facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/05/07(火) 00:28:21.33
東大理? 〜07年まで90名(前期80+後期10)→08年90名(前期90)→09年98名(前期98)→10年以降100名(前期100名)

東大理? 2007年(前期80+後期10)
11 開成、灘
 6 筑駒、麻布、ラ・サール
 4 桜蔭
 3 甲陽学院
 2 栃木、学芸大附、海城、神戸女学院
 1 仙台第一、仙台第二、前橋、水戸一、春日部、秀明、船橋、筑波大附、渋渋、攻玉社、城北、巣鴨、玉川学園、
   武蔵、雙葉、湘南、浅野、桐蔭中等、桐光学園、フェリス、新潟、佐久長聖、東海、 高田、洛星、大阪星光、
   大阪明星、淳心学院、帝塚山、東大寺、岡山朝日、岡山白陵、松江北、修猷館、久留米大付設、明治学園
(うち後期合格者は開成2 筑駒1 桜蔭1 仙台第一1 仙台第二1、船橋1、雙葉1 武蔵1 玉川学園1)

東大理? 2008年(前期90)
19 灘
15 開成
13 筑駒
 3 桜蔭、智辯和歌山
 2 盛岡第一、駒場東邦、東海、西大和、岡山白陵、愛光、ラサール
 1 北嶺、浦和一女、渋幕、暁星、学芸大附、雙葉、攻玉社、栄光、公文国際、桐蔭中等、金沢大付、
   藤島岐阜、沼津東、旭丘、高田、堀川、四天王寺、清風南海、白陵、倉敷青陵、広島学院

東大理? 2013年(前期100名)
27 灘
 8 開成
 7 筑駒
 4 桜蔭 ラサール
 3 渋幕 筑付 海城 巣鴨
 2 麻布 桐蔭中等 洛南 広島学院
 1 国立 雙葉 駒東 田園調布雙葉 聖光 栄光 逗子開成 フェリス 片山学園 駿台甲府 
   佐久長聖 岐阜、加藤学園暁秀 岡崎 南山 神戸女学院 東大寺 鳥取西 岡山朝日 
   岡山白陵 ノートルダム清心 徳島文理 愛光 筑紫 付設 長崎西 青雲 熊本

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/02/23(日) 14:17:34.01
>>893

>ちなみに2002年はセンター激ムズで理三合格者平均が91%だった

2002で「激ムズ」「合格平均91パー」とは、センターは昔は最近よりずいぶん簡単だったんだな。
数学(特に?B)や現代文古文なんて最近と比べると遥かに易しいと思うけど。
英語もボリューム増えたしリスニングあるし。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2014/02/24(月) 18:18:09.35
2002年基準では難しかったんだろうな
今では難しくないけど

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/02/25(火) 21:13:48.82
2014年東大理系数学が易化

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2014/02/25(火) 21:22:30.78
1970年代の理?が最強かな
1980年代はゆとり教育でレベルが低下
90年代は後期入学者がいるし2000年代は少子化でレベルが低下

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2014/02/26(水) 09:52:57.46
上の方で京農から再受験の話が出てるが少し前なら「無理無理。京農よりずっと難関な理?だって大半が
何年かけても通らんよ」というリアクションだが最近なら「京農か。可能性は十分あるよ」なんかね?

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2014/02/26(水) 16:22:20.77
京大農でも京大農応用生命じゃないとキツイだろ

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2014/02/26(水) 20:14:15.11
東大理系最低点予想

理一 335点
理二 325点
理三 380点

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2014/02/27(木) 12:56:21.63
年々、問題の難易度が下がってるように思うけど違うかなあ。
理系数学は、数オリ経験者や大数コンテスト常連などが解けるような奇問や難問は、もう出てこないのかな。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2014/02/27(木) 16:20:16.03
2013年合格者平均偏差値
2012年第1回駿台全国模試 全大学 英数理2型

68 理一
67
66
65 理二
64
63 京理
62 京薬
61  
60
59 京工
58
57 京農 ←農学部(笑)卒なのに京大を売りにしている池沼モリミーさん★

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2014/02/27(木) 16:40:18.19
選抜試験という観点からすれば
ごく一部の数学マニアが喜ぶだけの問題とか
差がつかなくて意味がないからな

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2014/02/27(木) 18:18:03.98
>>920
農学部でも学科によって大差だぜ

応用生命は物理工並
地域環境とかは人健に次ぐ低さ

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2014/02/27(木) 19:49:13.98
>>920
やっぱ理一ってすげえわ
飛び抜け過ぎ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2014/02/27(木) 20:57:56.98
1980年代の理三は受験人口も多かったし飛び抜けてた難易度だろうな

東大理系二次数学が超絶難しかったのは1990年代だけども

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2014/02/27(木) 23:43:04.90
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=93550
山形大医学部にも「地域枠」

山形大医学部(山形市)は24日
2015年度入試から山形県内出身者を対象とした「地域枠」を創設すると発表した。

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/02/28(金) 05:58:07.09
あれ?
地域枠は憲法違反とか言ってなかったか、この大学の医学部長は。


県内生比率は2004年よりも2012年のほうが低かったのか

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2014/02/28(金) 17:46:37.11
>>880
20年前の早稲田政経なら今の文一は余裕で受かるだろう

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2014/02/28(金) 19:19:17.13
東京大学理科一類

かっこいい響きだ

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2014/02/28(金) 20:41:40.15
これだけ少子化が進めば難易度も下がらざるを得ないし、
そもそも東大の枠自体がでかい
学生数は全国の大学786校中24位、国立に限ると86校中2位というマンモス校

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2014/02/28(金) 20:51:34.32
マンモス校の底辺理二文三にすら入れない俺ら

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/02/28(金) 21:27:15.09
理三の凋落史 定員100人増加以後

第2回東大入試実戦模試

東大理三
偏差値70.0〜74.9帯の分布人数

2010年 77人 2011年合格最低点 392.8333点とやはり鬼畜
2011年 65人
2012年 65人
2013年 51人  ←成績上位層が大幅激減で今年の理三はどうなる?








理三は定員100人増加以後も凋落を続けている。
2010年比で上位層は3割も激減

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/02/28(金) 23:04:50.42
>>916-917
そもそも仮面で真っ当に大学生活送りながらとか仮面でも大学ほとんど通わずとか休学や中退で専念とか境遇は千差万別だよな。
東大内離散再チャレンジはどっちも多いけど。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/03/01(土) 00:33:10.56
九大医で仮面浪人して京大医

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1069.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1071.jpg

受験前の週刊スケジュール

月 大学と部活
火 大学が終わったら自宅で勉強
水 大学と部活
木 大学が終わったら自宅で勉強
金 大学と部活
土 自宅で勉強
日 自宅で勉強

九大医合格後、父から「一度行ってみてダメだったら、また考えればいい」「納得できなかったら自分の考えを貫けばいい」と言ってくれたことを今でも感謝している。

限界だと思っても必ずまだのびしろはある!妥協をせずに目指し続けることが大切です。

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2014/03/01(土) 08:00:56.48
>>931
3年前と比べて上位層が2/3以下に激減とか理三易化しまくりだな

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2014/03/01(土) 10:29:19.00
今年は理三と理一の最低点差は40〜45点くらいになるかと

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/03/01(土) 10:52:22.95
>>830
文一も易化しまくりですわ
文系は進学校の生徒から避けられている

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2014/03/01(土) 11:10:23.01
>>912-913
2002年より近年の方が遥かにセンターの問題が難しいのに、全国平均も
東大で要求される得点率はほとんど変わらずというかむしろアップの年も。
どういうことだ?

そういうえば2002年は東大理系数学が信じられないほど易しい年だったな。
誰もが知ってる数学雑誌の講評で「Aが二つ、Bが三つ、Cが一つ」
「学力低下に拍車が掛からないか心配」と書かれたほど。
大問のうち2つがセンターかと見紛うレベル。
理二でも4問完投以上がデフォだったという。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/03/01(土) 11:29:10.80
ただし、その年はさすがに理類はどこも二次の合格最低点は例年より10数点ほどだが
高かったんだっけ。物理がかなり難化したからかな?生物は知らんが物化受験生には不利だったかもな。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2014/03/01(土) 11:51:44.62
>>937
二次国語の採点基準を甘くすることにより最低点の嵩上げを行っているんだよ
今は理類で10点ほど国語の合格者平均点が上がっている

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2014/03/01(土) 19:44:51.52
>>933
現役九大医ならわざわざ2浪する価値はないと思うがね

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2014/03/02(日) 16:18:14.95
灘66回生死亡

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2014/03/02(日) 18:18:21.73
>>933
こういう他大学をわざわざ貶めるクズってなんなの?

折角なら理?→医進やってみせてよw

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2014/03/02(日) 19:50:14.71
九大医って、佐賀大医から再受験してきた奴とか理一から再受験してきた奴もいるし
理三京医再受験のために九大医を退学したり

様々な人種がいる

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2014/03/02(日) 23:45:14.70
でも九大医って実績としてはゼロだよな。

長崎医の熱帯研究とかの方がよっぽど上

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2014/03/03(月) 00:24:33.69
入学しといて途中でやめる奴なんてロクな奴じゃねえな

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2014/03/03(月) 15:16:52.23
過去ログ読むと成績開示されるようになってからは2001〜2003はイマイチで
2004〜2007特に2004がピーク(2007は定員80名最後の年)で定員増+18歳人口減とともに易化って意見が多いね。

2001〜2003がイマイチって何で?2001→2007だと同じ定員数で18歳人口は30万近く減ってるはずだけど。
2000年前後は灘が落ち込んでたけど、最も難しいとされる2004だって灘は少なかったよ。
灘が復活してブッチギリ大量合格に回帰したのは翌年以降。

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2014/03/03(月) 17:19:54.86
2001年は採点が厳しかったとか?


2002年は最低点が400点だったろ

2003年は単純に国語難化で前期倍率が低かったからイマイチ。

2003年理三前期 367人出願
2004年理三前期 480人出願

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2014/03/03(月) 18:45:56.38
2001年は理一のレベルがまだ高くて理三との差が小さかった

2003年2004年あたりから理一のレベルが低下し始めて理三との最低点差が広がる

2008年あたりから理一のレベルがアップ

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2014/03/03(月) 19:18:47.23
2009年
理二 775.93/900点
理三 797.45/900点
差 21.52点

2010年
理二 749.63/900点
理三 790.27/900点
差 40.64点

2011年
理二 772.41/900点
理三 805.14/900点
差 32.73点

2012年
理二 792.72/900点
理三 812.92/900点
差 20.20点

2013年
理二 762.83/900点
理三 793.84/900点
差 31.01点

2014年
理二 772.56/900点
理三 788.50/900点
差 15.94点 ←今年は一番差が小さい。理三のレベル下がり過ぎwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2014/03/03(月) 19:22:43.73
>>363-364参照
理三の定員増加後の2009年以降は第1回駿台全国模試の合格者平均偏差値と理二理三との第一段階選抜合格者平均点の点数差は明確な相関関係が見られる。

差が小さい年
2009年 2012年


差が大きい年
2010年

2009年以降での理二理三との差
2010年>2011年>2013年>2009年>2012年>2014年


理三の合格者平均偏差値
2010年>2011年>2013年>2009年>2012年

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2014/03/03(月) 19:31:21.31
第1段階選抜合格者平均点
2004年
理二 673.04/800点
理三 730.44/800点
差 57.4点 


900点満点換算だと

理二 757.17/900点
理三 821.75/900点
差 64.58点

2006年
理二 793.60/900点
理三 838.34/900点
差 44.74点

2007年
理二 758.76/900点
理三 809.49/900点
差 50.73点

2008年
理二 790.11/900点
理三 808.19/900点
差 18.08点

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2014/03/03(月) 20:58:42.23
2014年は理一と理三の最低点差は40点くらいと予想
後1週間で全てわかる

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2014/03/04(火) 19:50:49.83
東大理三

かっこいい響きだ

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2014/03/04(火) 22:06:47.78
>>947
少し易化したのが2003一年だけで他はやはり2004から2007と不変かそれ以上の難易度ということか。
80人時代の割には今一な3年間という説は眉唾やな。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2014/03/04(火) 22:11:00.43
あれ、まだネットには出ていない?
神保町の三省堂に東大新聞があって学類毎の最高・最低点が載っていたんだけど、
買って来ればよかったかな
最高点は1点差で文Iが理IIIより上、最低点は理Iが理IIIに1点差程度まで迫っていた
うろ覚えで記憶違いをしているかもしれないので、100%真に受けないでね

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2014/03/04(火) 22:13:09.68
書いてから気付いたが、合格発表は3/10だよな…
俺は一体何を見て来たんだ

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2014/03/05(水) 06:37:52.91
2003年は理三前期出願者数がかなり少なかった。
センター国語難化と当時は京大医が面接なくて京大医に散らばってたのだと思われる

2004年の理三前期が出願者数480人になった理由は隔年現象と京大医の面接導入が原因

2004年から2008年までは理三がダントツ偏差値となっていた。
駿台全国模試の合格者平均偏差値で理三と京医の差は7以上離れていた。

2009年から理三と京医の差が縮まった

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2014/03/05(水) 07:03:23.86
来年は京大医が理科3科目を中止する
灘や洛南や東大寺の上位はますます理三から京医に流れる

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2014/03/05(水) 09:59:45.41
「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」

米長邦雄 将棋棋士、タイトル獲得数19期は歴代5位。永世棋聖の称号を保持(中卒)

ここまで見た
  • 960
  • ゆに
  • 2014/03/05(水) 10:00:38.76
おまえらまじバカすぎwwwwwww,
東大にいけない奴にいわれたくないわwy.

りさんが易かはしてないからww w w w w x

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2014/03/05(水) 14:22:00.77
理三易化って駿台の石川賢一も言ってるよな

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2014/03/05(水) 14:43:19.67
毎年何人くらいの東大理一理二の在卒生が理三再受験してるの?
50人くらい? 100人くらい?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード