facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/07(水) 21:56:44.12
あれだけ勉強して入学したのに
途中から入り込むって、どうしても納得できん
ましてや大学院から入って、堂々とOBづらなんかされてたまるかよ

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/01/13(月) 20:50:19.17
>>832
確かに。大学としては優秀なやつとったほうがもうけもんだからな。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/01/15(水) 10:05:38.47
理系の場合、単に実験の労働力が欲しいだけだろ
無料の労働力だもんな

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/01/15(水) 11:08:31.99
大学院の入試が語学(最近は1つでも良いところが多いらしい)と面接
あとは作文と当てにならない大学での成績だから問題なんだろ
院試を突破したFランが落ちた(受けなかった)東大生より優秀とは思えない

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/01/15(水) 21:05:21.62
院進学者がごく少数の文系の話をされてもなw
旧帝院理系で内部生が多い専攻に外から入るのは相当難しいぞ
試験は専門,数学,英語,面接な

それと倍率見て院試は簡単と言ってる人がときどきいるけど
内部生と外部生でそれぞれ倍率出すと両者が大きく違っていたりする

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/01/16(木) 02:35:13.14
旧帝以外にまともな大学は日本にはないな。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/01/16(木) 09:18:50.63
>>836
確かに旧帝でも京大や阪大の院は外部から入りにくいから
お前の言っていることは正しいかもしれない。

しかし、東大や東工大の院は入りやすいだろう。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/01/16(木) 09:32:50.09
その入りやすい院試に落ちる東大内部生www


俺かよorz

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/01/16(木) 09:44:42.18
ロンダしたやつは死ぬまで見えない敵と戦わなくてはならない

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/01/18(土) 11:18:51.57
京大の入り辛さは異常

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/01/18(土) 12:32:45.11
大学院は好きなところに行けばいい
2chは貧乏人が多いから大学院に行く人を妬んでいる

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/01/19(日) 10:19:19.26
俺は阪大OBだけど、
院試は学部時代の学期末テストと似たような問題が出てくるんだよ。
あれを外部の人間が解くのは至難の技と思うから
京大や阪大の院の入学選抜方式は内部に圧倒的に有利だ。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/01/19(日) 11:04:47.44
>>843
で、院入ったあとロンダは内部生に比べてどうだった?レベル的に

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/01/19(日) 14:52:18.11
これができたら受かるけどな
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf


大学院入試
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語 →TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目 →化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目 →物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/01/20(月) 09:31:54.99
>>844
外部生に対して排他的だから滅多に入ってこんよ。
同期で1人だけ同志社から入ってきたけど
研究室も違うし、あまり話題にならなかった。
内部の学生も院試を落ちるし、専門科目と外国語は基準を満たしていた。
国語と数学の学力はよく知らない。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/01/21(火) 15:39:34.74
そうは思わん。ただ、かたくなに一番いい学歴であろう最終学歴を自慢するくそは嫌っていい。

学部では二流私大にしか入れなかった女教授が東京医科歯科大卒をアピールするのは嫌悪感しかないw

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/01/21(火) 19:36:11.25
嫉妬かよ

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/02/03(月) 19:23:20.81
やりたいことがあって他大学の院に行くのはいいんじゃない
そういう人達に嫌悪感を抱く人は学歴を気にしすぎなんじゃないの?

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/02/04(火) 09:55:03.89
>>849
そうだよね。
他大学からやって来ても行きたい研究室がはっきりしている連中は出来の良いのが多い。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/02/10(月) 02:33:40.14
東大にロンダできるならみんなしてるわ

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/02/11(火) 01:55:20.86
東京大学大学院修了してますが別に内部も外部も関係ないです。
(学部は文三出身です)
研究レベルも高く教官は極めて優秀です。

悪いけど、ここの人の殆どは東大で学んだ機会が全く無い
引きこもりか、劣等感の塊の私大文系ではないでしょうか?
やっかみの怖さが分かります。
社会に出てから東大を出ていることは隠すようにしています。

低学歴で劣等感の塊のような下品な奴らは
「東大出ているのに、こんなことも出来ないのか」
という台詞を、喉から手が出るほど吐きたいのです。

悲しいけど人間の性(さが)は所詮そんなものです。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/02/11(火) 10:24:46.07
これができたら受かるけどな
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf


大学院入試
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語 →TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目 →化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目 →物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/02/13(木) 19:47:56.43
アナウンサーとかやってて
のぞきとかで逮捕されてクビになったら
東大大学院にロンダして
人生やりなおすしかないよな

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/02/21(金) 01:37:01.60
あげ

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/02/21(金) 02:19:28.03
■■英語すらなし、一科目入試の慶應 明治にボロ負け■■
(※勘違いされている方がいるようですが、慶應SFCは2Bのみの受験でもしっかりと判定が出ます。
 しかも、☆英語未受験☆でも、偏差値67でB判定です。)

◆◆◆2012年9月23日実施 第1回ベネッセ駿台マーク模試 B判定値◆◆◆
69 ★明治法 立教経営
68 青学国政 立教法 立教経済 立教社会
67 ☆慶應環境 ★明治政経 明治商 明治経営

◆◆◆朝日新聞社 大学ランキング2014 3教科偏差値(代ゼミ)◆◆◆
64 早稲田人間科学 ★明治法 ★明治政経
63 明治商 明治文 明治国際日本
62 慶應総合政策
61 早稲田スポーツ ☆慶應環境情報 明治経営 明治情報コミ

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/03/02(日) 12:38:55.81
他大院試は学部入試と違って背負うものが多すぎる
教授・先輩・同期を拒否してると思われ研究室で浮く、ロンダ失敗して自大行くばつの悪さ、全滅する可能性、志望研究室の卒論生を蹴落として入る必要性、など様々なリスクが有る
日本人特有の和を大切にし他人の目を極度に気にする性格と相性が悪すぎる、しかしだからこそ倍率が抑えられているという面もある
受験しようと決意し出願した時からリスクを恐れ受験を諦めた人には勝っていると言える。
合格すればリスクを負って高みを目指した、自分と同じようなタイプの同期・先輩と学生生活を共に出来る

学部4年での研究室配属がなくなれば特に首都圏では他大院受験が主流になるよ

ここまで見た
  • 858
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2014/03/21(金) 21:26:34.29
東京理科は大学院予備校という異名の通り
いわゆる学歴ロンダを目指す人達の大学
ただ一般に院試は大学入試と違って簡単だし
東京理科程度にしか入れない馬鹿でも
対策をしていれば東大の院にだっていける
けれどもちろん企業の人事とか採用する側もそれなりの学歴の人達で
院試が簡単なのも分かっているから
基本的には大学の名前が重視されて
ロンダがあまり効果無いことも少なくないので注意
当然、東大出身の東大院卒と東京理科出身の東大院卒では
扱いが違う。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/03/21(金) 21:44:49.30
これができたら受かるけどな
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf


大学院入試
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語 →TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目 →化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目 →物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/03/21(金) 22:19:56.63
理科大はそのままでも普通に就職いいから、問題ない。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/03/22(土) 00:00:01.79
東京理科大→旧帝院の奴が大手電機行ったわ
学部の学歴関係ないのでは?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/03/22(土) 04:37:58.59
ちゅうか、理科大からでも大手電気とか普通に入れるから意味ねえ

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/03/23(日) 16:43:14.28
115 :Nanashi_et_al. :2012/12/29(土) 18:54:44.52
実際ロンダって言うほど簡単じゃなくない?
受かったやつは簡単だったって言うけど

116 :Nanashi_et_al. :2012/12/30(日) 00:24:41.10
院試は内部は楽だけど、外部は大変だよ
ときどき院試の倍率見て簡単と言ってる人いるけど、
内部生と外部生でそれぞれ倍率出すと両者が大きく違っていたりする

内部生は普段の定期試験の勉強がそのまま院試対策になってる
外部生に比べて院試対策は楽ちん
内部生が多い専攻に外から入るのは相当大変だと思うよ

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/03/23(日) 16:58:11.18
文句言ってないでこれができたら受かるけどな
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf


大学院入試
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語 →TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目 →化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目 →物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/03/25(火) 11:50:56.99
>>863
それは京大や阪大の話ね

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/03/25(火) 14:34:30.22
日本人って専門的知識のある人よりも、
「地頭」がよくて「教養」のある「ジェネラリスト」を高く評価するとこがあるよね。
「学歴」は「努力」の証明だとか言う奴もいるかと思えば、早慶は暗記バカとかいう奴がいて、
東大生は地頭がいいとまで決めつける奴もいるし、逆に高学歴=東大生は勉強だけで仕事では使えないとかいう人もいる。
正直俺には何が何だかよくわからない。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/03/25(火) 14:40:24.61
海外は専門がある人ほど高く評価されている。
日本ぐらいだろ、何もできない奴がのうのうと偉そうにしてるの。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/03/25(火) 15:02:47.56
学歴ロンダを憎悪する感情は極めて自然

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/03/25(火) 15:31:05.50
学歴ロンダリングと称するかはわからないけど、
最近、通信制大学を渡り鳥してる人が少なくないよ
例えば、日大通信 → 慶應通信 とか 近大通信 → 法政通信 みたいに

最短で卒業を目指しているからか、学部や専攻が出身大学とほぼ同じのを選んで

まあ、カネがなきゃできないけどね

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/03/25(火) 17:31:46.39
理科大4年の上位0.3割しか合格しないよ。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/03/25(火) 23:26:33.93
理科大は、工学系みたいな就職がいいところから東大院に進学みたいなケースは少ない。
東大進学は、就職がよくない生物や理学系に多い。
去年、応用生物なんて、定員100人で、18人も東大院に進学した

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/03/26(水) 09:06:23.80
そもそも理科大は偏差値68くらいある難関大学の学生達の集団だからな

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/03/26(水) 11:56:11.43
>>866
日本は会社に入ってから会社が専門家を育てるシステムだ。
アメリカは自分で自主的に専門を選んで会社に就職するシステム。
良くも悪くも自分で責任を取らなければならない。
しかし、アメリカでは馬鹿が一流大学に入ってこれるから
学校名を使って詐欺を働く行為が横行しているよ。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/03/26(水) 11:57:45.11
他大学からの進学者数ランキング(カッコ内は偏差値)

東京大学大学院
早稲田(65) 73
東京理科(62) 56
東京工業(66) 52
横浜国立(61) 39
東北(63) 37

京都大学大学院
神戸(62) 49
立命館(58) 38
京都工芸繊維(57) 29
同志社(62) 25
早稲田(65) 20

東京工業大学大学院
東京理科(62) 90
電気通信(56) 29
芝浦工業(55) 19
北里(59) 17
中央(58) 15

大阪大学大学院
兵庫県立(56) 37
立命館(58) 36
神戸(62) 27
大阪府立(59) 22
近畿(54) 17
http://2chreport.net/rank_04.htm

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/03/26(水) 12:18:08.03
京大大学院は京都工芸繊維以外は大学入試で京大を狙っていた奴が多いんだろう。
阪大大学院は近畿以外は大学入試で阪大を狙っていた奴が多いんだろう。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/03/26(水) 12:23:45.23
ひがむのはみっともないよ。
大学院入試に合格するのは努力の成果。
素直に賞賛してあげようじゃないか。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/03/27(木) 11:46:46.76
努力はしてても知性が乏しい人がいるよね。
化学系や生物系は大学院から入学すると試験科目に数学がないから
暗記を中心で十分入学できるよ。
京都工芸繊維や近大なんか一流大学狙ってた人間が行く大学じゃないもんな。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/03/27(木) 14:01:36.01
合格者の実質偏差値

東大>>>京大>早慶受験組>>旧帝中位>>旧帝下位>早慶エスカレーター=マーチ受験組>マーチエスカレーター>早慶AO入試>日駒受験組

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:18:11.47
理科大は3462人もいてせいぜい60人しか行けないよ

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:22:30.79
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335

大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719

東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、
外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:26:48.97
大学院これができたら受かるけどな
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf
大学院入試
   工学系研究科応用化学専攻
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語

→TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目

→化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目

→物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/03/28(金) 00:36:14.84
>>877
偏差値では計れない部分が大学入学にはあるんだよ。
国公立と私立大学の偏差値は少し違うよね。
俺は旧帝中位出身だけど英数理だと東大を超えているよ。
それだけ、理系は国公立志向が強いんだよ。
大阪府立と兵庫県立は偏差値はそんなに高くないけど、他の国公立とは入試日程が違うから
旧帝落ちが結構入ってくるために、上位層は結構優秀なんだよ。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/03/28(金) 01:54:09.74
【S+】東京
【S..】京都
【S-】一橋 東京工業
================
【A+】大阪 慶應義塾
【A..】名古屋 東北 九州
【A-】北海道 神戸 早稲田
=======================
【B+】筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水
【B..】千葉 広島 岡山 京都工芸繊維 東京農工 大阪市立 首都 ICU 上智
【B-】京都府立 神戸市外国語 名古屋工業 大阪府立 金沢 横浜市立
====================================================
【C+】東京学芸 熊本 新潟 静岡 埼玉 滋賀 立教 東京理科 名古屋市立 同志社 奈良女子

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/03/28(金) 07:29:16.15
MARCHクラス大学&大学院終了後学位取得、その後別の研究領域の
早稲田の院(修士)に進学したんだけど、これってロンダなの?
前の学校で博士号取得してるが早稲田では修士だけにするつもりだけど。。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード