議決権の1/4を超える議決権を持つ者が反対したときはすることができません。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:22:23.72
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係するものは,その一部共用部分を共用すべき区分所有者の規約で定めることができない。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/07/18(金) 08:24:18.47
登記申請の代理権は、本人が死亡しても消滅しない。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/07/18(金) 13:49:20.61
喫茶店の用途に供する部分〔3階以上の部分の場合を除く。〕の床面積の合計が150平方メートル以内であれば,第二種低層住居専用地域から建築することができる。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/07/18(金) 13:51:56.41
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の譲渡資産の適用の所有期間の要件は5年超です。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/07/18(金) 13:55:13.15
重複適用−住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除

住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除(住宅ローン控除)と重複適用することができます。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/07/18(金) 13:55:40.62
買換資産については,譲渡した年の属する年の翌年の12月31日までに取得することが適用の要件になっています。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/07/18(金) 13:56:18.98
譲渡資産とされる家屋については,居住の用に供しているもの又は居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡されるものであることが適用要件とされている。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/07/18(金) 13:59:04.43
土地の賃貸借契約書で記載金額とされるのは,権利金・礼金・更新料などの『後日返還されることが予定されていない金額』です。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/07/18(金) 14:09:32.78
開発許可を受けた開発区域内の土地においては,開発工事完了の公告があるまでの間は,原則として,建築物を建築することができない。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/07/18(金) 15:02:24.45
 規約は,原則として,管理者〔管理組合法人では,理事〕が保管します。

ただし,管理者がないときは,「建物を使用している区分所有者又はその代理人」で,「規約又は集会の決議で定められたもの」が保管しなければなりません。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/07/18(金) 15:15:23.19
大学の建築の目的の場合は,原則として開発許可が必要。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/07/18(金) 15:16:05.31
喫茶店の用途に供する部分〔3階以上の部分の場合を除く。〕の床面積の合計が150平方メートル以内であれば,第二種低層住居専用地域から建築することができる。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/07/18(金) 15:18:14.48
重複適用−住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除

住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除(住宅ローン控除)と重複適用することができます。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/07/18(金) 15:23:51.94
土地の賃貸借契約書で記載金額とされるのは,権利金・礼金・更新料などの『後日返還されることが予定されていない金額』です。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/07/18(金) 15:44:42.28
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/07/18(金) 15:57:54.61
準防火地域内にある木造建築物の外壁及びその軒裏で延焼のおそれのある部分は,防火構造としなければならない。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:02:57.73
未払い賃料のほかに明渡しまでの損害金も敷金から控除できる。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:04:37.50
一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係するものは,その一部共用部分を共用すべき区分所有者の規約で定めることができない。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:05:47.11
固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続(固定資産評価基準)は、総務大臣が定めることとされている。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:06:29.52
200平方メートル以下の住宅用地に対して課する固定資産税の課税標準は、価格の6分の1になる。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:07:36.06
固定資産税の納税者は、固定資産課税台帳に登録された事項に不服がある場合には、固定資産評価審査委員会に対し登録した価格について審査の申出をすることができる。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:11:09.86
登記申請の代理権は、本人が死亡しても消滅しない。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:12:38.41
第一種住居地域内では、ホテル(床面積3,000平方メートル以下)は建築できるが、映画館は建築できない。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:14:43.09
近隣商業地域内では、カラオケボックスは建築できるが、料理店は建築できない。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード