facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/17(金) 02:11:09.28
互角の戦い
理系では兵庫県立優位か?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/05/14(月) 00:07:51.27
>>65
妬みがひどい

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/05/14(月) 00:21:53.22
>>65
進学校でも国公立大学受験と無縁な高校でもない
偏差値60前後の中途半端な層だけに見える世界を可視化してる↓
http://2chreport.net/hen_9.htm

だいたい富山大愛媛大≒関大立命だ

兵庫県立を実際受けたらどれぐらいのものか私大専願でもわかるだろ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/05/14(月) 00:39:14.68
偏差値70付近高校の落ちこぼれ≒偏差値55付近高校のトップ

校内成績順位
同志社商学部専願≒大阪教育大学
関大法学部専願≒富山大学


ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/05/14(月) 00:43:50.30
おれ神がかって頭がいい高卒だけど兵庫県立のほうがいい大学だよ。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/05/14(月) 00:48:08.38
同志社国私併願≒神戸、大阪市大

家庭が荒れてた時期があって塾に行けなかったため(言い訳ですが)
独学で五木偏差値60だった自分が行ってた高校のコースでは
最高が大阪府立大学の工学部ですた
自分が記録更新したかったんだけどね

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/05/14(月) 10:50:40.20
同志社でさえこんな程度なんだから、関学なら兵県大>>関学

【大阪府立高校第1・2学区中堅〜下位高校進学実績 校名内あとのカッコ内は偏差値】
牧 野(59)京大 0、阪大 0、神大 1、市大 0、滋賀大1、和歌山大0、同志社 15
北千里(59)京大 0、阪大 3、神大 0、市大 0、滋賀大2、和歌山大0、同志社 31
桜 塚(57)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 13
刀根山(56)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 6
枚 方(55)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 1、滋賀大0、和歌山大0、同志社 15
高槻北(54)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大1、和歌山大0、同志社 3
香里丘(54)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 3
渋 谷(48)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 5
芥 川(47)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 2
長 尾(47)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 5
桜 宮(46)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 6



ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/05/14(月) 11:23:31.00
>>62
名工は工学部のみだから南山ともともと被らない、
名市大は医療系中心だから文系が経済と人文のみ。
経済はともかく人文は比較的新しいから存在感無いな。
もちろん南山よりはずっと上だけど。

とにかく南山の勘違いっぷりは同志社や関学も遥かに及びません。
県立大に噛み付く関学なんて可愛いもの。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/05/14(月) 20:03:07.90
★★ダブル合格者進学率 〜2校同時合格者が選んだ大学はどっち?〜
『サンデー毎日2011.7.10』他9誌  代ゼミ・河合塾・駿台予備校調査

      【法学部】      【文学部】     【経済学部】     【商学部】    【理工学部】
     同志社 立命館 同志社 立命館 同志社 立命館 同志社 立命館 同志社 立命館
94年   100    0  93.8  6.2  96.2  3.8   100    0  92.1  7.9
97年   100    0  92.5  7.5   ――  ――   ――  ――   ――  ――
98年  98.4    0  94.1  5.9   100    0   100    0  92.1  7.9
99年  96.7  3.3  92.1  7.9  94.4  5.6   ――  ――  86.3 13.7
02年  96.5  3.5  94.4  5.6  92.0  8.0   100    0  92.1  7.9
03年  97.2  2.8  93.3  6.7  97.4  2.6  96.4  3.6  93.8  6.2
04年  95.3  4.7  94.6  5.4  98.3  1.7   ――  ――  93.3  6.7
05年  91.4  8.6  88.9 11.1   100    0   ――  ――  98.3  1.7
06年  97.8  2.2   100    0   100    0   100    0  91.2  8.8
07年   100    0  97.6  2.4   100    0   100    0  94.4  5.6
08年  98.0  2.0   100    0   ――  ――   ――  ――  90.0 10.0
09年  99.0  1.0  93.0  7.0   100    0   ――  ――  96.0  4.0
10年  94.0  6.0  93.0  7.0  97.0  3.0   ――  ――  97.0  3.0
11年  98.0  2.0   100    0  98.0  2.0   ――  ――  94.0  6.0


ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/06/17(日) 22:30:33.13
関学とか糞生意気だな

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/06/30(土) 02:19:19.61
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku3.html

10年前でもKKDRは国公立に惨敗。

兵庫県立大と同じ土俵に立とうなんて、あつかまし過ぎる。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/06/30(土) 02:26:48.78
関学とかどこのFランだよ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/07/12(木) 20:17:14.70
>>75

国公立vs私立 W合格対決(週刊朝日2001年7月6日号)
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku3.html

91年:大阪市立文2−2同志社文
95年:大阪市立文10−0同志社文
01年:大阪市立文5−2同志社文

91年:大阪市立法2−4同志社法
95年:大阪市立法8−1同志社法
01年:大阪市立法14−2同志社法

91年:滋賀経済1−2関学商
95年:滋賀経済4−0関学商
01年:滋賀経済0−2関学商

91年:滋賀経済3−1関大経済
95年:滋賀経済9−1関大経済
01年:滋賀経済13−0関大経済

91年:滋賀経済5−1立命経済
95年:滋賀経済13−1立命経済
01年:滋賀経済13−4立命経済

91年:大阪府立経済1−3関学経済
95年:大阪府立経済2−2関学経済
01年:大阪府立経済12−1関学経済

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/07/16(月) 17:15:03.54
私立大学の偏差値操作の実態

駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より
ttp://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html

早稲田大学理工学部
偏差値  合格者   入学者
45      1      1
47      2      2
49      1      1
51      2      2
53      2      2
55      14     11
57      27     21
59      45     22
61      78     37
63     108      2
65     131      3
67     131      3
69     83       2
71     41       1
73      4       0
75      3       0
76      1       0

合格者偏差値 64.5
入学者偏差値 56.9


ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/07/17(火) 00:11:36.85
関学 … エリートビジネスマン養成学校、金持ち
同志社 … エリートビジネスマン養成学校、小金持ち

滋賀大 … 田舎の単科大、お山の大将
阪市大 … 阪大の残りカス、橋下改革で消滅
阪府大 … 工以外カス、橋下改革で消滅
兵県大 … 無名公立、存在価値ゼロ


ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/07/17(火) 02:58:51.47
>>79

鋭い分析には脱帽です。恐れ入りました。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/07/17(火) 08:49:01.00

立命館>同志社>・・・・>関学>関大

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2012/07/17(火) 08:50:44.58
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望(学祖)・・・・・住友財閥

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/07/17(火) 14:57:19.87
「サンデー毎日」2012,7,29号
全国240大学就職率ランキングより
旧帝、首都圏、近畿圏国公立大学、早慶上理、MARCH、
KKDR、甲南、小樽商大、廣島
1名古屋(93,5%)2東京工大(92,1%)3一橋(91,6%)
4東京理科大(87,9%)5電気通信大(87,8%)6大阪府立
(86,9%)7滋賀(86,3%)8小樽商大(85,5%)9和歌山、
横浜市立(85,3%)11東京農工大(83,9%)12大阪市立
(83,2%)13筑波(83,1%)14青山(83,0%)15兵庫県立
(82,6%)16廣島(82,1%)17横浜国立(81,9%)18京大
関西学院(81,6%)19 20千葉、阪大(81,2%)22慶応
(80,9%)23上智(80,5%)24立命館(80,4%)25首都大
東京(80,2%)26甲南(80,0%)27神戸(79,7%)
28同志社(78,0%)29東北(77,8%)30立教、関西大
(77,6%)32北大(77,2%)33明治(76,0%)34中央
(75,6%)35早稲田(75,2%)36法政(72,5%)


ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/07/17(火) 20:05:11.74
難関試験合格者数・・・同志社なんて無関係です。
1.23年・国1試験合格者数(日本で最難関試験、中国の科挙に相当)
     立命館  23
     同志社   −(12名以下)
2.23年・国2試験合格者数(難関試験)
     立命館  145
     同志社    −(116名以下)
3.23年・公認会計士合格者数
     立命館  52
     同志社  38

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/07/17(火) 21:36:06.42
OgPZcAR9
ほんとこいつ何処にでもしゃしゃり出てきて痴呆レス
マジにウザイ関西の恥

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/07/17(火) 21:59:07.24
そいつ、同志社コンプで頭がおかしくなった立命工作員だよ。
学歴板の名物。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/07/18(水) 06:56:56.40
「サンデー毎日」2012,7,29号 『全国240大学就職率ランキング』
1位福井大学(95,3%)2位九州工大(95,3%)5位岐阜大(93,1%)9位三重
(89,4%)10位宇都宮(88,6%)13位電通大(87,8%)14位大分(87,7%)16位群馬(86,9%)
18位金澤(86,2%)23位山形(85,7%)24位和歌山(85,3%)27位新潟(85,2%)
28位弘前(85,1%)29位岡山(85,1%)30位信州(85,0%)31位香川(85,0%)
33位宮崎(84,8%)34位佐賀(84,6%)35位山口(84,3%)41位愛媛(83,1%)
◎43位青山(83、0%)44位富山(82,9%)46位岩手(82,3%)51位長崎(82,2%)
52位廣島(82,1%)56位◎関西学院(81,6%)58位千葉(82,2%)62位熊本(81,0%)63位◎慶応
(80,9%)◎66位上智(80,5%)◎67位立命館(80,4%)70位首都大東京(80,2%)73位鳥取(79,9%)
◎80位同志社(78,0%)◎85位立教(77,6%)86位関西大(77,6%)94位
◎明治76,0% 95位福島(75,8% ◎96位中央(76,0%)◎98位早稲田(75,2%)
以上卒業生1,000人、1000人以下では滋賀(86,3%)小樽商大(85,5%)がある。



ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/07/18(水) 15:08:33.30
同志社は空虚な宣伝ばかりで実績は貧弱極まりないものです。

明治・中央・法政・関大>>>>>>>>>>>同志社

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/07/18(水) 18:17:42.56

その通りです

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/07/25(水) 05:27:42.06
俺、関学と甲南と神戸商科大学受かって(一次試験の本命国立は落ちた)
神戸商科大学に決めてしまったんだけど…間違いだったのかなぁ。
兵庫県民だったし、圧倒的に学費が安かったもんだから…
数学勉強してきたことをどうしても捨てられなかった…。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/07/26(木) 08:58:24.71
2012年・科学研究費の採択件数
1.慶応大  31
2.早稲田  13
3.立命館  12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   中央大  2
   関西大  2
   明治大  1
   同志社  1 ***(笑い)

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/07/26(木) 18:47:14.52
>>90
正解。今の関学は50%近くが推薦、AOだよ。
あなたがどこの高校卒か知らないけど
関学は須磨の啓明学院からほぼ無条件で入れるんだよ。
うちは第一学区住みだけど商科大は神戸、御影、葺合じゃないとほぼ不可能。
しかも御影、葺合だとかなり上位にいないと入れないし。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/07/26(木) 22:37:36.88
>>92

星陵高校の現役合格の目安も、
学内順位80位くらいで兵庫県大、200位くらいで関学です。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/07/26(木) 23:13:04.41
関西学院>兵庫県立>同志社

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/07/26(木) 23:14:19.54
>>90
失敗だと思う。
4年後の就活時期になって、きっとあなたは後悔することになる。
さっさと就職が決まっていくそばで、あなたは就職ができるでしょうか。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/07/26(木) 23:16:41.01
学費が安いからといって、就職がむつかしい神戸商大を選んだあなた。
大学は、学費だけではない。
結局高い買い物をしたんだろうけど。


ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/07/26(木) 23:19:15.67
>>96
神戸商大時代入学ならもう卒業してるよ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/07/26(木) 23:50:31.03
23年・国1試験合格者数(日本で最難関試験、中国の科挙に相当)

      順位・私大  合格者数(13名以上)
      1.早稲田   105
      2.慶応大    57
      3.立命館    23
      4.中央大    18

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/07/26(木) 23:52:42.45
23年・国2試験合格者数(難関試験)

   順位・大学   合格者数
   1.早稲田    209
   2.立命館    145
   3.中央大    127
   4.東北大    119

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/07/27(金) 00:21:14.14
難易度を比較
東京都庁>労働基準監督官>他地域の地方上級>国家2種=国税専門官

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/07/28(土) 13:51:21.56
s

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/07/28(土) 13:54:58.70
関学 … エリートビジネスマン養成学校、金持ち
同志社 … エリートビジネスマン養成学校、小金持ち

滋賀大 … 田舎の単科大、お山の大将
阪市大 … 阪大の残りカス、橋下改革で消滅
阪府大 … 工以外カス、橋下改革で消滅
兵県大 … 無名公立、存在価値ゼロ


ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/07/28(土) 17:08:20.11
23年・公認会計士合格者数
   立命館  52
   同志社  38
   関学大  36

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/09/03(月) 23:01:52.61
オレの高校では、文系の現役合格の目安の学内順位は、
県立大は80位前後で、関学は180位前後。



ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/09/10(月) 09:02:15.51
まあ、ここいら辺の大学、関学、兵庫県立、どちらも変わんないでしょう。

好きにしたら。学費の問題、自宅からの距離、そこいらへんで選択しても

その後の人生に大した影響がない。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/09/13(木) 22:23:47.01
今の兵庫県立大が昔の神戸商大ではないのと同じ位、今の関学は昔の関学ではない。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/09/21(金) 02:47:41.51
互角の戦い
兵庫県のNo.3決定戦だな

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/09/23(日) 14:07:41.51
兵庫県のNo2ってどこ?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/09/23(日) 14:22:35.69
偏差値的には神戸市外大がNo.2

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/09/24(月) 23:11:18.23
総合大学の?2は兵庫県立

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/10/18(木) 11:09:07.47
2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)

    駿台  代ゼミ  河合塾   進研    平均  
──────────────────────────
01    70    71    70.0    82    73.250    ◎東京(文?)
02    69    70    70.0    81    72.500    ◎東京(文?)
03    68    69    70.0    80    71.750    ◎東京(文?)
04    67    69    67.5    80    70.875    ★京都(法)
05    66    69    67.5    79    70.375    ★京都(経済・一般)
06    66    68    67.5    79    70.125    ※一橋(法)
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京都(文)
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京都(総合人間・文系)
09    65    67    67.5    79    69.625    ★京都(教育・文系)
10    64    68    67.5    77    69.125    ※一橋(商)
10    64    67    67.5    78    69.125    ※一橋(社会)
12    65    67    65.0    78    68.750    ※一橋(経済)

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/11/14(水) 22:21:16.92
バ関西学院は絶対にやめた方がいい、推薦バカ多すぎ
マーチ関関同立の偏差値最下位・関学


推薦入学の少ない大学 11年度入学者版
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119770
1位‐――――甲南大学(産近甲龍)  推薦37.2% 入学者2191 一般入学者1377
2位‐―――同志社大学(関関同立)  推薦39.7% 入学者6412 一般入学者3867
3位‐―――立命館大学(関関同立)  推薦39.9% 入学者7795 一般入学者4685
4位‐――――関西大学(関関同立)  推薦44.3% 入学者6719 一般入学者3745

9位‐――――近畿大学(産近甲龍)  推薦51.5% 入学者7396 一般入学者3590
10位――京都産業大学(産近甲龍)  推薦53.3% 入学者3121 一般入学者1456
??位――――佛教大学(単科大学)  非公表 10年入学者は推薦41%

最下位――関西学院大学(関関同立ビリ)非公表  10年入学者は推薦49%     ←←←←←←注目

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/11/15(木) 00:12:50.41
このランキングの正しさはすごい
選考が進んで3次面接くらいになると説明会にあれだけいたマーチが完全消滅してて吹くwwwww
large70内定者だけど内定式東京会場にいたマーチはたった4人wwww

〔S?〕東京大・京都大
〔S?〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔S?〕東北大・名古屋大・九州大・慶應義塾大
====================高学歴(2ch基準)=======================
〔A?〕北海道大・筑波大・神戸大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔A?〕千葉大・広島大・大阪市立大・名古屋市立大・東京農工大・国際教養大
〔A?〕首都大・岡山大・金沢大・電気通信大・東京学芸大・京都工芸繊維大・お茶の水女子大・ICU・中央(法)
=======================================================
〔B?〕大阪府立大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・京都府立大・新潟大・東京理科大・上智大
〔B?〕静岡大・神戸市外国語大・滋賀大・埼玉大・岐阜大・横浜市立大・三重大・小樽商科大・立教大・同志社大
〔B?〕信州大・埼玉県立大学・大阪教育大・兵庫県立大・香川大・中央大(法以外)・明治大・関西学院大
====================高学歴(大卒基準)==============================================
〔C?〕長崎大・山形大・鹿児島大・東京海洋大・静岡県立大・青山学院大・群馬大・弘前大・山梨大・和歌山大・津田塾大
〔C?〕岩手大・富山大・愛媛大・徳島大・山口大・高崎経済大・愛知県立・立命館大・法政大・関西大・その他中位国公立

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/11/15(木) 01:26:25.19
兵庫県立のような無名大学よりどうみてもブランド大学の関西学院
に行くのが普通。大目に見ても大阪市大=関学だろう。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/11/15(木) 06:45:52.17
どうも県立大、市立大等の公立大の安っぽいイメージや総合的な格下感が拭えない。

ここまで見た
  • 116
  • 112
  • 2012/11/20(火) 00:12:49.26
112です
レスの出典補遺
>>112のレス中のリンク先の元ネタ記事にもデータの出典が記載されてるが、
2011年4月入学者総数と一般入学者数のデータの出典は、
読売新聞教育取材班『大学の実力2012』(中央公論新社,2011)より
ソース
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119770
関学と佛教大の2010年入学者の推薦率(今は元ネタの作者によって消されたが)はおそらく、
元ネタの作成者が10年入学者総数と一般入学者数のデータを計算して得た数字だろう
ちなみに2010年データの出典は、
読売新聞 (2010/7/6朝刊)『大学の実力調査』
読売新聞教育取材班『大学の実力2011』(中央公論新社,2010)
ソース
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378969508
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1067267330

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード