facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/01/08(土) 19:28:07
何度でも復活する諏訪信仰スレッド。

諏訪大社、諏訪神社、諏訪信仰のスレッド。
御柱祭についてもここで。
祭神は建御名方命、八坂刀売命。

諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

ここまで見た
やっぱり前宮は素晴らしい
境内の雰囲気だったらここと平泉寺白山神社が二強

ここまで見た
  • 324
  •  
【長野】花火大会の夜に雷雨、423人帰れず・船も転覆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376714074/l50

長野県内は15日夜、上空に寒気が流れ込んだ影響で大気の状態が不安定になり、中南信地域を中心に大雨
に見舞われた。
諏訪市の諏訪湖で同日夜に行われた「第65回諏訪湖祭湖上花火大会」が中止になり、足止めされた花火客
6629人が公共施設などに避難した。うち423人がそこで一夜を明かした。


天罰か

ここまで見た
  • 325
  •  
五月蠅い!天罰じゃ!ってか?
メソポタミアのエンリルかよwww

ここまで見た
  • 326
  •  
諏訪大社の近く、岡谷の地滑りで人が亡くなった時、天の戒めと言った県知事候補が居たそうだ。

ここまで見た
  • 327
  •  
>>317
上社前宮の何が、不思議だというの?民家の蚕食?

ここまで見た
  • 328
  •  
ミシャグチに憑りつかれて早五年、富士の麓より毎月数回諏訪地方を訪れております。様々な疑問は
ありますが地元の方に単純な質問があります。それは何故御柱は四本なのかということです。
単純な解釈として蛇神の為の神籬とすれば一本でも良いのでは? 社を四方から囲むことは忌竹・斎竹
の様に結界を張る意味も有るのでしょうか? また建御名方神が諏訪に入る以前から今の形の御柱祭は
洩矢氏により行われていたのでしょうか。 わかる方がいれば教えていただければ幸いです。

ここまで見た
  • 329
  •  
市役所とか図書館なんかで聞けば、地元の郷土史家の人とか紹介してくれるだろ

ここまで見た
  • 330
  •  
スレからズレるけど御射山神社と洩矢神社も良い

ここまで見た
  • 331
  •  
>>213
御頭祭が、ユダヤ教?
128 :天之御名無主:2011/04/16(土) NY:AN:NY.AN
諏訪大社の御頭祭はユダヤ起源だと、久保有政というキリスト教の
牧師が主張・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
諏訪周囲の信仰
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1291723725/128

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2013/09/04(水) 18:06:00.71
265 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2013/09/03(火) 18:53:55.24 ID:n2wJC5Hh0
もう嫌だ。もう東方厨はたくさんだ
何で楽しみで楽しみで一生に一度行きたくて仕方なかった3泊4日お諏訪さま巡りと2泊3日遠野物語探訪
2年連続金と暇を無理やり作った末実現した夢見心地の小旅行。その両方で史跡に心無く刻まれた東方キャラの相合傘と
記念ノートを汚す東方キャラ、妖怪好きぶったドヤ顔にわか妖怪好き東方厨まで、なんで両方の旅で見にゃならんのだ
もう嫌だもう嫌だ
節度を守らぬ東方好きやその暴走を放置したままの自称神主、暴走する人間を他人事だと考える自称東方ファン
もう嫌だもう嫌だ

273 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2013/09/03(火) 22:41:06.58 ID:n2wJC5Hh0
写真撮ったとしても更に忘れられぬ忌々しい思い出になりかねないから撮らなかった
神奈諏訪相々傘の彫られた柱とか、河童淵でアレンジ歌ってる馬鹿とか一刻も早く忘れたい
場所も臥す。失礼ながら、ただこのどうしようもない怒りを吐き出す場所探してここに来ただけなんだ

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2013/09/21(土) 20:30:29.81
神域の巫女さんはバイトでも感じ悪かったり適当な人を使わないでほしい。
それなりの気持ちがある人を。

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2013/09/27(金) 12:46:44.55
いろいろ考えすぎてそういう奴等の為に自分が不快な思いするのはよくないぞ
適度に無視しよう

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2013/11/19(火) 09:17:29.75
諏訪大社のどれかに、良くない石碑みたいな石がある大社ってありますか?

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2013/11/21(木) 16:55:47.74
下社の太鼓橋だっけ?
あそこ現地のおばあさんに渡って良いよなんて言われちゃったけど畏れ多くて渡れなかった

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2013/12/03(火) 18:25:49.62
上社本宮にありえない巫女居たな
神域に不浄なの置いとくなよ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2013/12/10(火) 22:49:57.16
久しぶりにお参りしたら、
薙鎌守というのを頒布してた。
なかなか可愛くて良い感じ。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2013/12/11(水) 19:22:59.99
薙鎌の御守りが大宮諏訪神社以外で入手できると?

ここまで見た
ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2014/01/01(水) 23:26:06.55
下社のカオスっぷりにワロタ。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2014/01/02(木) 16:26:38.82
富士見町出身美人二子風俗嬢
姉はjjクラブ池下 ルナ
妹はelle 逢乃りえ
偶然パソで名古屋風俗をググたらLOVE BOATりえなるライブドアブログで先輩らしき人物発見
調べたらelleに移籍しとったんで身分を隠して指名しとります
憧れ先輩とエッチええぞ!
31歳だろう先輩風俗しとるのは理由があるはずやから地元で応援しようぜ!
急ぎLOVE BOATりえを検索しろ

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2014/01/06(月) 11:30:27.85
結構あたってる気がする。2014年はどんな年になるのかな〜


161 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05(日) 23:37:14.88 ID:MSfrRpfm0
>>145
諏訪神社のやつがすごくよく当たるので有名なんですよ。

2011年が、「非常に厳しい結果」
 神事を終えた北島和孝権宮司は「今年は怖い1年。過去20年間の中で最も悪い結果が出た」と語った。春は早めに訪れるが途中で予想外のことが起き、足をすくわれる相だという。」

2012年は
「今年は出だしはいいが後半息切れする気配があり、備えは怠りなきように。自然に生かされているという感謝の気持ちを忘れずに生活して欲しい」

2013年は、「今年は明るいきざしが見られる」「ことし前半は安定し、事を起こすならば早い方が良い。後半は石橋をたたいて渡る気持ちが必要」

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2014/01/08(水) 17:21:09.85
2011年の結果本当に怖いね
実はもっと悪かったのかも
今年はどうだろうか

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2014/01/08(水) 18:45:07.21
神事が正しくても、宮司が勝手に結果を変えるから、あまり意味がない

2011年も、後出しと疑われても仕方ない修正だから

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2014/01/08(水) 18:48:23.90
>>336
橋を渡るのが本筋
あの下を御手洗川が流れているから

ついでに、橋より春宮側に車で乗り入れるのは、ものすごく失礼
本当はね

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2014/01/12(日) 01:45:29.03
>>345
地元はそれで結構萎えたらしいね
無理に日本全土を対象にした占いってことにするより
御柱祭みたいなのに注力して地元密着型でやればいいのに

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:54:11.46
332
諏訪神社にあったやつは多分 風神録のキャラだったと思います。
本当に奴らのせいで霊夢や魔理沙の人気が無くなったから許せません。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2014/01/15(水) 20:00:25.12
>>345
そうなんだでも1月16日に記事になってるようだから
宮司の創作にしても当たってたんだな

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2014/01/15(水) 21:06:10.65
東方厨消えてくれ

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2014/01/16(木) 01:36:26.52
おんばしらお守りありがたや

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2014/03/03(月) 03:20:34.23
長崎に「鎮西大社」を名乗る有名な諏訪神社があります。
鎮西大社を正式社号にしたいのでしょうか。
確かにこの諏訪神社は長崎の鎮守ではあることでしょう。
鎮西が九州全体の意味とすると、記紀神話の重要な舞台も各地にある九州のこと、
キリシタン禁教後に勧請の“新しい社”が何を僣上な!と、
神話時代からの社史を誇る並み居る古社から叩かれそう。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2014/03/15(土) 15:18:52.85
重要文化財の修復事業に奉賛金納めたら、
諏訪大社の写真集が送られてきた。
装丁もしっかりしてるし、内容も良い感じ。
大切にしよう。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2014/03/15(土) 15:59:50.16
>>353
なにそれいいじゃないかうらまやしす

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2014/03/20(木) 19:20:58.81
澤の一族って本当にあったんだな
通りで親父にお参り行けって言われまくった訳だ…

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2014/03/20(木) 23:00:02.44
君あれか以前お父さんから言われてた子か?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2014/03/21(金) 02:32:17.58
319です

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2014/03/21(金) 19:43:17.48
おんばしらお守り頂いてこいや

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:02:29.60
本宮が上諏訪駅から遠すぎるのが難だけど良い雰囲気。前宮は何もないのでつまらない。
春宮は秋宮に比べると地味。秋宮は綺麗。
本宮と秋宮に行けば十分だね。
駅は上諏訪の方が立派。ホテルも上諏訪の方が、いい。無料バスで4つとも廻ってくれるホテルもある。しんゆってところ、他にもあるだろうけど。もし全部廻りたいなら、おすすめです。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:56:29.56
前宮は素晴らしすぎたのはまだ記憶にあるな。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2014/04/06(日) 19:09:27.18
騙そうとしてるわけね。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2014/04/06(日) 20:02:51.71
おれはけっこう春宮すきだな
前宮も静かでふしぎといい
なんかまったく反対だなw

スケジュール的に四社いけないなら前宮本宮か春宮秋宮かどちらかになるだろうな

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2014/04/08(火) 08:07:52.74
信仰を集めてこそ神。
地元の人は口を揃えて、「前宮は何もない」と言う。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2014/04/09(水) 04:28:59.78
お社があるならお参りすりゃあ良いんじゃないかとも思うけど
雰囲気でどうのってのは違う気がする

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2014/04/09(水) 04:57:09.45
本宮はいいとこなんだが客で騒々しいな

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2014/04/09(水) 04:59:30.03
じつはモリヤのところが畢竟

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2014/04/11(金) 00:48:05.03
神風が有名なはずなのに
あまり知られていない。
薙鎌のお守り格好良い。高いけど。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2014/04/11(金) 03:58:00.95
もともと全国に広まった頃は“風の神”とゆわれてたからな

お守りならおんばしら守りだろ

屋代つくってヘビの交合とかをやる神事もあるらしい
あきらかに縄文からつづいてるよな

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2014/04/13(日) 22:59:52.26
おみしゃぐち

神風

ここまで見た
  • 370
  • 370
  • 2014/05/11(日) 12:54:53.06
age忘れ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2014/05/11(日) 13:54:22.24
いちおう例大祭みたいの毎年あるんかな

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2014/05/23(金) 22:40:49.38
広島市の諏訪神社に行ってきた
ニュータウンの片隅の林の中に、ひっそりと在った

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2014/05/24(土) 00:03:41.08
広島にも行ってるんだな

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2014/05/24(土) 00:53:30.96
>>367
ぶっちゃけ元寇の神風については「ウチの神様のおかげ」「いやウチの仏様のおかげ」「いやいや我こそ〜」
などと言って神徳や御利益を謳うばかりか幕府に寄進を求める寺社がワンサカ集まったから
一つ一つの寺社は埋没しがちというかぶっちゃけイマイチ関心できないエピソードになっちゃってるので

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード