facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/20(月) 21:13:26.01
宿坊研究会じゃないけど、一般人が参加できる
神社仏閣の体験修行について情報交換しましょう。



ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2012/02/25(土) 21:59:39.71
今日の夕方、座禅会に参加したので検索してここに来たのだが…。
たかが1時間足らずの経験で何も変わらないと思ったけど、何となく心が浄化された気がする。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2012/02/26(日) 02:58:28.87
>>18
単なるオカルトオタの妄想スレジャンw

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2012/02/26(日) 19:07:13.84
>>20
何事もまず「始める事」だからね。

初めた事が大事だから、続けていくと何年か後に自分の人生を
変えるような体験につながっていくかもしれない

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2012/02/26(日) 23:10:27.20
>>21
まともな師について修行した経験もない癖に、しったかするなよ

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2012/02/27(月) 00:54:14.96
>>23
大麻売人がまともな師だとよw

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2012/02/27(月) 00:55:59.27
高藤とかこんな子供騙しのオカルト詐欺とか
一目みてわからんのかねぇ(苦笑
ひっかかる馬鹿の気がしれん

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2012/02/27(月) 12:34:38.37
あのスレは、いろんなところから流れ込んで来ているんだけど。
ところで君はどういう系統の経験があるのかな?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2012/02/27(月) 12:37:17.33
「道心なくば畢竟益なきなり」
赴粥飯法のまず最初に書いてある

意義を理解してから取り組むのでなければ、坐禅しても何しても
単に時間の無駄

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2012/02/27(月) 12:38:46.80
当然だな。
で、その意義は?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2012/02/27(月) 12:40:52.38
>>26
修験道に決まってるだろ

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2012/02/27(月) 12:44:52.60
つまんねぇ流れ。
オカ板よりさらに悲惨な状態なのに、何で煽ってるの?
この板にまともなスレがあるんなら分かるけど。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2012/02/27(月) 13:56:35.68
>>28
それは、自分で考えるべきことだ
わからん奴は一生わからずに終わるだけよ

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2012/02/27(月) 14:53:04.66
というごまかしが多いのが、日本人の問題だな。
宗教界に限らず社会全般で。
それはそれでいい面も多いのだけど、実は何も理解できていないのに
できている振りをして大きな顔をしていられる古参とか老害を排除できない原因でもある。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2012/02/27(月) 18:10:29.24
つーか、いわゆる煙に巻くってやつだよ。
なんかそれっぽいことを言うだけで逃げてるだけ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2012/02/27(月) 19:30:14.74
>>24
お前の師は売人なのか?

ここまで見た
  • 35
  • 27
  • 2012/02/27(月) 22:01:01.50
「道心なくば、徒に心労多くして益なし」
(心構えがなくては、面倒くさいだけでなんの役にもたちません)とは
赴粥飯法じゃねえ典坐教訓の出だしだったすまそ

>33
そういうわけでは無い。
ただ、おりゃ身のほどを知っているってだけさ

俺の得た答えは他人さまにとって正解である保証なんかないもんな
俺ごときザコに聞くより、道元師の書き残したことを研究したほうがいいさ



ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2012/02/27(月) 22:21:44.04
という具合に、言語化が苦手なのが日本の問題なんだよなぁ。
道元はあの当時の日本では、言語化能力が最高に優れていた人間だとは思うが、
いかんせん一人では大したことができなかった。

中国は、ヨーロッパとはかなり違うものの、基本的な概念を体系的に言語化して
行法についても具体的に述べる伝統がちゃんと発達していたが、日本に来ると
稀に現れる単発の天才が一人でその作業をやろうとするため、どうしても観念レベルで止まってしまう。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2012/02/28(火) 16:22:34.62
>>9>>12
このスレの最近のやり取りをみて納得した。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2012/02/28(火) 18:21:43.28
>>36
そりゃぁ君がそもそも瞑想を言語化できるレベルのものとしてしか
理解してないからそう思うだけ

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2012/02/28(火) 19:12:15.03
えーっと、瞑想のプロセスが言語化できないなんていつの時代に住んでる人?
ここ数十年の科学的分析というのは、勉強不足の人には想像もつかないほど進んでしまってるんだよ。
当然言語化できる範囲は100%には到底及ばないけど、それは他の領域でも同じ事。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2012/02/28(火) 19:27:10.05
>>38
瞑想を言語化できない?
君は瞑想に関する何が言語化可能で、何が言語化不可能だと思ってるのかな?
目的?具体的方法?脳の状態?意識?体感?
いまいち何が言いたいのか不明瞭だね。
すべてが言葉で説明できないなんてありえないし、古今東西様々なレベルで瞑想を言葉で
説明しようと努力してきた人たちがやったことは、あれはなんだったんだろうね?


ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2012/02/28(火) 19:45:39.79
>>40
君の屁の匂いと隣のおっさんの屁の匂いの違いを
言語化して説明してみ?

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2012/02/28(火) 19:47:48.41
屁の匂いよりも言語化しにくい精妙なものなら、
君は第三者にそれをどうやって伝える?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2012/02/29(水) 09:06:23.24
>>41
言い負かす例をうまく思いついたつもりかな?
それこそ科学的分析は至極簡単な分野なんだけどね。
臭いの元は、そこに含まれる分子なんで、比較なんて機材を使えば非常に細かくできるし、
全体的な傾向も、データの集積によって行われている。
エステーだとか、あの辺りのメーカは散々やっていて、山のような資料があるんだけどねw

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2012/02/29(水) 10:39:26.46
>>43
で、説明できるの?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2012/02/29(水) 10:41:46.80
>>40
古今東西で瞑想について説明された書物はほとんどない
本当に悟りを開いた人は書物すらかかない
君は本質的なことをあまりに知らなさすぎる

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2012/02/29(水) 11:48:25.31
臭いがどうとか、スレ違いじゃないの?
んなこと、このスレで説明してもらって何の意味があるのやら

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2012/02/29(水) 11:52:02.65
>>45
あなたの中では、瞑想=悟りと言う事ですか?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2012/02/29(水) 11:59:25.77
なんか変な流れになってるね。
>>8から、この板では具体的な座禅とか瞑想について話せるような場が無い
ってことから話が始まっているのに、本当に悟りを開いた人は本を書かないとかなんとかって。。
求めてるのは、もっと普通の自分達で瞑想したりするときには、何を念頭においてやればいいのかとか、注意点的なことでしょ?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2012/02/29(水) 13:10:23.53
>>45
>古今東西で瞑想について説明された書物はほとんどない

いや、無数にあるでしょ。
英語、フランス語、ドイツ語なら、それこそ山のように出版されているし、日本語に翻訳されたものも多い。
分野も上座部からスーフィーから、チベット仏教から、玉石混交だけど、量はやたら多いよ。
一般向けのライトなものも含めれば、途方も無い量の出版物が出ているし。
ちょっとは知る努力をしてみたら?

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2012/02/29(水) 13:44:42.18
あるトラウマから対人恐怖症(人に拒絶されたりするに堪えられない)になって
その症状の1つに予期不安というのがあって、警戒心からまだ起きてもいない
先のことをこうなるんじゃないかと心配、恐怖することに悩んでるんですけど、
座禅や瞑想で乗り越えることは可能でしょうか?
小池龍之介の本を読んでここにたどり着きました。

前職は中学の教員やってました。人間関係やいじめで対人恐怖と鬱病になり
いまは引きこもり状態です。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2012/02/29(水) 17:55:04.93
瞑想=冥想って寺和田の爺さんが言ってた

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2012/02/29(水) 17:56:16.96
>>49
ハハハ、ならそれ読んだらすべての問題解決ジャン
おめでとうよかったね

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2012/02/29(水) 18:00:43.63
>>49
ちなみにあんたの言い分なら、このスレッドにも
瞑想について書いてあるわな 
ありがたい、ありがたい

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2012/02/29(水) 18:25:10.91
子供の喧嘩じゃあるまいし。。

>>50
ご覧の通り低年齢化が酷過ぎて、具体的なアドバイスできるような人間はここにはいないかと思います。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/02/29(水) 18:44:40.23
>>52-53
なんか痛々しい。
煽るにしても、あまり馬鹿がばれないようにやれよ。
それじゃまるでオカ板だぞ。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/02/29(水) 19:36:09.51
>>55
逃げていいよ、
自分の指摘の馬鹿らしさに気づいたなら

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/02/29(水) 21:28:13.36
>>52とか53ってオカ板の奴が成りすましてアホっぽいレスしているのかと思ったら、マジで書き込んでたのか。。。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/03/01(木) 02:55:39.34
>>57
自分の指摘のアホさ加減に気づいたら
今回は合格

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/03/01(木) 02:58:53.47
>>40
悟った人は瞑想を言葉で説明しようとなどしません


ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/03/01(木) 07:33:23.41
>>39
瞑想は登山と同じです。
その段階まで登った人間にしか同じ景色は見えません

ふもとでくすぶってる人がいくらエベレストの登頂を実現した人に
何百回、言語による話を聞いても
やはり同じ体験は登頂することでしかできないことを
覚えておきなさい。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/03/01(木) 09:37:45.48
ということは、みんな日々悟りを目指して瞑想しているんですね?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/03/01(木) 09:51:30.71
>>61
低レベルな話になりそうだけど一応反応しといてやる
ほかにあるの?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:08:41.89
もう俺なんかもうとっくに悟ってるんだけどね

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:12:48.40
>>12
内容以前に低年齢化が酷いな。
携帯からの書き込みみたいなレスばっかりが目立つし。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:41:47.40
座禅 瞑想といっても毎日やってると 朝の散歩みたいな感じになってしまうからな〜
散歩は季節の僅かな移ろいを敏感に感じて楽しいけどね

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:50:29.22
まあでも、いまどき寺に行って
「悟りを開くために座禅させてください。」
なんて言ったら、担当者も本人の目の前では吹き出さないだろうけど、内心痛し痒しだろうな。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/03/01(木) 13:53:53.55
>>60
>その段階まで登った人間にしか同じ景色は見えません

そんなの瞑想に限らないって。
どんな分野だって同じこと。
その程度のことも分からずに毎日続けてるのか。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/03/01(木) 14:21:27.17
>>67
おまえ自分自身のこと否定してるのに気づかんか(笑)

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/03/01(木) 14:23:35.51
>>66
そんな坊主が普通だと思ってるおまえがかわいそうだよ(笑)
痛いのはおまえ自身

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/03/01(木) 14:24:47.94
>>63
確かにおまえの馬鹿さ加減は、俺も悟った

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード