facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/20(月) 21:13:26.01
宿坊研究会じゃないけど、一般人が参加できる
神社仏閣の体験修行について情報交換しましょう。



ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2012/02/28(火) 19:45:39.79
>>40
君の屁の匂いと隣のおっさんの屁の匂いの違いを
言語化して説明してみ?

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2012/02/28(火) 19:47:48.41
屁の匂いよりも言語化しにくい精妙なものなら、
君は第三者にそれをどうやって伝える?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2012/02/29(水) 09:06:23.24
>>41
言い負かす例をうまく思いついたつもりかな?
それこそ科学的分析は至極簡単な分野なんだけどね。
臭いの元は、そこに含まれる分子なんで、比較なんて機材を使えば非常に細かくできるし、
全体的な傾向も、データの集積によって行われている。
エステーだとか、あの辺りのメーカは散々やっていて、山のような資料があるんだけどねw

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2012/02/29(水) 10:39:26.46
>>43
で、説明できるの?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2012/02/29(水) 10:41:46.80
>>40
古今東西で瞑想について説明された書物はほとんどない
本当に悟りを開いた人は書物すらかかない
君は本質的なことをあまりに知らなさすぎる

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2012/02/29(水) 11:48:25.31
臭いがどうとか、スレ違いじゃないの?
んなこと、このスレで説明してもらって何の意味があるのやら

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2012/02/29(水) 11:52:02.65
>>45
あなたの中では、瞑想=悟りと言う事ですか?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2012/02/29(水) 11:59:25.77
なんか変な流れになってるね。
>>8から、この板では具体的な座禅とか瞑想について話せるような場が無い
ってことから話が始まっているのに、本当に悟りを開いた人は本を書かないとかなんとかって。。
求めてるのは、もっと普通の自分達で瞑想したりするときには、何を念頭においてやればいいのかとか、注意点的なことでしょ?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2012/02/29(水) 13:10:23.53
>>45
>古今東西で瞑想について説明された書物はほとんどない

いや、無数にあるでしょ。
英語、フランス語、ドイツ語なら、それこそ山のように出版されているし、日本語に翻訳されたものも多い。
分野も上座部からスーフィーから、チベット仏教から、玉石混交だけど、量はやたら多いよ。
一般向けのライトなものも含めれば、途方も無い量の出版物が出ているし。
ちょっとは知る努力をしてみたら?

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2012/02/29(水) 13:44:42.18
あるトラウマから対人恐怖症(人に拒絶されたりするに堪えられない)になって
その症状の1つに予期不安というのがあって、警戒心からまだ起きてもいない
先のことをこうなるんじゃないかと心配、恐怖することに悩んでるんですけど、
座禅や瞑想で乗り越えることは可能でしょうか?
小池龍之介の本を読んでここにたどり着きました。

前職は中学の教員やってました。人間関係やいじめで対人恐怖と鬱病になり
いまは引きこもり状態です。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2012/02/29(水) 17:55:04.93
瞑想=冥想って寺和田の爺さんが言ってた

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2012/02/29(水) 17:56:16.96
>>49
ハハハ、ならそれ読んだらすべての問題解決ジャン
おめでとうよかったね

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2012/02/29(水) 18:00:43.63
>>49
ちなみにあんたの言い分なら、このスレッドにも
瞑想について書いてあるわな 
ありがたい、ありがたい

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2012/02/29(水) 18:25:10.91
子供の喧嘩じゃあるまいし。。

>>50
ご覧の通り低年齢化が酷過ぎて、具体的なアドバイスできるような人間はここにはいないかと思います。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/02/29(水) 18:44:40.23
>>52-53
なんか痛々しい。
煽るにしても、あまり馬鹿がばれないようにやれよ。
それじゃまるでオカ板だぞ。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/02/29(水) 19:36:09.51
>>55
逃げていいよ、
自分の指摘の馬鹿らしさに気づいたなら

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/02/29(水) 21:28:13.36
>>52とか53ってオカ板の奴が成りすましてアホっぽいレスしているのかと思ったら、マジで書き込んでたのか。。。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/03/01(木) 02:55:39.34
>>57
自分の指摘のアホさ加減に気づいたら
今回は合格

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/03/01(木) 02:58:53.47
>>40
悟った人は瞑想を言葉で説明しようとなどしません


ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/03/01(木) 07:33:23.41
>>39
瞑想は登山と同じです。
その段階まで登った人間にしか同じ景色は見えません

ふもとでくすぶってる人がいくらエベレストの登頂を実現した人に
何百回、言語による話を聞いても
やはり同じ体験は登頂することでしかできないことを
覚えておきなさい。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/03/01(木) 09:37:45.48
ということは、みんな日々悟りを目指して瞑想しているんですね?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/03/01(木) 09:51:30.71
>>61
低レベルな話になりそうだけど一応反応しといてやる
ほかにあるの?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:08:41.89
もう俺なんかもうとっくに悟ってるんだけどね

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:12:48.40
>>12
内容以前に低年齢化が酷いな。
携帯からの書き込みみたいなレスばっかりが目立つし。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:41:47.40
座禅 瞑想といっても毎日やってると 朝の散歩みたいな感じになってしまうからな〜
散歩は季節の僅かな移ろいを敏感に感じて楽しいけどね

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:50:29.22
まあでも、いまどき寺に行って
「悟りを開くために座禅させてください。」
なんて言ったら、担当者も本人の目の前では吹き出さないだろうけど、内心痛し痒しだろうな。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:53:53.55
>>60
>その段階まで登った人間にしか同じ景色は見えません

そんなの瞑想に限らないって。
どんな分野だって同じこと。
その程度のことも分からずに毎日続けてるのか。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/03/01(木) 14:21:27.17
>>67
おまえ自分自身のこと否定してるのに気づかんか(笑)

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/03/01(木) 14:23:35.51
>>66
そんな坊主が普通だと思ってるおまえがかわいそうだよ(笑)
痛いのはおまえ自身

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/03/01(木) 14:24:47.94
>>63
確かにおまえの馬鹿さ加減は、俺も悟った

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/03/01(木) 15:06:05.85
>>50
>座禅や瞑想で乗り越えることは可能でしょうか?

だ〜れも書かないみたいだから一応自分なりに書いてみる。
「対人恐怖と鬱病」で引きこもり状態とのことだけど、「座禅や瞑想」で
それらの病気を乗り越えられるかと問われても、アナタの状況が全く
分からないので、何とも答えようがないと云うのが正直な答え。

つまり、ここは病院じゃないし、その病気に精通した人も居ない。
だから、ネットカキコの僅かな情報だけで「乗り越えることは可能」とも
「不可能」とも言えないよ。
乱暴に言ってしまえば、指導に長けた師なら座禅や瞑想で「可能」だと
もいえる。
病気治療はその対応を間違うと病気を悪化させるが、上手く対応すれば
見事に完治する。
いずれにしても、治療経験豊かな医師か、それに准ずる人の指導下で
治療するのがいいと思う。

「引きこもり状態」は幾ら続けても時間の無駄でその状態が持続するだけ。
これからは陽気も良くなるし、極力外に出て体を動かし汗を流し、腹を減らし
て飯を食って、肉体をフル活動させる事を奨める。
毎日の予定表を作って、それに沿って規則正しい生活するといい。
言って上げられるのはそのくらい。
今のアナタの状況では相応しくないと思うけど、暇があったら「内観療」法も
ググってみるといい。 んじゃ/~~

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/03/01(木) 18:38:32.01
いい加減誰も答えないようだから、何か書こうと思っていましたけど、真面目に答えてくれる人もいたようで安心しました。
大言吐くのもいいけど、普通の悩みに何もアドバイスできないほどこの板は腐ってしまっていたのかと思って。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/03/02(金) 03:45:41.54
>>60
確かにそうですね。
他の分野のこと、たとえば登山ならその高みまで登って
写真に移したり、動画で代用してみることはできますが、
瞑想という目に見えず耳にも聞こえない精妙なる段階に至っては
体験するしかありません。

しかしこのようなお話すら、なかなかご理解できない人は
まじめに瞑想すらやったことないのがわかりますね。


ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/03/02(金) 07:15:25.17
>>73
そう、瞑想は目に見えず、耳に聞こえることもない。
第三者が「うまくなったなぁ」と判断できる手段のないもの。
この単純なことを自覚せずに詐欺セミナー嘘の瞑想手法本にはまり
金を騙し取られてる奴があまりに多過ぎる事実

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/03/02(金) 09:13:55.60
瞑想は100%主観的な世界
そこに第三者の教えや評価は一切存在しない

しかし瞑想してるうちにその「主観」が拡大していくことに気づくでしょう。
そして、最後の段階で、その「主観」こそが
すべてであることを悟るはずです。

オーム

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/03/02(金) 11:59:09.97
>>74
そもさん!



ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/03/02(金) 13:33:30.99
>>76
せっぱ!

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/03/02(金) 19:37:13.59
>>73
瞑想中の体験を文字で表現しろってことじゃなくて、瞑想を行うに当たっての注意点とか、
やり方とか、目的とか、そういう一般レベルの話のことじゃないの?上で言ってるのは。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/03/03(土) 13:01:51.80
瞑想が好きならアレフとかひかりの輪でやってこいw

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/03/03(土) 17:45:04.24
霊能力が欲しくて修行してるんでしょ?
滝に打たれるとか、山に篭るとかの修行なんかしても残念ながら霊能力は付かないよ。

魂の問題だからね。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/03/03(土) 17:58:28.92
>>80
>霊能力が欲しくて修行してるんでしょ?

そんな人はおまえだけ。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2012/03/03(土) 18:25:13.33

>>80
>魂の問題だからね。

ぉお!いい問題提議! 霊能力は生まれながらに備わった人が多いし
それによって常人には到底出来ないような様々通力を発揮するけど、
その言う処の「魂の問題」って何なの?

通力があるのと、その人の人格とは全く別だというのは十分分かっているけど、
魂がどういう状態だと通力が備わるのだろうか?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/03/04(日) 01:48:11.88
>>82
あまりに何もわかっていないので説明しようがない
豚に真珠は与えるな、馬の耳に念仏といって
そういう人に説明するのは古代から禁じられている

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/03/04(日) 01:49:59.85
>>81
そう思ってるのはおまえだけ


ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/03/04(日) 10:11:47.20
迷走しよう!

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/03/10(土) 19:34:15.59
なんか精神の未熟さがにじみ出てるレスが多いスレだね。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/03/11(日) 15:04:45.23
精神に未熟も早熟も成熟も完熟も有るかいな

ここまで見た
  • 88
  • 中村雅彦
  • 2012/03/11(日) 15:37:12.92
菅ちゃんのおしっこ飲みたいです。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/03/11(日) 16:46:07.31
ランボーあげ!

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/03/24(土) 12:33:32.97
結跏趺坐(けっかふざ)が出来ない
足が短く 体が硬いためだけど 出来るようになる方法なないですか?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/03/24(土) 13:08:56.05
酢を飲めばいいんじゃね?w

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード