facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/07/22(水) 02:03:48.13
512kを超えてるので新スレです
【NEWS】神社仏閣ニュース速報7【NEWS】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1406432929/

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2015/07/22(水) 02:32:19.13


ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/07/22(水) 02:36:05.37
瀬戸内の朝日寺で投げ銭供ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023468001.html
紙に包んださい銭を投げて亡くなった人を供養する「投げ銭供養」が岡山県瀬戸内市の寺で行われました。
「投げ銭供養」が行われたのは、瀬戸内市邑久町の「朝日寺」です。
20日は檀家などおよそ300人が集まり、寺の副住職が亡くなった人たちの名前を読み上げると、家族などが白い紙に
包んださい銭を一斉に祭壇めがけて投げていました。
「投げ銭供養」は江戸時代に回船業で栄えたこの地域の船主たちが、仲間たちを供養するために始めたといわれています。
300年近く続くとされる伝統行事で、瀬戸内市の無形民俗文化財にも指定されています。
集まった人たちはゆかりの人の名前が呼ばれると、両手いっぱいに持ったさい銭を投げ、祭壇の周りは白い包みで
埋め尽くされていました。
去年、義理の母が亡くなったという女性は「にぎやかにさい銭を投げることで義理の母も喜んでくれていると思います。
いい供養が出来たと思います」と話していました。
朝日寺の若松慶隆副住職は「この地域に伝わる珍しい風習ですので大切にしていきたい」と話していました。
07月20日 19時39ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023468001_m.jpg

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2015/07/22(水) 03:03:49.52
金刀比羅宮に新観光案内ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035857661.html
観光地として知られる香川県琴平町の金刀比羅宮の参道に20日、新しい観光案内所が開設されました。
この観光案内所は毎年、香川県で最も多くの旅行客が訪れる金刀比羅宮の観光をより快適に楽しんでもらおうと、
香川県などが新たに設置しました。
20日は案内所のオープンを前に、県や町などの関係者が集まって記念の式典が開かれ、香川県の浜田恵造知事が
「ここから香川県の魅力を存分に発信したい」とあいさつしました。
案内所は金刀比羅宮の「金」の字にちなんで、建物の一部に金色が施されているほか、金色に塗られたつえや自転車
の貸し出しも行っています。
また、金刀比羅宮をきっかけに県内各地をまわってもらおうと、各自治体の観光パンフレットが置かれているほか、
うどんや和三盆といった香川県の名産品も展示されています。
20日は3連休の最終日ということもあって、大勢の観光客が案内所を訪れ、道を尋ねたり観光のパンフレットに目を
通したりしていました。
東京から訪れた女性は、「物産の展示もあるし、香川県のことが分かりやすくなっていて良いと思います」と話していました。
07月21日 09時05ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035857661_m.jpg

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/07/22(水) 11:26:18.73
貯金は死後、持って行けるんだって。。。

でも、使い切れないくらい欲張った証拠になるんだって( ´Д`)y━・~~

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2015/07/22(水) 11:27:30.92
神が宿る岩は業者にとってはただの岩――兵庫県・越木岩神社のマンション開発
http://yukan-news.ameba.jp/20150720-92/

◆住民にとって“神が宿る岩”が業者にとっては“ただの岩”?
〜越木岩神社(兵庫県)信仰の対象を奪うマンション開発〜

 兵庫県西宮市で、ある「岩」をめぐって住民たちと開発業者の間で意見が衝突している。

 その舞台となっているのが、幼児の泣き声の大きさを土俵上で競わせる「泣き相撲」で有名な越木岩神社。
境内の社叢林は兵庫県天然記念物で、「磐座」と呼ばれる巨石遺跡群があることでも知られる。

「もともと越木岩神社は、神様が宿られる磐座をお祀りするため建立されたものなのです」と同神社の宮司・飯森隆年さんは語る。

「今、当神社の隣地にある3つの磐座がマンション建設によって破壊の危機にあります。『何とか保存していただきたい』と、周辺住民の皆さまと訴えています。
戦前は神社周辺の土地も越木岩神社の宮山でした。戦後も地域の人々が分割所有して保護されてきました。
その後’64年、夙川学園短期大学に宮山の一部が売却されたのです。
売却するかどうかは神社や地域の方々の間でも意見が割れましたが、売却する土地にある3つの磐座を保存することなどを条件に合意しました」(飯森さん)

 ところが2年前、短大は神戸に移転。マンション開発計画が持ち上がった。跡地を買い上げたのは住宅メーカーの「創建」である。

「私たちは6月2日、磐座の保存や周辺の自然環境への配慮などを求めた2万筆の署名を持っていきましたが、受け取ってもらえませんでした。
このままでは、磐座が破壊されてしまうのでは……と心配しています」(同)

 一方、創建は取材に対し「私たちの調査では、神社側が“磐座”と主張するものは、ただの岩だとの結論です。磐座に関しては、保存することも考えておりません。
建設予定地は登記簿を見ると、もとは神社の土地ではなく個人所有で、神社側が介入する権利はないというのが私たちの見解です」と回答した。


売却地内にある磐座。この岩も磐座群の一つとして大事にされてきたが、西宮市も「法律上はただの岩」との見解だ(撮影/志葉玲)
http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2015/07/a7670e3ffb719034bd65be6e10bfb3aa-e1437294693448.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/07/22(水) 11:29:39.34
紙幣の数と友達の数が天秤にかけられるんだって。。。

嘘です( ̄(工) ̄)

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/07/23(木) 01:08:57.08
韓国から返還の仏像、文化庁「盗難時に毀損か」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150722-OYT1T50167.html

長崎県対馬市の海神神社から盗まれ、18日に返還された国指定重要文化財「銅造如来立像」(高さ38・2センチ)について、
文化庁は22日、返還時に先端部分が欠けていた右手中指は「盗難時に何らかの衝撃で毀損したのではないか」とする見解を発表した。

発表によると、立像は2012年10月に盗まれ、13年1月、韓国警察が韓国人窃盗団を逮捕した際に回収された。
盗難前の11年2月に文化庁職員が神社で撮影した写真には指先が残っていたが、盗難後の13年2月に韓国・国立文化財研究所で撮影された写真ではすでに指先が2〜3ミリ程度欠けていた。

文化庁では「毀損した具体的な時期は特定できない」としながらも、盗難時に起きた可能性が高いと結論付けた。
ただ、韓国側に説明などは求めないという。神社側が修復を決めた場合、国は半額を補助する方針。


2015年7月に撮影された仏像(文化庁提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150722/20150722-OYT1I50040-L.jpg
1974年6月に撮影された仏像(文化庁提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150722/20150722-OYT1I50041-L.jpg

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/07/23(木) 01:16:45.44
大阪ミナミのど真ん中。歴史ある巨大なお寺がビアガーデンに
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/21/713/

ホテルやデパートなどいろいろなタイプのビアガーデンがあるなかで、かなり気になるビアガーデンを発見しました。

それがこの「北御堂ビアガーデン」!
大阪の一大繁華街、ミナミのど真ん中にある巨大なお寺「北御堂(本願寺津村別院)」でおいしいビールが味わえる、
なんとも粋な期間限定イベントが7月22日(水)〜24日(金)に開催されますよ。

北御堂(本願寺津村別院)って?
北御堂は、西本願寺(浄土真宗本願寺派)の別院で通称「北御堂(きたみどう)」。
御堂といえば大阪の南北を走る大動脈「御堂筋」、この名前の由来もこのお寺なんだとか。
1496年に、今の大阪城あたりに宿坊が建てられたのち、1597年に当時「津村郷」と呼ばれていた今の場所に移ってから、「北御堂」と呼ばれるようになったそうです。

関西在住の私もミナミへ取材に行くときは目印にしている、そのくらい歴史もあれば存在感もバッチリなこの歴史ある北御堂で、ビアガーデンが開催されるとは、かなり興味深い出来事です。


[北御堂ビアガーデン]

期間:2015年7月22日(水)〜24日(金)16:00〜19:30、7月24日(金)のみ20:00まで

住所:大阪市中央区本町4-1-3 北御堂(本願寺津村別院)内 芝生スペース

電話:06-6344-3695(9:10〜17:00 土・日曜、祝日を除く)


http://www.cafeglobe.com/images/20150721_kitamido.jpg

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/07/23(木) 14:22:58.65
うわじま牛鬼まつり始まる17:52ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150722T175201&no=2
宇和島の夏の風物詩「うわじま牛鬼まつり」が、22日から始まりました。
初日の22日は、市内中心部の商店街でガイヤカーニバルが繰り広げられています。
ガイヤカーニバルは、歌手の宇崎竜童さんが作詞作曲した「ガイヤ・オン・ザ・ロード」の軽快なリズムに乗って、
宇和島市の中心商店街を踊り歩く、「うわじま牛鬼まつり」のオープニングイベントです。
今年は、子どもの部と一般の部あわせて63チーム2800人が参加していて、参加したチームは、
それぞれ趣向を凝らした衣裳を身にまとい、オリジナルの振り付けを披露していました。
「うわじま牛鬼まつり」は24日まであり、23日は子ども牛鬼パレードなどが行われ、最終日の24日は、
親牛鬼パレードや山車の走り込みでフィナーレを迎えます。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/07/23(木) 14:23:33.86
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150722T175201&no=6

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/07/23(木) 17:38:38.00
[2]うわじま牛鬼まつり開幕(07月22日)
宇和島市に夏を呼ぶ「うわじま牛鬼まつり」がきょうから始まり、踊り手たちの華やかなダンスが、祭りを盛り上げています。
今年で49回目となる、うわじま牛鬼まつりは63団体からおよそ2800人が参加し市中心部の商店街で演舞を披露する
「ガイヤカーニバル」で幕を開けました。
このうち子どもの部では、揃いの衣装に身を包んだ子どもたちがテーマ曲の「ガイヤオンザロード」に合わせてダンスを
披露し観客を魅了しましたttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20150722&no=0002
3日間行われるうわじま牛鬼まつりはあす、6千発の海上花火大会や宇和島城の夜間公開あさっては親牛鬼パレードや、
神輿の走りこみなどで市内を祭り一色に彩ります。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2015/07/24(金) 10:08:18.51
2015.7.22 19:35 C 宇和島牛鬼まつりガイヤカーニバル <7/22 19:35 >
宇和島の夏を彩る恒例の「うわじま牛鬼まつり」がきょう開幕しました。市内中心部では軽快な音楽に乗せて踊る
ガイヤカーニバルが行われていますttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=48460
うわじま牛鬼まつりの幕開けを告げるガイヤカーニバルには、今年63団体が参加し、踊り手の総勢は2800人に達しています。
会場でユニークな衣装をまとった団体が、「ガイヤ!ガイヤ!」の音楽にあわせて軽快なステップで踊り歩き、
沿道を埋め尽くした市民が声援を送っていました。
うわじま牛鬼まつり、あすは子供牛鬼パレードと宇和島おどり大会。最終日のあさっては、祭りの主役の牛鬼22体が
街に繰り出す親牛鬼パレードが行われるほか、和霊神社前の須賀川でお札の争奪戦が繰り広げられます。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/07/25(土) 02:51:39.49
シットロト踊り本番に向け練習htp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013482871.html
室戸市に伝わる豊漁などを祈る踊り、「シットロト踊り」が25日の奉納を前に23日夜、踊り手たちが最後の仕上げの
練習をしました。
23日夜は、室戸市の高知県漁協の支所に26人が集まり、太鼓や鉦の音にあわせて踊りの仕上げの練習をしました。
「シットロト踊り」は、独特のかさをかぶった浴衣姿の踊り手が豊漁や海の安全を祈る踊りで、およそ250年の歴史が
あるとされ県の無形民俗文化財に指定されています。
「シットロト」の意味は定かではありませんが、その昔、人魚が助けられたお礼に披露したのが始まりとされています。
ことしは、初めて踊りに参加する踊り手もいて、ベテランの指導を受けながら練習に汗を流していました。
ことし初めて踊りに参加する人たちは「伝統の文化に自分が触れられることはありがたい。難しいけれどしっかり練習
して本番に臨みたい」などと話していました。
また、50年にわたって踊って来た橋本規矩夫さん(75)は「若い人に頑張ってもらい室戸の伝統行事として長く続けて
いってほしい」と話していました。
踊り手たちは25日、室戸市内の寺や神社29か所をまわって「シットロト踊り」を奉納します。
07月24日 09時41ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013482871_m.jpg

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:06:30.25
西条・世田薬師できうり封じ19:21
西条市の世田薬師で、キュウリに病を封じ込め、無病息災などを願う、土用の丑の日の恒例行事「きうり封じ」がありました。
「きうり封じ」は、江戸時代中期から300年以上続くこの地域の伝統行事で、土用の丑の日にちなみ、「
う」のつくキュウリに病を封じ込め、無病息災などを願います。
訪れた人は、用意されたキュウリに治したい病気や願い事を書いた札を貼り、キュウリが山のように積まれた祭壇を
前に、祈祷が始まりましたttp://eat.jp/news/index.html?date=20150724T192142&no=9
そして住職らは、キュウリを手に取り「エイ!」という威勢の良い掛け声とともに、キュウリの中に病気を封じ込めていました。
このあとキュウリは境内の塚に埋められ、住職らは無病息災などを祈っていました。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:11:57.94
うわじま牛鬼まつり最終日18:58
宇和島市の夏の風物詩「うわじま牛鬼まつり」は、24日が最終日。呼び物の「牛鬼」が登場し、市内中心部で勇壮な
練り歩きを披露しましたttp://eat.jp/news/index.html?date=20150724T185811&no=6
最終日の牛鬼パレードには、市内外から21体の牛鬼が集まり、若者らが担ぎ上げて、市内中心部を練り歩きました。
南予地方の牛鬼は、「悪魔祓い」として地元の人たちに親しまれ、竹を編んだ胴体を布で覆った牛鬼は、
大きいもので胴体がおよそ6メートル、重さは500キロほどあります。
担ぎ手らが、威勢のよい掛け声と共に、牛鬼の長い首を縦横無尽に振り回す勇壮な練りを披露すると、
訪れた観光客らは、写真におさめるなどしていました。
「うわじま牛鬼まつり」は、夜には和霊神社前を流れる須賀川で山車の走り込みがあり、クライマックスを迎えます。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/07/25(土) 15:28:34.43
うわじま牛鬼まつttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150724/3339041.html
宇和島市に本格的な夏の到来を告げる「うわじま牛鬼まつり」が最終日を迎え、魔除けの「牛鬼」が街を練り歩いて、
祭りは最高潮を迎えました。
24日は祭りの主役、「牛鬼」が宇和島市内中心部の商店街に集合してパレードが行われました。
「牛鬼」は、牛をかたどった胴体に鬼の面を取り付けた江戸時代から伝わる魔除けの練り物で、全長が6メートル、
重さが600キロほどあります。
地元の保存会や企業などが22体を繰り出し、色とりどりの大小様々な牛鬼が一堂に集まりました。
そして赤い布やシュロに覆われた牛鬼を30人ほどの担ぎ手が「わっしょいわっしょい」とかけ声にあわせて上下に
動かし、観客に向けて鬼の面を突き出すパフォーマンスを繰り出していました。
牛鬼に頭をかまれると厄除けになるといういわれがあり、見物客は向かってくる牛鬼に歓声をあげていました。
東京から来た男性は、「熱気に包まれていてすごい迫力でした」と話していました。
(7月24日 19時33分)動画NEWttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150724/3339041_8003339041_m.jpg

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/07/25(土) 17:43:51.82
きゅうりに病を封じる加ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033521761.html
土用のうしの日の24日、小豆島の寺では病をきゅうりに封じ込めて治す伝統行事「きうり加持」が行われました。
「きうり加持」は弘法大師が中国から持ち帰ったとされる密教独特の祈とう方法で暑さが厳しい土用のうしの日に病を
新鮮なきゅうりに封じ込めて治すというものです。
きうり加持が100年以上続けられているという小豆島町蒲生の法安寺には地元の人のほか兵庫県などからも祈とうの
希望者が集まりました。
寺の本堂では読経が響くなか住職がきゅうりに穴を開け、病気の治癒など参拝者の願い事が込められたお札を穴に
詰めて祈とうを行いました。このあと、お札を詰めたきゅうりを境内の木の回りに掘った穴に埋めました。
埋めたきゅうりが腐るころには病気が治るなど願いがかなうと言うことです。
兵庫県から祖父と一緒に訪れた子どもは「剣道がうまくなりますように」とか「100点がとれますように」などとお祈りした
ということです。
法安寺では24日と来月5日の2回、土用のうしの日のきうり加持を行うことにしており来月7日までの土用の期間中に
各地からおよそ600人が祈とうに訪れる見込みだということです。
07月24日 19時01分

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/07/25(土) 19:07:53.33
室戸でシットロト踊り奉ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013219001.html
室戸市で豊漁などを祈る伝統の踊り、「シットロト踊りが25日、地元の神社や寺などをまわりながら奉納されました。
「シットロト踊り」は、およそ250年前から伝わるとされる豊漁や海の安全を祈る踊りです。
「シットロト」の意味ははっきりしていませんが、その昔、人魚が地元の人に助けられたお礼に披露したのが始まりと
言い伝えられています。
25日は梅雨明けの強い日差しが照りつける中、漁業関係者およそ30人が参加して地元の神社やお寺、それに海岸
などあわせて29か所をまわって踊りを奉納しました。
踊り手たちは、たいやかつおを染め抜いたそろいの浴衣姿に、魔よけの猿の人形を飾った菅笠をかぶり、かねや太鼓の
音にあわせて「シットロトのよいやな〜」と声をあげながら、軽やかに足を運んでいました。
ことしは3人が初めて踊りに参加し、「厳しい暑さの中なので水分補給をしながら頑張ります。地域の伝統をこれからも
若い力で守っていきたい」などと話していました。
07月25日 12時31分

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/07/26(日) 02:23:07.98
山車の飾り落ち3人重軽傷、群馬 太田の世良田祇園祭
http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015072501001812.html

 25日午後5時20分ごろ、群馬県太田市世良田町の「世良田祇園祭」で「(山車の)部品が落下して、けがをした」と119番があった。太田署によると、女性が首の骨を折る重傷を負ったほか、別の女性と男性が腕を打撲する軽いけがをした。

 同署によると、木でできた重さ20キロを超える飾り付けが落下した。午後5時から山車の巡行を開始し、トラブルのあった山車以外はそのまま巡行したという。

 太田市のホームページによると、世良田祇園祭は世良田八坂神社のお祭りで、華麗な山車が夜通し巡行する。

ここまで見た
  • 21
  • プール
  • 2015/07/26(日) 08:19:49.94
(25mプール 屋外、井水、市営、町営、)

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/07/26(日) 13:39:02.15
2015.7.24 19:46 A 牛鬼まつりクライマックス  <7/24 19:46 >
うわじま牛鬼まつりは24日、親牛鬼パレードが行われクライマックスを迎えました。
この日は10メートルほどの胴体を赤い布やシュロの皮で包んだ祭りの主役親牛鬼が登場。
南予各地から21体の牛鬼と担ぎ手など1200人余りが参加し、市内を勇壮に練り歩きました。
少し見せる最近ではカラフルな胴体や炭酸ガスを吐くものなど趣向を凝らした牛鬼もいて取り囲んだ市民らから盛んな
拍手が贈られていましたttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=48471

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/07/26(日) 15:25:32.84
鬼女舞う幽玄の世界 大三島しまなみ薪能
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150726/news20150726557.html

 「2015 しまなみ海道薪能」(愛媛新聞社主催、今治市共催)が25日夜、今治市大三島町宮浦の大山祇神社であり、約550人が樹齢2600年と伝わるクスノキの前で繰り広げられる幽玄の世界を堪能した。

 狂言「磁石」、能「葵上(あおいのうえ)」など3演目を披露。メーンの葵上は、光源氏の正妻葵上に取りついた光源氏の愛人、六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の怨霊をめぐる物語。
嫉妬心のため鬼女と化した御息所と、それを鎮めようとする修験者、横川の小聖(こひじり)が戦うクライマックスでは、両者が激しい舞を見せ、観客を魅了した。


http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150726/photo/pic18746430.jpg
※【写真】激しい舞で観客を魅了したしまなみ海道薪能=25日夜、今治市大三島町宮浦

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/07/26(日) 17:48:55.75
遍路世界遺産登録へ外国人提ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033586791.html
1200年以上の歴史を持つ巡礼文化の「四国遍路」が世界遺産に登録されるにはどうしたらよいか日本に住む外国人
有識者に提言してもらう催しが高松市で開かれました。
この催しは四国の文化を海外に発信する活動を行っている国際交流団体が開きました。
参加したのは徳島県にある十三番札所大日寺で住職をしている韓国人の女性など日本に住む外国人の有識者3人で
外国人の視点で「四国遍路」の魅力や世界遺産登録に向けた課題を話し合いました。
まずカナダ人の大学講師の男性が香川県さぬき市にあるへんろ資料館を訪れた外国人の数が去年は404人と前の
年から2倍以上に増えていることなど「四国遍路」に関心を持つ外国人が増えていることを報告しました。
また四国遍路の魅力については巡礼者を平等にもてなす「お接待」の文化を挙げる声が多くあがり、実際にお遍路を
巡ったフランス人の大学教授の女性は「巡っている間、国籍について一度も聞かれなかった」と話しました。
一方、世界遺産を目指すうえでの課題については案内板などで外国語で書かれた情報が少なすぎることなどが
あがっていました。
07月25日 18時02分

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/07/26(日) 18:40:05.07
商店街でギャルみこttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023549931.html
徳島市の商店街を盛り上げようと女性だけで担ぐ恒例の「ギャルみこし」が、25日、威勢よく練り歩きました。
女性だけで担ぐ「ギャルみこし」は郊外型の大型店に押されて空洞化が続く徳島市の中心商店街を盛り上げようと
眉山のふもとにある天神社の夏祭りに合わせて毎年繰り出します。
25日、およそ40人の女性がケガがないように神社でおはらいを受けたあと、徳島市出身の作家で僧侶の瀬戸内寂聴
さんが名付けた「知恵みこし」を担いで商店街に繰り出しました。
みこしの重さは150キロもありますが、女性たちは「わっしょい、わっしょい」と威勢のよいかけ声を合わせて元気
いっぱいに練り歩きました。
商店街では幼稚園の園児たちおよそ70人が担ぐ段ボールや竹でできた手作りのみこしも一緒に練り歩き、見物客から
大きな拍手が送られていました。
みこしに参加した徳島市の19歳の女子大学生は、「初めて参加しましたが、暑さも気にならず、楽しめました」と話して
いました。
また、阿南市の23歳の病院勤務の女性は、「重さに不安がありましたがみんなでかついだのでにぎやかでよかったです」と話していました。
07月26日 10時27分

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/07/27(月) 11:02:24.15
無病息災を願う「きうり封じ」(愛媛県ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8785958.html
土用の丑の日に無病息災を願う「きうり封じ」が西条市の寺で行われた。
「きうり封じ」は、西条市楠の世田薬師に江戸時代から伝わる伝統行事で、きゅうりに病気や災厄を封じ込め身代わりに
なってもらい無病息災を願う。境内では多くの人が見守る中、住職が祭壇に積み上げられたきゅうりを前に祈祷した。
今年のきゅうりのご祈祷は、例年並みの約7000本で、願いには、健康や家内安全が多かったという。
きゅうりは、「土に溶けると願いがかなう」と伝えられていることから、祈祷を終えたきゅうりは、裏山まで運ばれ、
次々と掘られた穴へ投げ込まれていた。[ 7/24 14:19 南海放送]

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/07/27(月) 13:12:08.61
無病息災を「百万遍祭ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013547571.html
長い数珠を回して無病息災を祈る「百万遍祭」が26日、高知県土佐町で行われました。
百万遍祭はおよそ800年前に京都で疫病が流行した際、念仏を100万回唱えることで疫病が終息したことが始まり
だと言われ、全国各地で行われています。
高知県土佐町南川の大谷寺で26日に行われた祭りには、白装束に身を包んだ地元の人たちおよそ20人が参加し、
30メートルほどの長さの数珠を持って、境内のお堂の中を回りました。
このうち、午後に行われた祭りは、休憩をはさみながらおよそ3時間にわたって行われました。
参加した人たちは休憩でお酒を飲むため、次第に足元がふらつき、お堂の床に寝転んだり、お堂の外に落ちて
しまったりする人もいましたが、太鼓の音にあわせて必死に回り続けていました。
そして、数珠が切れたあとの祭りのクライマックスでは、参加した人たちが数珠を持ってお堂から飛び出すと泥だらけに
なりながら木に数珠を巻き付けたり、必死に引っ張ったりしていました。
初めて参加した地元の男性は、「疲れましたがこれで今年はよい年になりそうです。」と話していました。
07月27日 09時40ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013547571_m.jpg

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード