【信濃国一之宮】諏訪大社・諏訪神社 [sc](★0)
-
- 1
- 2011/01/08(土) 19:28:07
-
何度でも復活する諏訪信仰スレッド。
諏訪大社、諏訪神社、諏訪信仰のスレッド。
御柱祭についてもここで。
祭神は建御名方命、八坂刀売命。
諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/
-
- 353
- 2014/03/15(土) 15:18:52.85
-
重要文化財の修復事業に奉賛金納めたら、
諏訪大社の写真集が送られてきた。
装丁もしっかりしてるし、内容も良い感じ。
大切にしよう。
-
- 354
- 2014/03/15(土) 15:59:50.16
-
>>353
なにそれいいじゃないかうらまやしす
-
- 355
- 2014/03/20(木) 19:20:58.81
-
澤の一族って本当にあったんだな
通りで親父にお参り行けって言われまくった訳だ…
-
- 356
- 2014/03/20(木) 23:00:02.44
-
君あれか以前お父さんから言われてた子か?
-
- 357
- 2014/03/21(金) 02:32:17.58
-
319です
-
- 358
- 2014/03/21(金) 19:43:17.48
-
おんばしらお守り頂いてこいや
-
- 359
- 2014/04/06(日) 14:02:29.60
-
本宮が上諏訪駅から遠すぎるのが難だけど良い雰囲気。前宮は何もないのでつまらない。
春宮は秋宮に比べると地味。秋宮は綺麗。
本宮と秋宮に行けば十分だね。
駅は上諏訪の方が立派。ホテルも上諏訪の方が、いい。無料バスで4つとも廻ってくれるホテルもある。しんゆってところ、他にもあるだろうけど。もし全部廻りたいなら、おすすめです。
-
- 360
- 2014/04/06(日) 14:56:29.56
-
前宮は素晴らしすぎたのはまだ記憶にあるな。
-
- 361
- 2014/04/06(日) 19:09:27.18
-
騙そうとしてるわけね。
-
- 362
- 2014/04/06(日) 20:02:51.71
-
おれはけっこう春宮すきだな
前宮も静かでふしぎといい
なんかまったく反対だなw
スケジュール的に四社いけないなら前宮本宮か春宮秋宮かどちらかになるだろうな
-
- 363
- 2014/04/08(火) 08:07:52.74
-
信仰を集めてこそ神。
地元の人は口を揃えて、「前宮は何もない」と言う。
-
- 364
- 2014/04/09(水) 04:28:59.78
-
お社があるならお参りすりゃあ良いんじゃないかとも思うけど
雰囲気でどうのってのは違う気がする
-
- 365
- 2014/04/09(水) 04:57:09.45
-
本宮はいいとこなんだが客で騒々しいな
-
- 366
- 2014/04/09(水) 04:59:30.03
-
じつはモリヤのところが畢竟
-
- 367
- 2014/04/11(金) 00:48:05.03
-
神風が有名なはずなのに
あまり知られていない。
薙鎌のお守り格好良い。高いけど。
-
- 368
- 2014/04/11(金) 03:58:00.95
-
もともと全国に広まった頃は“風の神”とゆわれてたからな
お守りならおんばしら守りだろ
屋代つくってヘビの交合とかをやる神事もあるらしい
あきらかに縄文からつづいてるよな
-
- 369
- 2014/04/13(日) 22:59:52.26
-
おみしゃぐち
神風
-
- 370
- 370
- 2014/05/11(日) 12:54:53.06
-
age忘れ
-
- 371
- 2014/05/11(日) 13:54:22.24
-
いちおう例大祭みたいの毎年あるんかな
-
- 372
- 2014/05/23(金) 22:40:49.38
-
広島市の諏訪神社に行ってきた
ニュータウンの片隅の林の中に、ひっそりと在った
-
- 373
- 2014/05/24(土) 00:03:41.08
-
広島にも行ってるんだな
-
- 374
- 2014/05/24(土) 00:53:30.96
-
>>367
ぶっちゃけ元寇の神風については「ウチの神様のおかげ」「いやウチの仏様のおかげ」「いやいや我こそ〜」
などと言って神徳や御利益を謳うばかりか幕府に寄進を求める寺社がワンサカ集まったから
一つ一つの寺社は埋没しがちというかぶっちゃけイマイチ関心できないエピソードになっちゃってるので
-
- 375
- 2014/06/10(火) 23:04:35.44
-
北島宮司って出身は出雲だけど、出雲国造の北島家出身なのかな?
-
- 376
- 2014/06/28(土) 04:48:42.05
-
日本でもっとも縄文の匂いがプンプンする神社でFA
-
- 377
- 2014/07/22(火) 09:27:28.40
-
地図で見ると 諏訪は日本のど真ん中なんだね
参拝に来てた車のナンバーが
大阪や関西以西、 名古屋、仙台、関東近辺 北陸、東北
いろんな土地の人、中央構造線と糸静構造線が
「出会う」場所なんだよなあ 東西日本の接点だね、また行きたい
-
- 378
- 2014/07/23(水) 18:10:06.01
-
近所に諏訪神社があったのでいってみる
-
- 379
- 2014/07/24(木) 00:04:16.87
-
伊豆なんだけど、伊豆にも諏訪神社があるよ。
諏訪の人達の勢力ってかなり広かったのかな?
-
- 380
- 2014/07/25(金) 03:11:13.22
-
不思議なくらい多方に広まっては厚く崇拝されているよな
-
- 381
- 2014/08/02(土) 08:46:54.69
-
秋宮二の御柱の前の子安社
脇のところから床下を覗き込め
-
- 382
- 2014/08/02(土) 19:29:12.70
-
何があるん?
-
- 383
- 2014/08/02(土) 21:23:38.87
-
見たら爆笑する
-
- 384
- 2014/08/03(日) 15:09:34.84
-
>>383
だから何w
こないだ東京から行って来たばかりだから当分行けないんだよ
-
- 385
- 2014/08/03(日) 23:29:08.09
-
それは言えないけどなに、知りたいんだ?
-
- 386
- 2014/08/05(火) 21:38:43.25
-
だから床のしたに何があるんー?
-
- 387
- 2014/08/05(火) 21:48:31.85
-
そんなに知りたいんだね。
-
- 388
- 2014/08/26(火) 17:55:12.64
-
スレチではないが、日蓮宗では十界曼荼羅というものを本尊として拝んでいる。
ここの下の方に、天照大神と八幡大神が記されているが、
十界(仏・菩薩・縁覚・声聞・天・人・修羅・餓鬼・畜生・地獄)
の内の、餓鬼・畜生に当てられている。
これは明治新政府の時と戦時下で、削除するように命じられたりして
僧侶が投獄されたりという事件があったりする。
国神を冒涜しているということだろう。
-
- 389
- 2014/09/07(日) 22:37:29.96
-
安曇族の神社だと思う。
長江下流から北九州に上陸した呉人か越人(非漢民族)が、海沿いに北上して
信濃川を遡上して諏訪地方に定住したって説。
長江沿いの少数民族は竜信仰(フッキとジョカとか)
宗像が、なまってミナカタ
でもって古代朝鮮人だった大和の軍を撃退して、大和の人たちは
「ち、チキショー、このへんでカンベンしてやるぜ、」って逃げて、
神話上ではタケミナカタ大神が負けた話にしたって、今も昔も捏造大好き。
あとで朝廷を占拠した百済藤原一族が、勝手に物部氏の鹿島春日の神様を自分の
祖神にして「俺たちのタケミカズチ大神が相撲でボコってやったんだぜ、ドヤ!」
ってさらに捏造。
でも朝廷の軍を負かした超強い一族のはみんな知っていたから、坂上田村麻呂から
東郷平八郎まで、大事な合戦の前にみんな戦勝祈願をする。
宝物殿を見ても「ここまで凄い軍神なのか」ってため息がでる、あの神話の負け
エピソードは絶対おかしい。
-
- 390
- 2014/09/07(日) 22:47:22.39
-
中世から武家への絶大な権威をもっていたことはしられている
-
- 391
- 2014/09/08(月) 03:32:34.25
-
御名方が宗像(宗形)なのは事実。
南方熊楠が出た紀伊国・名草郡・三名方郷の鎮守社は建御名方命。
でも大和は「朝鮮人」ではないし、藤原(中臣)氏も百済人などではない。
むしろ藤原と御名方は近い同族。
また、安曇族が呉や越に由来を持つのも事実だが、それはむしろ天皇家や物部(隼人)の原型に入っている。
つまりこれらの後の世の争いは基本的に枝分かれした同族間の争い。
平将門と、平国香やその息子の貞盛、平良兼らとの争いのようなもんだ。
志賀の海神社の、住吉神社や鹿島神宮や春日大社との異名同体縁起や、その住吉社の大阪湾を挟んだ播磨と摂津を結ぶ藤の枝伝承などを読むと戦慄すら覚える。
-
- 392
- 2014/09/08(月) 10:35:54.88
-
タケミナカタは藤原と同系なのか?知らなかった。
とりあえず、諏訪地方は大和政権の治外であったのは知ってる。
縄文過ぎて「こいつらわかんね」とかなったのかな。
-
- 393
- 2014/09/08(月) 10:41:07.50
-
お詳しいですね! しかし元同族ですかねえ…
上社は、そそり立つ御柱=白蛇として、ミシャグジ→石神井→石神→石上神宮、と物部くさい
物部守屋と守屋山とかもそう、物部氏については隼人以外にも南アイヌはたまた扶余族とか諸説ぷんぷんですが
下社はあの太い注連縄から、出雲大社に祀られている方々と同族で、息子さんの武御名方大神もこっち、
記紀のとおりスサノオ大神の一族と近縁と考えると、新羅から来た産鉄民で、ルーツは秦?
(秦→秦の人が立てた征服王朝秦羅→漢字が変化して新羅、日本に渡来して秦氏蘇我氏聖徳太子に?)
とりあえず、二つの異民族が諏訪湖の鉄をめぐって対峙したんだなあ…と湖のほとりで感慨にふけっていたのですが
-
- 394
- 2014/09/08(月) 10:57:26.64
-
鉄は渡来なのか?地元発祥と考えていたが。
土器で焼いてるうちに鉄発見して、鐸とかつくったのかと。
鐸によって勢力を表現しただろうのは分かるんだが、
ナギカマは形の意味が俺にはよく分からない。
素直に"風切り"ってことでいいのかな。風を吹かす神だし、
風の精霊を具象したのかとも想像する。
-
- 395
- 2014/09/08(月) 11:16:52.13
-
395です。
すまん、調べたら分かった、鐸のかたちは渡来だ。
しかも豊穣を祈る魔力としてであって、
元は西日本の銅鐸からきているそうだ。
おそらく土器から鉄みつけてつくったのはナギカマくらいのものなのかもしれない。
-
- 396
- 2014/09/08(月) 11:25:46.65
-
鉄は完全渡来ではないけど、各部族の製鉄技術に差があったと思う、野だたら法とかナントカ法とか…
実際にかまどを見たわけじゃないからわからないけど、おりあえず鋳物しか作れないのと
鉄剣を大量生産できるのじゃ大違い
優れた製鉄技術を持った一族が、門外不出にして支配階級になったんじゃないですかね、ヒッタイトみたく
ちなみにスサノオ大神はペルセウスと同じ神話があったり(ヤマタノオロチ退治)、シルクロードの向こうの人くさい、
ペルシャの方のヒッタイト人が征服王朝を作りながら東進して、秦や新羅にも建国した、
と考えるとファンタジックだけど、さすがに電波すぎかな
ナギカマは芝刈り機の丸ノコみたいに、円の動きで草刈りにでも使うのかな??と思った
-
- 397
- 2014/09/08(月) 12:15:30.61
-
ああなるほど、そうなのかもしれないぞ。本当に。
大陸を横断してきた話しを語り継いで島に入ってきたというのは、
じゅうぶんありえると思う。
-
- 398
- 2014/09/08(月) 13:01:16.98
-
火之迦具土というのが製鉄法における画期になっていて…
九州・久米で生まれた製法なんだけど、これがために久米族がものすごい力を持って、大王位の継承権を左右するほどになった。
紀記の神話はそのことのメタファー。
-
- 399
- 2014/09/10(水) 23:36:34.19
-
うそでっちあげの参考書、記紀だもんな。
-
- 400
- 2014/09/12(金) 18:51:26.27
-
白村江の惨敗で、鎖国状態のヒキコモリ国家に
↓
国内では「みんな、八百万の神はみんな家族、その家長は天照大神、その末裔が天皇なんだぞ〜
記紀を読め、各部族の信仰なんて捨てろ、忘れろ、燃やせー」と粛清の嵐
↓
国外では「唐が天子ならうちらは天皇です、歴史だって同じくらい古いですよ〜」って、欠史八代とか
あからさまな捏造ストーリーをごり押しして対等外交を要求
当時の日本は東アジアの孤児で、北朝鮮みたいな存在だったのではないかな
-
- 401
- 2014/09/12(金) 19:30:52.55
-
基本的に天孫にはウソつきの癖あるわな
-
- 402
- 2014/09/13(土) 01:02:22.83
-
5世紀には「使持節都督・倭・弁韓・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍」なる位を中国から受けているし、白村江で敗戦しているにも関わらず、その後になってから渤海は日本に朝貢してくるしで、アジアの中で相当強国と認識されていたのは間違いない。
だから唐は全力で日本を潰しにかかってきた。第二次大戦後のアメリカが日本にそうしたみたいに。
でも天智帝や藤原不比等が懸命に防いだ。表向き中国の様式(律令制)を取り入れる体裁をとりながら。
-
- 403
- 2014/09/17(水) 00:26:39.27
-
古代日本が、辺境国から突然強国になったのは、謎とされているんだよね、
たぶん朝鮮遼東より血筋の良い、つまり中国古代王朝系の血が入ったんだと思う。
天照大神は斎の国ともつながりを感じるな、斎女とか斎も御田から米を持ってきた話とか、
北陸の越、燕、広島の呉なんてまるっきり中国の王朝の名前だし。
鮮卑系征服王朝の唐にすれば、日本は憎むべき中国南朝の残党国家だったのかもね。
-
- 404
- 2014/09/24(水) 10:11:55.84
-
俺の友達が18才の娘と一緒にここで祈祷受けたそうなんだが、
祈祷が終わって料金を支払おうとしたら財布を車に忘れてて
とりにいったということなんだけども、その間にここの行者が
娘に「お金がなくても、体で払うことができる」なんてことを
言ったらしい。このネットの画面見てるだけでも気持ち悪く
なってくるんだが、ここは邪霊の棲家ではないのか。
神瀧山清龍寺不動院
埼玉県和光市白子2-15-47
http://www.nana.or.jp/~seiryuji/syugyou/takigyou.html
このページを共有する
おすすめワード