facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/05/07(火) 00:28:21.33
東大理? 〜07年まで90名(前期80+後期10)→08年90名(前期90)→09年98名(前期98)→10年以降100名(前期100名)

東大理? 2007年(前期80+後期10)
11 開成、灘
 6 筑駒、麻布、ラ・サール
 4 桜蔭
 3 甲陽学院
 2 栃木、学芸大附、海城、神戸女学院
 1 仙台第一、仙台第二、前橋、水戸一、春日部、秀明、船橋、筑波大附、渋渋、攻玉社、城北、巣鴨、玉川学園、
   武蔵、雙葉、湘南、浅野、桐蔭中等、桐光学園、フェリス、新潟、佐久長聖、東海、 高田、洛星、大阪星光、
   大阪明星、淳心学院、帝塚山、東大寺、岡山朝日、岡山白陵、松江北、修猷館、久留米大付設、明治学園
(うち後期合格者は開成2 筑駒1 桜蔭1 仙台第一1 仙台第二1、船橋1、雙葉1 武蔵1 玉川学園1)

東大理? 2008年(前期90)
19 灘
15 開成
13 筑駒
 3 桜蔭、智辯和歌山
 2 盛岡第一、駒場東邦、東海、西大和、岡山白陵、愛光、ラサール
 1 北嶺、浦和一女、渋幕、暁星、学芸大附、雙葉、攻玉社、栄光、公文国際、桐蔭中等、金沢大付、
   藤島岐阜、沼津東、旭丘、高田、堀川、四天王寺、清風南海、白陵、倉敷青陵、広島学院

東大理? 2013年(前期100名)
27 灘
 8 開成
 7 筑駒
 4 桜蔭 ラサール
 3 渋幕 筑付 海城 巣鴨
 2 麻布 桐蔭中等 洛南 広島学院
 1 国立 雙葉 駒東 田園調布雙葉 聖光 栄光 逗子開成 フェリス 片山学園 駿台甲府 
   佐久長聖 岐阜、加藤学園暁秀 岡崎 南山 神戸女学院 東大寺 鳥取西 岡山朝日 
   岡山白陵 ノートルダム清心 徳島文理 愛光 筑紫 付設 長崎西 青雲 熊本

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/01/22(水) 15:43:29.93
今年の理三は理一との合格最低点差が40点を切ると予想
理一平均点と理三最低点の差は15点くらいになる

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/01/22(水) 17:55:42.42
★★★天下の東大理三wwwwww今年は上位層がスッカスカwww笑

駿台データネット
センター得点 今年 昨年
 850   022   046 ←wwwwwwwwww
 845   033   055 ←wwwwww
 840   048   071 ←wwwwww
 835   061   091 ←wwwwww
 830   080   109 ←wwwwww

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/01/22(水) 17:58:01.15
 825   096   125 ←wwwwww
 820   118   143 ←wwwwww
 815   141   153
 810   158   173
 805   174   194
 800   187   208
 795   209   224
 790   230   236
 



あーあ、今年の理三はやっぱり高得点層が激減してるじゃんwww
ちなみにセンターは易化して全国平均点は上がってますwww

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/01/22(水) 18:07:29.40
理?だけどやっぱ理?はすごいよ
あと行間広く取り過ぎないでね、バカっぽく見えるから
それと草はやし過ぎないでね、更にバカっぽく見えるから

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/01/22(水) 18:48:33.32
東大離れが止まらんなw
文科とか逃げられまくりじゃん

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/01/22(水) 19:37:23.32
いまどき
高級官僚や東大→司法
もないから東大文科なんか研究者志願以外は
めざす意味も薄れた。
むしろ東大文とか馬鹿とみられかねない

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/01/22(水) 19:52:57.83
地方駅弁医では軒並み高得点層が増えてるのにwww
この不景気だと多くの受験生は東大より地元国立医って考えなんだろうな

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/01/22(水) 23:50:45.45
国語傾斜や高いのを選んで貼る医学部厨
完全に追い込まれてるな

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/01/23(木) 01:01:28.36
>>811
東大実戦模試や第2回駿台全国模試の結果から今年の理三は易化するってわかってたじゃん

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/01/24(金) 03:11:27.47
>>809
国語が去年以上に難化したから、最上位層にとっては今年の方が厳しいセンターだった。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/01/24(金) 06:42:56.80
国語は標準偏差が小さかったか
まあ、今年の受験生が例年より出来が悪くて全国平均点が低かったのかも知れないが

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/01/24(金) 10:02:05.60
>>798のコピペよく見かけるけど、
進振りで医学部狙うくらいなら理3再受験する方が余程楽だと思うよ。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/01/24(金) 13:44:11.54
>>821
そういう詭弁はもういいんでw

司法の方が文?合格より難しいとしても、司法合格者が文?に受からないのと
同様

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/01/24(金) 19:07:28.61
理二から医進する奴って要領とか運がいいんだろうな
理二から医進組で実際の入試の開示を見たいわ
理三最低点を超えているのだろうか

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/01/24(金) 19:45:11.56
理二医進組は「全員」前期理?落ち東大後期とかいう大嘘吐きもいたけどw

いやそういうデータがあるなら提示してもいいのよ?

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/01/25(土) 00:54:54.59
>>823
別に超えてる必要無いだろ。
そういう進学制度があるという事は、当の医学部がそういう人材を一定数求めてるってことだ。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/01/25(土) 01:49:04.10
イギリスの著名な数学者といえば、

Timothy Gowers(フィールズ賞受賞者)
Alan Baker(フィールズ賞受賞者)
Simon K. Donaldson(フィールズ賞受賞者)
David Bryant Mumford(フィールズ賞受賞者)
Ben Green (フィールズ賞候補者)
Ian G. Macdonald (steele prize)
John Horton Conway (steele prize)
Andrew Wiles(フィールズ賞特別表彰)
Michael Atiyah (フィールズ賞、Abel prize)

ユダヤ人のフィールズ賞受賞者 15人
http://www.jinfo.org/Fields_Mathematics.html

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/01/25(土) 15:18:31.52
>>825
つまり東大医学科は ゴ ミ ってことだよね

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/01/25(土) 23:55:00.41
そうだよ。
そこにさえ入れないやつは存在価値なし。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/01/30(木) 02:11:25.07
あげ

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/01/30(木) 03:51:34.62
文?はこういうの無いんだなw

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/01/30(木) 19:12:16.35
理三出願者数 現在172人

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/01/31(金) 22:56:44.84
【STAP】早稲田からノーベル賞か?【万能】

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1391057161/

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/02/03(月) 08:24:10.75
理二でも東大

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/02/03(月) 16:35:23.93
文科はオワコン
結局、理三出願者数は550人くらいになりそうだ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/02/06(木) 14:14:46.55
このスレで易化したと言われている年でも、エナ(別物に変わる直前)や市ヶ谷に
東大生や院生(チューターとかじゃなくて生徒)が何人もいたって聞いたけど・・・

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/02/06(木) 19:42:12.62
理三出願者数509人で確定

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/02/06(木) 21:11:56.35
うち200人が多浪で
一桁しか合格できない

実質倍率2.5倍

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/02/06(木) 23:54:24.81
理三易化でひとつの時代が終わった気がする。大学受験は次のステージが始まりそう。
理三合格確実な受験生が私立に進学したり、海外の有力大学に行ったり。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/02/07(金) 18:56:50.47
>>理三合格確実な受験生が私立に進学したり、
これは日本国内では過去に数例しかない。慶應医学部。今後も殆ど起こり得ないだろう。

>>海外の有力大学に行ったり。
これは既に起きつつある。今後は更に増えると思う。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/02/07(金) 20:06:32.61
理一出願者数が160人くらい増加
理三出願者数が45人減少

また理三と理一の最低点差が40点台になるな

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/02/10(月) 20:51:36.31
三流私大vs無名海外大。就職に有利なのは

一方、無名の海外大学の場合、現地で身につけた英語力が就職の武器になり
そうなものだが、結論からいえば、ハーバードなど一流校でない限り、
海外大卒の学歴にメリットはない。理由の一つは、卒業時期が日本より遅い
こと。その分、入社時期もずれ込むため、門戸を開く企業は少ないのが実態
だ。英語に関しても決定打にはなりえない。企業が重視するのは仕事の能力
であって、英語力は入社後でも身につけられるからだ。すなわち、わざわざ
海外に行かせても大手人気企業に就職できない点では同じなのである。

http://president.jp/articles/-/11889?page=2

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/02/10(月) 21:12:55.21
>>840
理?も理3も上位がかなりスカスカになった
わりと今年はどっちも易化する可能性が高いと思うがどうだろう・・・
上位層が少子化で薄くなったのだろうか
今年はかなり少子化の年だからな

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/02/10(月) 23:43:30.77
2025年

京大薬>理一=理三≧京大理

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/02/11(火) 13:37:33.55
2007年頃と最近では、理二合格レベル→離散合格レベルまで引き上げるのに
それぞれ何時間くらい勉強時間の上積みが必要だと推定されますか?

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/02/11(火) 21:45:56.77
2007年って理二首席が396/550点で理三最低点が385.7点という鬼畜ぶり
理二首席でも理三平均点の413点に遠く及ばすという状況だったからなあ


2007年の理二最下位は一生かかっても2007理三前期合格は無理

2014年だと1年の勉強で理三も行けるかもね
2011年に理二に落ちて2012年に理三合格という人もいたわけで。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/02/11(火) 21:59:07.92
>>842
第2回駿台全国模試では理一第1志望の成績優秀者が激増してるんだぜ

今年度は理一第1志望が47人で理三のそれが41人

2011年度模試は理一第1志望が35人で理三のそれが55人(これでも理三と理一の最低点差は48.6点)

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/02/11(火) 22:00:50.17
>>846
だからそれは東大内の話だろ
今年は割と東大以外にも分散してるって話よ

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/02/11(火) 22:07:19.77
理一と理三の最低点差の話なんだから東大内の話題でOKだろ

ちなみに第2回駿台全国模試の京大医の第1志望者数が減ってた

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/02/11(火) 22:09:20.79
明日は東大の足切り発表

足切り通過者のセンター試験平均点で大体の合格最低点差が予測出来る。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/02/11(火) 23:54:20.72
どうなるかな

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/02/12(水) 13:22:25.43
>>845
現役時理?理?落ちで一浪で前期に受かるのは定員80人時代にもデータハウスの本に
ほぼ毎年載ってたらしいよ。過去ログで見た。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/02/12(水) 13:24:39.62
07ってゆとり世代の二年目の入試で少子化も進んでたのにそんなに難しかったのか。
バブル真っただ中だったからかな?

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/02/12(水) 17:40:32.16
2007年の理三前期は理一よりも合格最低点が75点も上だったな。
当時は二次国語の採点が鬼で50/80点なんて至難の業
化学も激ムズ
足切り点も高かった。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/02/12(水) 18:34:03.92
東京大学 
2014年第1段階選抜合格者平均点

文科一類 717.44/900点
文科二類 756.06/900点
文科三類 751.39/900点
理科一類 787.04/900点
理科二類 772.56/900点
理科三類 788.05/900点








センター易化にも関わらず理三文一は平均点ダウン

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/02/13(木) 12:21:23.54
>>851

載ってねーよ。灘のたぬさん(2009入学)が初めてその奇跡を起こして話題になった位だからな。

それ以前はそんな奴は皆無だった。居たらしめして欲しい。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/02/13(木) 18:40:07.67
2007年以前は後期理一に受かって仮面で理三合格ってパターンがかなり多かったと思う。
あと、開成から理三前期に現役で受かる奴は少なかった。
開成や桜蔭や学附は後期日程で稼いでた

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/02/13(木) 22:44:24.95
今年のセンター日本一は理一?
東大2014足切り結果

最高点 最低点 平均点
文一 879 375 717.44
文二 867 617 756.06
文三 875 657 751.39
理一 880 681 787.04
理二 877 714 772.56
理三 879 685 788.50

最高・最低・平均すべて拮抗している理一と理三

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/02/14(金) 07:13:00.94
灘理系のセンター最高点は856点
かなり低い

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/02/14(金) 07:32:48.77
>>739
易化し過ぎ

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/02/14(金) 18:57:45.17
2012年の理三本には2011年にセンター720/900点しか取れなくて理二落ちしていた人が載ってたな

2004〜2007年の理三は21世紀で1番鬼畜な時期だった

浪人して理三受かってるのはみんな理一後期で仮面とか名大医後期で仮面とかだった

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/02/14(金) 22:53:13.38
>>855
いるから示します。

http://www.kawaijuku.jp/kawaijuku/ob/201102.html

初めてその奇跡を起こして話題になったというのは本当ですか?

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード