facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/03(水) 16:22:36
公明党だけが頼りのマンション管理士
受験者が一気に減少してる今
このまま消えて無くなる資格なのか
仕分けで消える可能性が高いマンション管理士
この資格の未来は暗い


【創価】マンション管理士に未来は無い【食えない】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1252844457/


ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2015/11/18(水) 21:03:16.12
今年の模試関係の点数一覧の最終版掲載しとくわ。

大原公開模試 19点 C判定  (受験者の平均19.2点)
TAC公開模試 29点 → 後日の自宅受験

    第1回 第2回 第3回
ー楽学 31点 35点 28点
ーTAC 33点 33点 34点
UCAN 32点 28点 30点
Wセミ 33点 38点 31点
−答練 32点 36点 24点

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2015/11/18(水) 21:21:39.77
TAC公開模試の結果、マン管本スレ観にいったら、
流石に本スレだけあって、ハイレベルやな。

44点、37点、38点、41点、40点、37点

とは・・。しかも、37点でピンチなんか。

う〜。29点しか取れへんかったのに・・

やば杉www

がんばるわ。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2015/11/18(水) 21:46:23.54
TACの公開模試の問2、魔の24年を彷彿させる様な問題やったな。

24年の問10やで。

規約で建物の敷地と定められたものと、みなされる乙地について、
集会において、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数の決議により、
乙地に第3者の為に、駐車場として賃借権を設定する事ができる。

→ 第21条 (第17条〜19条の規定に準用される)
 建物の敷地又は、共用部分以外の附属施設が、
 区分所有者の共有に属する場合、 (規約による、みなし敷地も含まれる)
 → 第17条の
  共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く)は、
  区分所有者及び議決権の各3/4以上の特別決議でこれをすることが出来る。

oh〜

なんか、全員でしなあかんと、いつも、勘違いする部分やで。
何回やっても、間違える、要チェックポイントやな。

あかんな、大明神のレベルの低さが浮き彫りにされてもてるな。Oz

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2015/11/18(水) 21:56:08.72
TACの公開模試の問2の凄い所は、
この、24年問10の過去問より、深く掘り下げた所を突いて来とるわな。

そう、第21条の、
建物の敷地又は、共用部分以外の付属施設が区分所有者の共用に属する場合は、
第17〜19条の規定が準用される。

つまり、第15条の、
共用部分の共有者は、この法律に別段の定めがある場合を除いて、
その有する専有部分を共用部分を分離して持分を処分することが出来ない。
は、準用されない。

→ 民法では、分離処分を禁止していないという事やな。

なんか、難いな。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2015/11/18(水) 21:59:52.38
なんか、本スレの高得点者に比べると、全然あかんな。Oz

せやけど、諦めんと頑張るで。

諦めなければ、可能性は無限大やしな。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2015/11/18(水) 22:13:27.04
>>910
覚えているのは、41〜45で4問間違えたことくらいかなw

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2015/11/18(水) 22:15:10.47
壁式構造なんてノーマークだった。

ここまで見た
>>917-918
他で稼いだんですね♪
知らなきゃ下手に悪あがきするな!って問題でしたねぇ。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2015/11/21(土) 08:52:04.87
なんか変

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2015/11/27(金) 00:22:52.36
変なものは変!
変じゃないものは変じゃない!

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2015/11/29(日) 20:50:21.11
問43は4か・・
 こんなん知らんかったわ。

問45は2か・・
 3やと思うけどな。

問45は、複数回やな。

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2015/11/29(日) 22:04:20.27
問13は今気付いたけど、
AとBと勘違いしとったわ。

A所有のマンションをBが代理人としてやと、思とったわ。

これも、早とちりヤナ。

そうすると、肢1、2やけど、 
無権代理の責任だろうが、表見代理の責任だろうが、
どっちでも良いと思てる部分で、
あまり、深く勉強してへん部分やで。

ここまで見た
>>916
6割30点のつもりだったんだけどね〜

ここまで見た
日付が変わって、改めてお疲れさまでした。

>>916
自分の解答晒しは
>>907
本スレをご参照くださいな。

割れ問とかどうなってるんだろ?

合格基準点を40点にはしないんじゃないかなぁ。

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2015/11/30(月) 05:58:54.01
銀次郎予想、もう出てるな。

昨日、試験が有ったばかりで、データは何処で集めて来たのやら??
早すぎるで。

たぶん、参考値やな。

平成27年度 合格予想ライン
◎37点、○38点、△36点

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2015/11/30(月) 06:00:41.01
問45の正解は、

 肢3

やと思うわ。

予備校が間違ってて、正式回答では、

 問45 肢3

と発表される予感やで。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2015/11/30(月) 06:35:07.63
住宅新法の回答速報 問40だけが変やな。

問40は後で気付いたけど、
肢1が、明らかに誤りやのにな。

JIS(日本工業規格) 誤り × 
日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」 正解 ○

なんか、マン維持の部分で、遥か遠い記憶の部分やで。

つまりは、予備校でも、間違える。

 やはり、問45の正解は3やな。

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2015/11/30(月) 06:51:33.42
まっ。住宅新法、U−CANの回答速報で、

暫定34点(問45を予備校の回答と仮定)

取り敢えず、銀次郎予想+2点となったわ。

昨年は、合格点−2点やったけどな。OZ

これで、一安心しとくわ。

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2015/11/30(月) 22:22:49.17
なんか、銀次郎的にも、他の予想的にも、安心しても良さげやな。

お前らの、興味所は、問45やろうけど、

 問45 の回答 肢3

やろな。

御祝に、第3回きのこ検定2級(2/21) と、
 第1回 調味料検定の中上級(3/21) 公式本は12月中旬に発売予定。
を申し込んでしもたわ。

勢いで、第1回の検定、お初やしという、理由のみで、申しこんでもた。Oz

両方とも、70%以上で合格やって。

なんか、検定、がんばってみるわ。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2015/11/30(月) 22:26:55.73
取り敢えず、公式本の有る、きのこ検定からの勉強やで。

わくわく。

ここまで見た
去年の話だけど、カエンタケとか?

ここまで見た
本スレは問45で盛り上がり中♪

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2015/12/03(木) 22:40:02.44
試験前は本スレ、過疎っとったのにな。

試験後の本スレの盛り上がり、問45の、おかげやな。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2015/12/05(土) 08:52:38.72
きのこ検定の1回目の試験問題と回答がWeb上に有ったし、
取り敢えず、Excelに貼り付けたわ。

きのこ検定の過去問は、発売されてへんみたいやし、
このEXCELをベースにやっていくわ。

ググったけど、これ以上の情報は無いみたいやな。

基本は公式問題集からの出題で、2級は細かい所も突いてくるらしい。

がんばるわ。

いよいよ、明日、管業の試験みたいやけど、
管業の試験のHPでの入手は3,4日後やな。
今年は、マン管OKそうやし、管業の試しの問題やりは、止めとくかもやな。
来年のマン管受験の為にやってた事やし、今年や必要なさげやしな。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2015/12/05(土) 08:59:27.34
カエンタケ ググったで。

カエンタケはニクザキン科のキノコで、長さは3〜15センチ。
折れたりして内部から染み出た汁が皮膚に付着すれば炎症を起こし、
誤って口にすれば約30分後には悪寒や嘔吐(おうと)、手足のしびれなどを発症。
数日後には消化器不全や脳神経障害を引き起こし、死に至ることもある。

発生時期や場所は、虫が媒介する菌で樹木が枯れる「ナラ枯れ」被害と重なっているとの指摘もあり、
関係者は注意を呼びかけている。

火炎茸(火焔茸)読んで字の如く
地面から人間の指先が突き出たように生え、
燃えさかる炎のような赤色を全身に帯びるキノコ

か、怖いな。

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2015/12/05(土) 09:26:49.14
合格発表は、1月15日(金) 
やって。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2015/12/05(土) 19:34:24.22
今年のマン管は易しく感じたけど、
これは、自分のレベルが上がったからなのか?
宅建、管業、マン管のW合格者が出現するのが必然説を立証する為に、
宅建、管業の勉強も再度してきた。

結論からいうと、
?宅建の勉強をすることにより、
都市計画法に有る程度の自信が付き、民法も少し伸びた気がする。
しかし、今回の問題での宅建被りは少なかったと思う。

?管業の勉強は、会計の、問34、35が、正に当たり年であった。
管業の勉強をしていなけらば、遠い記憶となり、特に問35は、落としていたかもしれなかった。
会計で、管業の勉強が多いに役に立った。

宅建、管業系の民法で問12を落としたのは、勉強不足やな。
問17は、完全な、早とちり、問14も、早とちり。

宅建の苦手分野の都市計画である、問21が正解し、
問20 は、宅建の試験でも、こんな簡単な問題は出ないと、
眼を疑う易問であった。 → これで良いのかと、後で不安となった。

今年の難問は、
問40 ・・この引っかけに気付くと、流石に凄い
問28 ・・これは、有る程度勉強していると、引っかかる。
      肢1は、自信を持って○と考える。
      正解したのは、相当勉強している香具師
問8 ・・ 肢3 を 有る程度の自信をもって○とし物も多い筈。
      良く考えると、規約により敷地と見なさなければならない。
      → 流石、マン管といった、難問だと思う。



本スレの点数予想を見ると、そう思う。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2015/12/05(土) 19:46:53.17
なんか、変なレスになったけど、

下記の文を書きながら、違うことを書いてもたOZ

今年のマン管は易しく感じたけど、
これは、自分のレベルが上がったからなのか?

本スレの点数予想を見ると、そう思う。

安心しても良いのだろうか・・
気が抜けない。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2015/12/05(土) 19:55:30.03
きのこ検定2級がんばるわ。

こだわりの2級、いきなりやけど、驚かんといてや、いつもの事やし。

ここまで見た
今回のマン管は前回以上に運が味方した感じですョ!

今年はあとは某3級と某3級だけだったね〜
来年はそれぞれの2級に挑戦してみよう。
来年は申し込んで再来年にマン維持受けようかな。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2015/12/06(日) 00:01:43.34
ダメだ
本スレ白ガス管で頭がいっぱいで合格なんてどうでもいい感じだ。

やっぱりマン管に未来は無いな。

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2015/12/06(日) 18:37:51.94
なんか、管業の試験、難化したみたいやな。

問題が解らんだけに、なんとも言えへんけどな。
結構、問題のHPへのUPが遅いし、やってみない事には何とも言えへんしな。

なんか、マン管ベテの好奇心を、そそりおるな、今年の管業ちゃんわ。

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2015/12/06(日) 18:46:48.12
来年受けようと思てる、競売不動産の試験も本日みたいやな。

賃貸不動産、競売不動産は来年受検予定が残っとたな。

文系資格は、マン管が合格しとったら、上記で終了やわな。

しかし、未だ残っとたな。
来年も、又、民法、都市計画法、区分所有法、標準管理規約etc
の勉強せな、あかんな。

マン管が有るが故に、受検出来なかった、お好み焼き検定
(これは、一番下の級にする。)が受けられるかもやで。

お好み焼き検定、受けたかったけど、受けられなかった、おもしろ検定。

わくわくやで。

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2015/12/06(日) 19:04:52.40
賃貸不動産経営管理士
 申し込み:平成27年8月24日(月) 〜 平成27年9月30日(水) 当日消印有効
 試験:平成27年11月15日(日)13:00 〜 14:30(90分間)
競売不動産取扱主任者
 申し込み:平成27年8月1日(土)〜平成27年10月31日(土)
 試験: 平成27年12月6日(日) 13:30〜15:30

お好み焼き検定 【初級】
 2015年11月15日(日): 9:30〜10:30、14:00〜15:00

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2015/12/06(日) 19:13:33.66
Oh: 興味深々で、お土産の貰える、お好み焼き検定の日程と、
賃貸不動産の検定の日程が、去年は、被ってるな。Oz

お好み焼き検定は、再来年かな。

後、食関連で、秋にしか受けられない、食品表示検定中級、
う〜。
食生活アドバイザー2級、食の検定2級、料理検定2級と取得して、取り残している検定。

有休取って受けようか迷うわ。
・第13回食品表示検定 中級試験日 : 2016年6月8日(水) 午後
  ・申込受付期間(予定):Web    :3/1(火)〜4/8(金)
              Fax・郵送:3/1(火)〜4/6(水)
  ・開催地(予定):札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、神戸、広島、
           松山、福岡

食品表示検定中級
 申し込み:8月18日(火)〜9月24日(木)
 試験: 2015年11月22日(日) 14時30分〜

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2015/12/06(日) 19:40:26.02
資格取得を趣味は止めたつもりやし、
電通主任系は削除したわ。

まったりとするで。

取りたい資格一覧 更新するわ。

焦らず、まったりするには、これ位の日程に、しとこうかな。
きのこ検定2級(2月21日(日))
調味料検定(3月21日(月祝))

旅行地理検定2級(6月、12月初)
 → 一度不合格だったけど、まだまだ、勉強不足。
   結構、頑張らなければ系 

将棋文化検定6級(10月)
 → 有る程度の勉強で、取り敢えず受けてみたい。

賃貸不動産経営管理士(11月)
競売不動産取扱主任者(12月初)
 → 6月の地理検定終了後から、期間が有るし、
  食品表示検定中級を入れるかは、微妙系。

取り敢えず、はこんな感じヤナ。


 通関士(10月初)取得を目指すかは微妙(取り敢えず入れておく程度)

 ホテルビジネス実務検定:ベーシック1級(3月、11月) 
  → 微妙:何も受けたいのが、無くなると、再チャレンジかな。
 J検2級(1級)(6月15日、12月)、  薬学検定2級(11月、6月)、 
 茶道検定3,4級(11月)、お好み焼き検定(11月) 、
 食品表示検定中級(11月、6月)、 基礎級(犬の飼い主検定)(5月)


ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2015/12/07(月) 00:00:32.11
予想合格ライン(合格推定点)
TAC:12/8(火)
大原:平成27年12月16日17時

ここまで見た
自分はブランクあったけど、再び商・法系をポツポツ拾ってみるョ。

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2015/12/08(火) 06:50:20.10
有名所に絞ると

住宅新報社(講師の個人の意見) ◎36 ○37点 ○35点
銀次郎の合格ブログ   ◎37点 ○38点 △36点
TAC ◎37点 ○38点 ○36点

ぶれても、1点位と考えると34点(39点)はセーフっぽいな。

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2015/12/08(火) 17:26:56.42
>>950
僕も34+5だった。
TAC 37±1なら上ぶれは無いと思う。
34〜35以上の人が統計に多く参入していると思うので

実際は、37、6もしかしたら5で決着すると思う。
いずれにしても39なら大丈夫だと思う。

ここまで見た
>>793
> .scに、残っとった、レスのみ、コピペで、復活させた罠。

圧縮前のスレは過去ログにありましたョ!
【創価】マンション管理士に未来無し【食えない】2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288768957/

で、圧縮後の現行スレは
【創価】マンション管理士に未来無し【食えない】2 P35
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288768956/

ここまで見た
>>952

サーバーが変わった(鯖移動した)のかな。
なんだか調子悪いぞ。

圧縮後の現行スレ
【創価】マンション管理士に未来無し【食えない】2 P35
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288768956/

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2015/12/10(木) 01:08:51.15
平成27年度の管業の問題やってみたわ。
5問免除(問1〜45)で31点。
これに5点加点して、36点。Oz

なんか、設備、建築基準法がボロボロやったわ。

問16〜問28で 3問正解(13問中) つまり、この時点で既に10問不正解。

後の、4問は、なんか、答え見ると納得の問題やな、

今年の、管業は設備がバリ難化しとるわ。

それ以外は、マン管の方が難しいと思うで。

設備以外は、易しかったと思うで管業ちゃん。

せやけど、設備が、難杉www

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2015/12/10(木) 01:14:35.40
去年も、管業試験後の水曜日に問題がHPにUPされとったし、
今年も、同様に水曜日やな。

設備が鬼難やったな、管業ちゃん。
それに対して、マン管の設備は、マンション維持修繕技術者の試験被りが結構有ったで〜。

そう、今年の、マン管の設備は、マン維持経験者にとっては、取り易かったで。

マン維持を経験してるか否かが、今年に限っては、マン管の設備の明暗を分けた格好となったな。

しかし、管業の設備は、難しすぎやったな。

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2015/12/10(木) 01:18:38.53
今年の、管業な。

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2015/12/10(木) 08:33:43.33
12月10日(木曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!
全求人111,664件の平均最低月給197,500円。

■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

あなたの大切な資格は正当に評価されていますか?

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2015/12/10(木) 21:06:43.95
今年の、競売不動産取扱主任、宅建の問7と同様の問題が出たみたいやな。
スレに有ったしな。

債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、
債権者Cが二番抵当権(債権額2,400万円)、
債権者Dが三番抵当権(債権額4,000万円)をそれぞれ有しており、
Aにはその他に担保権を有しない債権者E(債権額2,000万円)がいる。
甲土地の競売に基づく売却代金5,400万円を配当する場合に関する
次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1.BがEの利益のため、抵当権を譲渡した場合、Bの受ける配当は0円である。
2.BがDの利益のため、抵当権の順位を譲渡した場合、Bの受ける配当は800万円である。
3.BがEの利益のため、抵当権を放棄した場合、Bの受ける配当は1,000万円である。
4.BがDの利益のため、抵当権の順位を放棄した場合、Bの受ける配当は1,000万円である。

回答 2

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2015/12/10(木) 21:18:27.80
a)普通に5,400万を配分すると、
 B:2,000万、  C:2,400万、 D:1,000万

1. ここで、BがEに抵当権を譲渡した場合、
 担保権の無いEに、第一番抵当権の2,000万円分が付与される。
 つまり、Eの担保権の無い債権、2,000万円に、優先して配分される。
 そして、Bには、Eの担保権の無い債権から、差し引いた債権が残る。
 つまり、第一抵当権の持分2,000万 − Eの債権2,000万=0円
 Bには、0円の債権の配当が残る。、

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2015/12/10(木) 21:27:58.99
2.ここで、BがDに抵当権の順位を譲渡した場合
 第一抵当権により、Dの持っている債権額4,000万の内、
 Bの持分、2,000万がDの債権に配当される。
 第2抵当権の Cは2,400万のまま影響を受けない。
 第3抵当権のDが持っているので、Dの持っている債権額4,000万の内、
 Dに1,000万円が配当される。

 つまり、4,500万の配当は全て配分されるので、Bには0円の配当が残る。
 Dの内 

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2015/12/10(木) 21:40:37.18
a)普通に5,400万を配分すると、
 B:2,000万、  C:2,400万、 D:1,000万

3.ここで、BがEの為に抵当権を放棄した場合。
 抵当権を放棄するという事は、完全な放棄でなく、
 Eと分け合うという意味からしい。
 なんか、複雑やな??。
 
 つまり、Bの債権2,000万とEの債権2,000で、
 Bの持分(2,000万)を按分するという意味やって。

 Bの債権2,000万 : Eの債権2.000万 = 1 : 1
 Bの持分(配当2,000万)を按分すると、
 
 Bの配当は1,000万
 Eの配当は1,000万 
 、
 やって。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2015/12/10(木) 21:50:06.15
a)普通に5,400万を配分すると、
 B:2,000万、  C:2,400万、 D:1,000万

4.ここで、BがDの利益のため、抵当権の順位を放棄した場合
 BとDが同順位となるので、按分する。
 ややこしいな。ほんま。
 
 BとDの持分(配分)は、2,000万+1,000万=3,000万
 これを、Bの債権額2,000万、Dの債権額4,000万の割合で按分する。
 B:D=2000万:4000万=1:2
 よって、
 Bの持分(配分)は、3,000万×(1/3)=1,000万円
 Dの持分(配分)は、3,000万×(2/3)=2,000万円

 か。難しいな、競売不動産の類似問題。
 
 

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2015/12/10(木) 22:19:32.54
なんとなく、マン管の呪縛から解き放たれた感じヤナ。

次の資格に、目が向いてるしな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード