facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/03/28(水) 01:05:57.90
早稲田大学 法学部  一般入試 推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   4.96倍※

セ含む  500   6342  1855   3.42倍※

※12年度の合格者は正規合格のみ。補欠合格者を含めた確定版は4月中旬公表予定


ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2013/01/07(月) 13:37:19.31
低迷する法学部
今年はどうなるかな?

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2013/02/01(金) 02:21:44.09
今年は18歳人口も増えるし、一般募集も50人増えるし、さすがに増えるだろ。

センター失敗した東大一橋組の併願も見込めるし。

早稲田大学 法学部  一般入試 推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   4.96倍※

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2013/02/08(金) 03:12:15.95
今年募集350人増やしたのに志願者減ったな

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2013/02/08(金) 08:26:43.07
東大文?が志願者減で史上初めて足切り無し
色々な理由から法学部自体が敬遠されてるんだな

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2013/02/08(金) 08:48:33.20
早稲田の法学部はサヨク的なイメージが強いからとくに敬遠されるのかも

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2013/02/08(金) 08:54:49.23
司法試験は必ずしも判事検事弁護士になるためだけではなく、エリートの
箔付け的な意味を持つようになるのかも
特にローなどに金かけない予備試験組みは

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2013/02/08(金) 08:59:13.24
単位取りが厳しく留年率が高いから民間志望には嫌われるよ

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2013/02/08(金) 09:03:56.08
それか、法学部は不要化して理系も含めた他の専門学部からローを経て
司法資格を取る方向なのか

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2013/02/08(金) 12:47:28.41
東京帝国大学1886年 
京都帝国大学1897年 
東北帝国大学1907年 

九州帝国大学1911年 
北海道帝国大学1918年
官立
東京商科大学1920年
千葉医科大学1923年  
東京工業大学1929年
神戸商業大学1929年
東京文理科大学1929年
大阪帝国大学1931年ww
名古屋帝国大学1939年







新制国立大学
横浜国立大学1949年

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2013/02/08(金) 16:34:40.65
今年減ったのはけっこう深刻かもな。
センター利用100人減らして、一般枠50人増。
18歳人口も近年最多で昨年より4万人増。
さすがに増えるだろうだとオモワレテいたが、増えたのはセンターのみ。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2013/02/09(土) 00:17:35.46
中堅和田大学

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2013/02/09(土) 00:40:30.31
早稲田法センター利用

募集100 合格498

これ100人埋まるか?

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2013/02/13(水) 22:02:09.08
司法試験組は戦後憲法とか学んでて虚しくならないのだろうか。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2013/02/13(水) 22:53:38.56
スーフリー馬鹿田

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2013/02/13(水) 23:36:33.83
早稲田またへったの?法学部志願者何人?

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2013/02/14(木) 12:06:09.28
主要国立大学 法学部倍率 
        2012年 2013年

北海道大 2.3倍 1.9倍
東北大学 2.7倍 2.5倍
東京大学 4.0倍 2.9倍
一橋大学 3.5倍 3.3倍
名古屋大 3.0倍 2.7倍
京都大学 2.5倍 2.4倍
大阪大学 2.5倍 2.3倍
神戸大学 3.5倍 2.8倍
九州大学 2.5倍 2.5倍








法学部はオワコン

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2013/02/14(木) 12:08:47.23
>>263
受験生にそこまで判断できんだろ。お前もしかしてレイシスト?

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2013/02/14(木) 18:23:22.63
「レイシスト」って言う奴は大抵チョンコロ、不逞鮮人。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2013/02/15(金) 00:11:58.89
法曹とか全く興味ない俺(おそらく民間志望)が慶應商と早稲田法うかって
慶應商いったら15歳上の従兄弟(中央法卒)に「おいおいっ法曹とか民間とか関係なく早稲田法だろそこは」って言われた

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2013/02/15(金) 01:31:52.79
そら誰だって言うだろ。俺だって言う。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2013/05/06(月) 11:26:14.82
慶応も早稲田も大して変わらんと思ってたが
早稲田の庶民からの人気がなくなったのなら
何にも残らんのじゃないの?
まあどうでもいいけど

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2013/05/08(水) 20:36:33.59
ツイッターで 早稲田 法学部 検索かけたら別件が誰か探してあげて

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2013/05/08(水) 20:43:00.60
早稲田の存在で学歴論議がカオスになってるんだろ
早稲田がいなくなればもっと序列がくっきりする

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2013/05/08(水) 22:51:47.98
>>279
自らセレブな小学校作って庶民から離れてるし
元々声がでかいだけで何もないけど

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2013/05/09(木) 00:45:37.65
2012全統模試偏差値から見た合否の実態(河合塾)

早大塾HPより
http://sodai.kawai-juku.ac.jp/

早稲田大学法学部

合格者平均偏差値
英語67.9 国語64.2 地歴公民65.8 総合66.8

偏差値帯合格率
70以上 84%(90/107)
67.5~69.9 56%(141/254)
65.0~67.4 41%(149/364)
62.5~64.9 22%(87/399)
60.0~62.4 10%(35/344)
57.5~59.9 5%(13/250)
55.0~57.4 2%(4/172)

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/05/09(木) 00:46:59.32
早稲田大学政治経済学部政治学科

合格者平均偏差値
英語68.5 国語64.8 地歴公民66.9 総合67.7

偏差値帯合格率
70以上 73%(55/75)
67.5~69.9 53%(66/125)
65.0~67.4 24%(41/174)
62.5~64.9 15%(24/161)
60.0~62.4 9%(11/125)
57.5~59.9 4%(3/81)
55.0~57.4 3%(2/59)

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2013/05/09(木) 00:48:27.82
早稲田大学商学部

合格者平均偏差値
英語66.2 国語61.5 地歴公民64.1 総合65.1

偏差値帯合格率
70以上 59%(54/92)
67.5~69.9 65%(161/249)
65.0~67.4 41%(239/585)
62.5~64.9 22%(183/831)
60.0~62.4 12%(110/935)
57.5~59.9 5%(42/876)
55.0~57.4 2%(13/703)

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2013/05/09(木) 00:49:18.76
早稲田大学社会科学部

合格者平均偏差値
英語65.2 国語61.2 地歴公民64.8 総合64.6

偏差値帯合格率
70以上 62%(49/79)
67.5~69.9 51%(101/200)
65.0~67.4 39%(176/455)
62.5~64.9 23%(186/794)
60.0~62.4 11%(92/874)
57.5~59.9 6%(52/917)
55.0~57.4 2%(14/679)

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2013/05/20(月) 12:54:06.12
こんなとこ
願書出すだけで受かる。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2013/05/20(月) 14:23:43.74
早稲法?んなもん、合格して辞退したわ。
合格通知は記念に今でも保管している。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2013/05/21(火) 09:39:29.10
慶應に関する最近の報道→チンパンジーからiPS細胞。再生医療拠点に
  京大、理研、東大に慶應。てんかんのiPS細胞作製・・・

早稲田に関する最近の報道→高梨、東大相手にパーフェクト。松平、卓球で
  世界王者に金星・・・

知性の大きな差を感じるな。早稲田は完全に日体大化したな。

ここまで見た
  • 290
  •  
早稲田大学法学部って学科がないんですよね。
昔は法律コースとかあったけど今はどうなっているんだろう。

ここまで見た
  • 291
  •  
早稲田大学法学部は留年が多いのですか。
政治経済学部政治学科だと法学士になれないですよね。

ここまで見た
  • 292
  •  
慶應義塾大学法学部

定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)

学力試験を経て入学する学生の割合     38.3%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   61.7% 

http://www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html

これこそ競争させないゆとり教育の典型。

ここまで見た
  • 293
  •  
でも 慶應義塾>>>>早稲田

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2013/10/10(木) 23:55:23.00
弁護士過剰で食えない時代になったのだから当然の結果
でもあえて言う、裏を買えと

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2013/11/09(土) 18:21:14.90
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2013/12/02(月) 00:55:15.96
今年は新課程移行に伴う現役生の安全志向で早稲田法増えそうだな。

例年なら東大や京大や一橋しか受験しないっていう層が今年は早慶を受験してくる。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2013/12/02(月) 06:28:14.38
最新脳科学の成果

テストステロン(男性ホルモン)分泌大の人の特徴

・理系脳(数学・空間能力発達)
・平均所得大
・スポーツ・音楽(空間能力と関係)得意
・男性器大・精子の量多い
・コミュニケーション能力は弱い
・著名トレーダー 著名スポーツ選手はテストステロンの分泌は必ず大



エストロゲン(女性ホルモン)分泌大の人の特徴

・文系脳(言語能力発達) 
・平均所得小
・スポーツ・音楽苦手
・男性器小・精子の量少ない
・口達者でコミュニケーション能力は高い(年収の低いB to C サービス業向き)
・胎児期に母の異常(薬物・病気)でテストステロンの浴びが弱いと、必ずおネエになる。
・おネエは全部文系(假屋崎 クリス 尾木ママ ミッツ)

ソース
「テストステロン 理系」「テストステロン 薬指」でググれ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2013/12/02(月) 22:51:48.36
むかし早慶、いま早明。。。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2013/12/03(火) 00:30:32.05
早明って言う人の大学はどこなんだろ。。。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2013/12/03(火) 10:46:56.18
スーフリー馬鹿田の阿呆学部なんてどうでもいいだろw

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2013/12/04(水) 10:35:55.78
早稲田の法にいくなら、慶應の法でも行ったほうがいいと思う

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2013/12/04(水) 11:52:42.25
東大法も受験者が少なくて困っている。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2013/12/05(木) 16:29:52.92
東大法じゃなくて文?だろ阿呆

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2013/12/05(木) 18:27:39.86
新司法試験
出身大学別合格者数では早稲田がトップ。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2013/12/06(金) 21:00:57.32
↑いつの時代だよ www
今は人数・合格率ともに慶應がトップだよ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2013/12/06(金) 21:10:18.73
出身法科大学院じゃなく出身大学・学部では合格者数は早稲田法なんじゃないの
じきに出身法科大学院でも早稲田法科大学院が合格者数トップになるじゃないか

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2013/12/06(金) 23:10:54.11
>>306
第1回新司法試験の結果は早稲田卒が僅差で慶應卒を上回っていた。
しかしそれ以降は一切データなし。

第1回の時は早稲田法定員1200人時代の残党が多くいたけど、
定員大幅削減世代がメインの今の司法試験ではどうかな?
早稲田の学部卒がトップである可能性は低いと思うね。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2013/12/06(金) 23:24:58.43
早大法科大学院が低迷してるのは、
未修者コースが多いからでしょ。
慶應は当初から既修者コースがメインだった。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2013/12/06(金) 23:29:17.87
大学別の合格者では早稲田がトップ。
早稲田の卒業生が慶応その他の大学に流れて、合格者数を押し上げている。

早稲田の法科大学院が既習を増やせば、他の大学院の合格者数はダウンする。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2013/12/06(金) 23:33:03.27
>>309
だからソース提示しろよスーフリー馬鹿田

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード