facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/04(日) 00:26:39.01
中央工作員「昔は早慶中だった」
 ↓
実は、昔からマーチ下位レベルであったことが判明


早稲田=慶應義塾=上智 ≧ 青山学院=立教=明治=学習院 > 中央=法政=國學院 > ニッコマ

ソース
http://keisetu.howtolearn.biz/pdf/60year_1115.pdf
http://keisetu.howtolearn.biz/pdf/60year_1116.pdf


変わるか受験地図 
「毎日新聞」 1980年(昭和55年)12月12日より抜粋
「ジャルがソーケーに肉薄し、ニットーセンコマが急上昇中」。いま受験界では、こんな言葉がはやっている。

「ジャル」とは日航の「JAL」をもじったもので上智、青山、立教。「ソーケー」はご存じ、早稲田、慶応。
「ニットーセンコマ」は”中堅”の日本、東洋(または東京経済、東海)、専修、駒沢。これには「セイセイカナ」という言葉が続く。
成城、成蹊、神奈川だ。競馬になぞらえて「二頭先駒斉整哉」と書く人もいる。

ある受験情報通は首都圏の大学を次のようにランク分けしている。

トップグループ(超難関校)は、早、慶、上智。それにキビスを接して青山、立教、明治、学習院のいグループ。しかしこの両グループは、
国立に受かるトップレベルの受験生が殺到するので、差はないとみていい。「きつい勝負になる」という。

続いて中央、法政、国学院。そのあとに「ニットーセンコマ・・・・・」グループの中堅校。超難関校を敬遠する受験生が、
この中堅校に殺到して難易度の”底上げ”が進み、かつてのスベリ止め校ではなくなっている。
来年は、このグループへの志願者が一段と増え、”多数激戦”になりそうだ。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2015/07/11(土) 22:28:54.46
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2015/07/11(土) 23:40:35.33
私立の現実はこんなかんじ(●理系)

慶応文系>早稲田文系>●慶応理系>上智文系>●早稲田理系>●上智理系
>立教文系>明治文系>青学文系>同志社文系>●立教理系>●明治理系
>中央文系>理科文系>●中央理系>●学習院文系・理系>●理科理系>●青学理系

2016年度 文理総合 河合塾 http://www.keinet.ne.jp/rank/
       
?慶應大  66.5 (文68.5、理64.5)
?早稲田  64.1 (文64.9、理63.5)
?上智大  62.2 (文63.6、理60.8)

?立教大  59.1 (文60.1、理58.1) 
?明治大  58.5 (文59.1、理58.0)
?同志社  57.6 (文59.0、理56.3) 
?青学大  57.2 (文59.4、理55.0)
?中央大  57.2 (文57.9、理56.5) 
?理科大  56.4 (文57.5、理55.3) 
?学習院  55.6 (文55.6、理55.6) 

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2015/07/11(土) 23:56:25.48
東京圏進学校の進学優先順位

東大
東工
一橋 慶大
早大 理大
上智 中法 国基 横国
筑波 千葉 農工 東北 北大 九大(地底)

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2015/07/12(日) 00:21:21.90
現実を見なきゃww(●理系)

慶応文系>早稲田文系>●慶応理系>上智文系>●早稲田理系>●上智理系
>立教文系>明治文系>青学文系>同志社文系>●立教理系>●明治理系
>中央文系>理科文系>●中央理系>●学習院文系・理系>●理科理系>●青学理系

2016年度 文理総合 河合塾 http://www.keinet.ne.jp/rank/
       
?慶應大  66.5 (文68.5、理64.5)
?早稲田  64.1 (文64.9、理63.5)
?上智大  62.2 (文63.6、理60.8)

?立教大  59.1 (文60.1、理58.1) 
?明治大  58.5 (文59.1、理58.0)
?同志社  57.6 (文59.0、理56.3) 
?青学大  57.2 (文59.4、理55.0)
?中央大  57.2 (文57.9、理56.5) 
?理科大  56.4 (文57.5、理55.3) 
?学習院  55.6 (文55.6、理55.6) 

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2015/07/12(日) 07:04:50.52
柳井正・・・・・・ユニクロ創設
堤康次郎・・・・・西武グループ創設
井深大・・・・・・ソニー創設
重光武雄・・・・・ロッテ創設
鹿内信隆・・・・・フジテレビ、ニッポン放送創設
斎藤憲三・・・・・TDK創業
美土路昌一・・・・全日空(ANA)創業
本庄正則・・・・・伊藤園創業
岡田卓也・・・・・イオン創業
斎藤了英・・・・・大昭和製紙創業
石橋信夫・・・・・大和ハウス創業
李秉?(中退)・・・サムソングループ創設
小林中(中退)・・・日本開発銀行(現 日本政策投資銀行)初代総裁
金原省吾・・・・・・帝国美術大学(現 武蔵野美術大学)創設者
大原孫三郎・・・・・倉敷紡績,クラレ,中国銀行,中国電力創業者
池田恒雄・・・・・・ベースボール・マガジン社創立者,野球殿堂入り
西和彦・・・・・・・アスキー創業者
牧誠・・・・・・・・バッファロー(パソコン器機)創業者。メルコホールディングス社長。
ミハエル・コーガン・・・・タイトー創業者
相馬愛蔵・・・・・・・中村屋創業者
早川徳次・・・・・・・東京地下鉄道創設。日本における地下鉄事業の先駆者
山田正彦・・・・・・・三協精機製作所創業者,日本スケート連盟会長
原富太郎・・・・・・・三渓園設立
吉原信之・・・・・・・三陽商会創業者
早嶋喜一・・・・・・・旭屋書店創業者
勝田泰久・・・・・・・りそな銀行初代頭取,りそなホールディングス初代社長

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2015/07/12(日) 07:34:35.30
明治は有名人が多い。憧れる受験生も多い。

プロ野球コミッショナー 熊崎勝彦(明大法卒)
日本一の監督 星野仙一(明大政経卒)
日本一の俳優 高倉健(明大商卒)
日本一の芸人 ビートたけし(明大工卒)
日本一の作詞家 阿久悠(明大文卒)
人気?1俳優 向井理(明大農卒)
人気?1歌手 山下智久(明大商卒)
人気?1女優 北川景子(明大商卒)
大河ドラマ主演 井上真央(明大文卒)
人気?1女子大生 川島海荷(明大文在学中)
人気?1ファッションモデル 山本美月(明大農卒)
人気?1若手芸人 パンサー向井慧(明大経営卒)
人気?1アナウンサー 安住紳一郎(明大文卒)
人気?1コメンテーター 斎藤孝(明大文教授)
人気?1経済評論家 荻原博子(明大文卒)
人気?1シンガーソングライター 山下達郎(明大法中退)
人気?1声優 三ツ矢雄二(明大文卒)
人気?1サッカー選手 長友佑都(明大政経卒)
伝説のフリーキッカー 木村和司(明大政経卒)
ワールドカップ優勝監督 佐々木則夫(明大文卒)
ロンドン五輪日本選手団長 上村春樹(明大柔道部出身)
ソチ五輪日本選手団総監督 伊東秀仁(明大スケート部出身)
日本初の五輪金メダリスト 鶴田義行(明大水泳部出身)
日本初の冬季五輪金メダリスト 笠谷幸生(明大スキー部出身)
東京五輪を招致した東京都知事 猪瀬直樹(明大政経院卒)
東京スカイツリーの名付け親の作詞家 阿木燿子(明大文卒)
国民栄誉賞の作曲家 古賀政男(明大商卒)
国民栄誉賞の冒険家 植村直己(明大農卒)
海外で最も有名な女優 田中裕子(明大文卒) 

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2015/07/12(日) 09:32:32.58
スパグロ採択の有無は現時点ですでに大きな影響が出てるよ。

例えば、採択組の千葉大や九大、熊大、広大は、文系廃止が叫ばれているこの時代に新たな文系新学部の設立が決まった。

けど、採択漏れの神戸は逆に文系学部を減らされ、横国は新学部の設立を拒否され中止に追い込まれた。

今後、ますますスパグロの影響が出てくるだろう。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2015/07/12(日) 11:05:58.33
全国300の予備校・学習塾の塾長・教室長に聞いた「総合入学難易度」 *東洋経済2015.6.27号
(偏差値をベースに入試対策の難易度も反映しての総合評価)
https://i.imgur.com/FJSMzI5.jpg

==私学頂点の慶應==
==早稲田========

↑-----------------上智大ライン------------------------
↑◆〜〜MARCHグループ「入学総合難易度」〜〜 ◆
↑《【中央】法》
↑《【明治】政経、法、商、経営、国際、農》《【青学】国際政経、文(英米)》《【立教】文、異文化、社会》《【中央】総政》《【法政】グローバル教養》
********************以上◆MARCH看板学部グループ*********************
↑《【明治】文》
↑《【青学】文系学部》 《【立教】文系学部》
↑《【学習院】文系学部》
↑《【中央】商、経済、文》
↑《【法政】文系学部》
↑上ほど難関ライン↑-----------------------------------------------------
 ■総合入学難易度■<早慶上Gマーチ>
慶應>早稲田>上智>中央法>明治>青学=立教>学習院>中央>法政 

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2015/07/12(日) 17:24:16.61
東京圏進学校の進学優先順位

東大
一橋 東工
慶應 早大 理大
上智 国基 横国
明治 筑波 千葉 農工 東北 北大 九大
立教 理科大

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2015/07/12(日) 18:10:33.54
現実を見なきゃww(●理系)

慶応文系>早稲田文系>●慶応理系>上智文系>●早稲田理系>●上智理系
>立教文系>明治文系>青学文系>同志社文系>●立教理系>●明治理系
>中央文系>理科文系>●中央理系>●学習院文系・理系>●理科理系>●青学理系

2016年度 文理総合 河合塾 http://www.keinet.ne.jp/rank/
       
?慶應大  66.5 (文68.5、理64.5)
?早稲田  64.1 (文64.9、理63.5)
?上智大  62.2 (文63.6、理60.8)

?立教大  59.1 (文60.1、理58.1) 
?明治大  58.5 (文59.1、理58.0)
?同志社  57.6 (文59.0、理56.3) 
?青学大  57.2 (文59.4、理55.0)
?中央大  57.2 (文57.9、理56.5) 
?理科大  56.4 (文57.5、理55.3) 
?学習院  55.6 (文55.6、理55.6) 

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2015/07/12(日) 18:11:45.58
本命度〜現役進学者が選んだ「本命」大学はここだ〜(週刊朝日2013.7.5)
「本命度」= 現役進学者数 / 現役合格者数により調査

?慶応大 60%
?早稲田 56%
?上智大 44%
?立教大 42%
---------------
?中央大 39%
?法政大 38%
?明治大 37%
---------------
?理科大 32%

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2015/07/12(日) 18:20:18.27
  実質的中身を見れば理解できるよな
在学生偏差値(一般入試、付属推薦、無試験推薦) 2016年

? 慶応義塾 65.32    (大学偏差値 70.7)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 19.1%)(附属校推薦率 21.2%)
? 早稲田大 63.17    (大学偏差値 67.5)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 21.5%)(附属校推薦率 16.1%)
? 東京理科 62.00    (大学偏差値 __ )(付属偏差値 __ )(無試験推薦率 20.0%)(附属校推薦率 00.0%)
? 明治大学 60.83    (大学偏差値 63.3)(付属偏差値 62.5)(無試験推薦率 17.9%)(附属校推薦率 10.7%)
? 上智大学 60.01    (大学偏差値 65.7)(付属偏差値 .FFF)(無試験推薦率 35.4%)(附属校推薦率 00.5%)
? 立教大学 59.85    (大学偏差値 62.7)(付属偏差値 60.5)(無試験推薦率 20.1%)(附属校推薦率 13.1%)
? 青山学院 58.59    (大学偏差値 61.8)(付属偏差値 58.0)(無試験推薦率 24.4%)(附属校推薦率 08.6%)
? 中央大学 57.29    (大学偏差値 61.3)(付属偏差値 55.0)(無試験推薦率 26.9%)(附属校推薦率 15.4%)
? 同志社大 57.05    (大学偏差値 62.1)(付属偏差値 49.0)(無試験推薦率 24.3%)(附属校推薦率 16.1%)
? 法政大学 56.91    (大学偏差値 60.0)(付属偏差値 54.0)(無試験推薦率 22.9%)(附属校推薦率 13.3%)
? 学習院大 56.86    (大学偏差値 59.9)(付属偏差値 57.0)(無試験推薦率 27.6%)(附属校推薦率 10.7%)
? 関西学院 54.85    (大学偏差値 59.7)(付属偏差値 51.0)(無試験推薦率 44.8%)(附属校推薦率 05.8%)
? 立命館大 54.74    (大学偏差値 59.1)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 23.1%)(附属校推薦率 16.0%)
? 関西大学 54.52    (大学偏差値 58.6)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 ___ )(附属校推薦率 ___ )

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2015/07/12(日) 18:21:07.23
《河合塾、駿台、ベネッセ 2015 ttp://www.thenannychef.com/shiritu/
【理工系】
慶応大68.30(理工68.3)
早稲田66.47(先進67.8 創造66.3 基幹65.3)
上智大62.00(理工62.0)
理科大61.70(理63.4 工62.9 理工61.9 基礎工58.6)
明治大61.20(理工61.7 総合数理61.2 農60.7)
同志社60.95(理工61.3 生命医科60.6)
立教大59.90(理59.9)
立命館59.60(生命60.4 理工58.8)
関学大59.60(理工59.6)
学習院58.50(理58.5)
中央大58.50(理工58.5)
青学大58.40(理工58.4)

※こちらは文系↓↓
《河合塾、駿台、ベネッセ 2015 ttp://www.thenannychef.com/shiritu/
大学名 .平均値
慶應義塾69.4(文・法・経済・商・総政・環情)
早稲田大67.6(文・法・政経・商・国教・社会・教育・文構・人間・スポ)
上智大学67.1(文・法・経済・外国・総人)
明治大学63.5(文・法・政経・商・経営・国際・情報)
立教大学63.1(文・法・経済・経営・社会・異文・心理・観光・福祉)
中央大学62.8(文・法・経済・商・総政)
同志社大62.7(文・法・経済・商・社会・政策・グロ・地域・心理・文情・スポ)
青山学院61.8(文・法・経済・経営・国政・総文・教育・社情)
学習院大61.0(文・法・経済)
立命館大60.7(文・法・経済・経営・産社・国関・政策・映像・スポ)
関西学院60.6(文・法・経済・商・社会・国際・教育・人間・総政)
法政大学60.2(文・法・経済・経営・社会・グロ・国文・キャ・現福・人環・スポ)
関西大学59.5(文・法・経済・商・社会・政策・外国・総合) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2015/07/12(日) 18:24:59.10
◆年収1000万円超の親が子供を入れたい大学(日本の大学のみ)
週刊ダイヤモンド 2014年5月3日号

1位 慶應義塾○
2位 東京大学
3位 早稲田大○
4位 京都大学
5位 一橋大学
6位 上智大学○
7位 東京工大
8位 大阪大学
9位 明治大学○
10位 ICU大○
11位 神戸大学
12位 青山学院○
13位 東北大学
14位 北海道大
15位 筑波大学
16位 同志社大○
17位 立教大学○
18位 国際教養
19位 中央大学○
20位 関西学院○

○は私立

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2015/07/12(日) 20:08:49.56
首都圏大学ブランドランキング 日経BPコンサルティング 
http://consult.nikkeibp.co.jp/news/2014/1128ubj_2/

 2010年     2011年    2012年     2013年    2014年
?早大 91.0 ?東大 92.9 ?東大 92.6 ?東大 87.8 ?慶応 87.5
?東大 89.6 ?慶応 85.0 ?早大 87.2 ?早大 84.0 ?東大 86.0
?慶応 84.0 ?早大 82.0 ?慶応 86.0 ?慶応 83.3 ?早大 83.5
?上智 74.7 ?一橋 72.1 ?上智 73.6 ?上智 70.6 ?上智 72.1
?一橋 72.0 ?上智 70.2 ?一橋 72.4 ?一橋 69.5 ?東工 70.0

?東工 71.8 ?お茶 68.0 ?東工 71.6 ?お茶 68.9 ?一橋 69.1
?お茶 69.0 ?青学 67.0 ?お茶 68.4 ?明治 68.0 ?青学 67.6
?明治 68.5 ?明治 66.7 ?明治 67.3 ?東工 67.2 ?学習 64.7
?青学 65.9 ?東工 66.6 ?東外 66.6 ?青学 66.2 ?お茶 64.4
?国基 64.5 ?東外 65.5 ?青学 65.7 ?東外 64.5 ?東外 64.4

?東外 64.3 ?立教 65.4 ?国基 64.2 ?学習 64.3 ?明治 63.7
?理科 63.5 ?中央 63.8 ?立教 63.6 ?国基 64.2 ?国基 62.8
?立教 63.3 ?学習 63.9 ?学習 62.6 ?横国 64.1 ?津田 62.4
?学習 62.8 ?理科 63.0 ?横国 62.6 ?理科 62.8 ?立教 62.1
?中央 62.0 ?国基 62.3 ?理科 62.1 ?立教 61.7 ?理科 61.8

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2015/07/12(日) 22:39:36.80
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2015/07/13(月) 02:03:20.00
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1436718454/l50

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2015/07/13(月) 07:00:49.81
文化功労者27名。
津田左右吉、鈴木大拙、正宗白鳥、小川未明、山田三良
窪田空穂、尾崎士郎、井伏鱒二、村野藤吾、河竹繁俊
高橋亀吉、丹羽文雄、尾崎一雄、森繁久彌、織田幹雄
井深大、原田鋼、本田安次、難波田龍起、清水司
石井米雄、河竹登志夫、、吉永小百合、中野三敏
竹西寛子、松本幸四郎、山本明夫

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2015/07/13(月) 07:33:28.39
【文系(人文社会系)合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_4.html
?早稲田、?立命館、?慶應義塾、?関西、?明治、?同志社、?法政、?関西学院、?日本、?立教、?上智、?東洋、?青山学院、?中央、?京都産業、?東海、?専修、?近畿、?学習院、?龍谷

【人文学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_8.html
?早稲田、?立命館、?慶應義塾、?明治、?関西、?同志社、?法政、?立教、?日本、?関西学院、?上智、?学習院、?東海、

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2015/07/13(月) 11:34:49.28
  東大   京大

九大    阪大    名大    早慶    東北     北大
            
 上智 筑波 広島 岡山 明治 立教 関学 金沢 千葉
        
         法政 立命 
        
        東洋 創価 会津  
                 
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBスパグロの絶望的な壁BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 
   
     一橋 横国 神戸 阪市

     青学 関大 中央 同志社

--------------------------------------------
以下、専門学校 南山、中京、愛学、大東亜帝国などなど

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2015/07/14(火) 07:05:03.37
サッカー大学選手権    優勝12回(最多)
サッカー関東大学リーグ  優勝24回(最多)
ラグビー大学選手権    優勝15回(最多)準優勝16回(最多)
ラグビー関東大学対抗戦  優勝20回(最多)
箱根駅伝競走       優勝13回(2位)
全日本大学駅伝      優勝5回(2位?)
東京六大学野球      優勝44回(最多タイ)通算勝利1位、唯一の勝率6割 


【全日本大学囲碁選手権優勝回数】

早稲田13回
東大13回
京大5回
東北大5回
慶應5回
立命館5回


スポーツも一流、頭脳戦も一流。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2015/07/14(火) 08:28:45.90
司法試験短答式試験法科大学院別合格者数(平成26年度)※数字は合格者数 http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00101.html
? 中央大学382
? 早稲田大381
? 慶應義塾274
? 東京大学247
? 明治大学229
? 京都大学210
? 立命館大136
? 東北大学121
? 上智大学113
? 一橋大学110
---------------------------
上位10法科大学院
以下
大阪大学109
九州大学107
北海道大106
と続く

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1427204057/40

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2015/07/14(火) 21:43:51.13
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2015/07/14(火) 21:55:26.32
57.5の明治政経、法。もはや立教の滑り止め。WWW
2016 河合塾 ボーダーライン偏差値

67.5 早稲田/社会科学
65.0 早稲田/教育(社会科学)、早稲田/人間科学(人間環境)
62.5 中央/法(法律)、早稲田/人間科学(人間情報) 、立教/経営
60.0 立教/法、立教/経済(経済)、明治/政治経済(政治)、早稲田/スポーツ科学
57.5 明治/法、明治/政治経済(経済)
立教経営>立教法、経済>明治政経の序列に変化無し。
立教圧勝。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2015/07/14(火) 22:07:33.59
肝心な進学校の進学先データも(しかも明治にとってアウェイの条件下でさえも)○明治圧勝>>立教惨敗●「明治に蹴られ、滑止め・受け皿と化す立教」(週刊朝日2015.6.26号及びサンデー毎日2015.7.12号) 自明の理
「マーチトップの明治」>>「蟷螂の斧=立教」(まさに明治の受け皿・滑り止め
◆東洋経済2015.6.27号<全国300の予備校・学習塾の塾長・教室長に聞いた> 
*「総合入学難易度」明治>立教 
河合塾:明治59.1<立教60.1  
*駿台全国:明治54.3>立教52.2
*駿台全判:明治56.9>立教54.4
*ベネッセ:明治72.3>立教71.7 
◆ 2016年度最新《河合塾・駿台全国:同判定・ベネッセ》3大データ一覧 合算
明治>>立教
◆2016最新駿台「全国模試」 合格目標ライン (2015.6.1公開)
・文系学部:明治54.3>>立教52.2 /
明治法56>立教法54 明治政経55.2>立教経済53.7 明治文>立教文 明治商>立教経営
◆同「全国判定模試」・文系学部:明治56.9>立教56.4
 /明治政経57.0>立教経済56.7
◆2016最新ベネッセ(2015.7.7更新)
・文系学部:明治72.29>立教71.67 /
明治文71>立教文70  明治法74>立教法72  明治政経72=立教経済72

【在籍学生数×一般入試入学者率×偏差値拡大率による大学ランキング】偏差値拡大率=1/(1−駿台全国判定模試の偏差値による累積分布率)
◆【実質難易度指数】※難関大ほど高い /難易度 明治>>立教
東大405.1>早稲田232.0>明治82.8>中央57.2>立教51.0>法政46.8>青学34.9
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1433767675/l50
◆難関高校進学指数=難関高校現役進学数/当該1学年在籍者数(≒1学年定員数)
週刊朝日2015.6.26号(進学者のレベル(特に上位層):明治>>立教は自明)
明治>中央>青学>立教

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2015/07/14(火) 22:11:43.72
どのスレ行っても明治の下品さと虚栄が目立つね

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2015/07/15(水) 07:07:17.24
芥川賞作家出身大学ランキング

1位 早稲田大学 28人
2位 東京大学 23人
3位 慶應義塾大学 8人
4位 法政大学 6人
5位 東京外国語大学 4人
6位 京都大学 4人
7位 明治大学 3人
8位 九州大学 3人


直木賞作家出身大学ランキング

1位 早稲田大学………34人
2位 東京大学…………13人
    慶應義塾大学……13人
4位 東北大学……………4人
    成蹊大学……………4人
6位 大阪外国語大学……3人
    山形大学……………3人
    國學院大學…………3人
    中央大学……………3人
    同志社大学…………3人
    明治大学……………3人

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2015/07/15(水) 15:12:33.45
明治>>>法政

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2015/07/15(水) 15:31:39.90
<<弁理士短答試験合格ベ゙スト10>>

<2015年>
□01東京大学 48
□02京都大学 45
■03東京理科 27
□04大阪大学 23
□04東北大学 23
□06東京工大 22
■07慶応大学 21
■08早稲田大 19
■09中央大学 18
□10筑波大学 13

*特許庁HPヨリ. □国公立■私立.

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2015/07/15(水) 20:01:10.05
早慶上智は変わらないな




「早慶上智卒」は、大卒平均より3倍モテる
https://newspicks.com/news/989217/body





高学歴でさらに異性にモテる、万能だな

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2015/07/15(水) 20:02:17.14
男にモテるのは明治だけどな

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2015/07/15(水) 20:40:39.67
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2015/07/16(木) 07:11:04.90
綿矢りさ  最年少芥川賞受賞
       最年少文藝賞受賞
       最年少大江健三郎賞受賞
朝井リョウ 戦後最年少直木賞受賞
村上太一  最年少東証マザーズ上場達成
      最年少東証一部上場
阿部 智里 最年少松本清張賞受賞
ジェームス・スキナー  最年少アメリカ合衆国外交官
平尾彰子  最年少杉田玄白賞受賞(食の研究)
文月悠光  最年少中原中也賞受賞(現代詩人の登竜門)
松本元   当時最年少公認会計士試験合格(慶応卒の勝間和代も)
石井千秋  最年少柔道9段
中原徹   最年少民間人校長
熊谷俊人  最年少政令指定都市首長
熊田かほり  日本琵琶楽コンクール史上最年少優勝
羽生結弦  最年少紫綬褒章受賞
小渕優子(大学院) 戦後最年少入閣
加藤一二三・・・・・ 史上最年少プロ棋士

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2015/07/16(木) 08:01:28.42
<<日本の大学実力度ベスト5>>
★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価)
? 司法試験  東大、中大、早大、慶大、京大
? 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
? 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
? 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
? 技術士試験 京大、日大、東大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価)
? 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
? 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
? 国会議員数  東大、早大、慶大、中大、京大
? 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
? 裁判、検事弁護士  中大、東大、早大、京大、東北大
? マスコミ経営者   東大、早大、慶大、中大、京大
? ノーベル賞受賞   京大、東大、名大、東北大、神戸大

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2015/07/16(木) 20:57:04.88
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2015/07/17(金) 07:04:42.06
柳井正・・・・・・ユニクロ創設
堤康次郎・・・・・西武グループ創設
井深大・・・・・・ソニー創設
重光武雄・・・・・ロッテ創設
鹿内信隆・・・・・フジテレビ、ニッポン放送創設
斎藤憲三・・・・・TDK創業
美土路昌一・・・・全日空(ANA)創業
本庄正則・・・・・伊藤園創業
岡田卓也・・・・・イオン創業
斎藤了英・・・・・大昭和製紙創業
石橋信夫・・・・・大和ハウス創業
李秉?(中退)・・・サムソングループ創設
小林中(中退)・・・日本開発銀行(現 日本政策投資銀行)初代総裁
金原省吾・・・・・・帝国美術大学(現 武蔵野美術大学)創設者
大原孫三郎・・・・・倉敷紡績,クラレ,中国銀行,中国電力創業者
池田恒雄・・・・・・ベースボール・マガジン社創立者,野球殿堂入り
西和彦・・・・・・・アスキー創業者
牧誠・・・・・・・・バッファロー(パソコン器機)創業者。メルコホールディングス社長。
ミハエル・コーガン・・・・タイトー創業者
相馬愛蔵・・・・・・・中村屋創業者
早川徳次・・・・・・・東京地下鉄道創設。日本における地下鉄事業の先駆者
山田正彦・・・・・・・三協精機製作所創業者,日本スケート連盟会長
原富太郎・・・・・・・三渓園設立
吉原信之・・・・・・・三陽商会創業者
早嶋喜一・・・・・・・旭屋書店創業者
勝田泰久・・・・・・・りそな銀行初代頭取,りそなホールディングス初代社長

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2015/07/17(金) 20:23:46.40
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2015/07/18(土) 07:39:23.52
文化功労者27名。
津田左右吉、鈴木大拙、正宗白鳥、小川未明、山田三良
窪田空穂、尾崎士郎、井伏鱒二、村野藤吾、河竹繁俊
高橋亀吉、丹羽文雄、尾崎一雄、森繁久彌、織田幹雄
井深大、原田鋼、本田安次、難波田龍起、清水司
石井米雄、河竹登志夫、、吉永小百合、中野三敏
竹西寛子、松本幸四郎、山本明夫

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2015/07/18(土) 09:46:15.01
「商社13社」就職者数ランク 
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130906/dms1309060744003-n1.htm?view=pc
商社に強い大学のトップは慶應義塾大。内訳をみると、大手総合商社への就職者が圧倒的に多い。
三菱商事55人、丸紅33人、三井物産29人、住友商事28人、伊藤忠商事27人など。
2位は早稲田大で、内訳は三菱商事が43人でもっとも多く、次いで丸紅32人、住友商事30人、三井物産23人、伊藤忠商事21人だった。

3位には東大が入り、以下一橋大、京大、上智大、大阪大と続き、最難関大がずらりと並ぶ。

大学生の就職に詳しい専門家は「上位大学の学生は国際的な活躍を望む人が多く、グローバル企業である商社の人気が高くなっています。特に最近は東大で商社人気が高まっています」という。

人数ではなく卒業生数に占める就職者の割合でみると、

トップは一橋大の6.4%、次いで慶應義塾大、上智大、東大、国際基督教大、早稲田大の順となった。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2015/07/18(土) 23:15:30.65
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2015/07/19(日) 10:07:23.39
サッカー大学選手権    優勝12回(最多)
サッカー関東大学リーグ  優勝24回(最多)
ラグビー大学選手権    優勝15回(最多)準優勝16回(最多)
ラグビー関東大学対抗戦  優勝20回(最多)
箱根駅伝競走       優勝13回(2位)
全日本大学駅伝      優勝5回(2位?)
東京六大学野球      優勝44回(最多タイ)通算勝利1位、唯一の勝率6割 


【全日本大学囲碁選手権優勝回数】

早稲田13回
東大13回
京大5回
東北大5回
慶應5回
立命館5回


スポーツも一流、頭脳戦も一流。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2015/07/19(日) 20:56:06.86
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2015/07/20(月) 07:12:21.02
芥川賞作家出身大学ランキング

1位 早稲田大学 28人
2位 東京大学 23人
3位 慶應義塾大学 8人
4位 法政大学 6人
5位 東京外国語大学 4人
6位 京都大学 4人
7位 明治大学 3人
8位 九州大学 3人


直木賞作家出身大学ランキング

1位 早稲田大学………34人
2位 東京大学…………13人
    慶應義塾大学……13人
4位 東北大学……………4人
    成蹊大学……………4人
6位 大阪外国語大学……3人
    山形大学……………3人
    國學院大學…………3人
    中央大学……………3人
    同志社大学…………3人
    明治大学……………3人

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2015/07/20(月) 12:36:46.80
2016年度 文理総合 河合塾 http://www.keinet.ne.jp/rank/
        総平均   文・理各平均           
?慶應大  67.2 (文68.5、理64.5)
?早稲田  64.5 (文64.9、理63.5)
?上智大  62.2 (文63.6、理60.8)

?立教大  59.9 (文60.1、理58.1)
?青学大  58.9 (文59.4、理55.0)
?同志社  58.6 (文59.0、理56.3)
?明治大  58.5 (文59.1、理58.0)
?中央大  57.7 (文57.9、理56.5)
?関学大  56.2 (文56.9、理53.5)
?法政大  56.0 (文56.8、理54.2)
?理科大  55.7 (文57.5、理55.3)
?学習院  55.5 (文55.6、理55.6)

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2015/07/20(月) 21:43:22.35
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2015/07/21(火) 01:43:54.93
【文系(人文社会系)合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_4.html
?早稲田、?立命館、?慶應義塾、?関西、?明治、?同志社、?法政、?関西学院、?日本、?立教、?上智、?東洋、?青山学院、?中央、?京都産業

【人文学分野合計】
?早稲田、?立命館、?慶應義塾、?明治、?関西、?同志社、?法政、?立教、?日本、?関西学院、?上智、?学習院、?東海、

【法学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_17.html
?早稲田、?立命館、?明治、?慶應義塾、?同志社、?法政、?中央、?関西、?立教、?龍谷、?東海、?上智、?専修、?近畿、?東洋

【政治学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_18.html
?早稲田、?立命館、?慶應義塾、?同志社、?明治、?法政、?中央、?立教、?学習院、?上智、?関西、?国際基督教、?関西学院、?立命館アジア太平洋、?専修
【経済学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_19.html
?早稲田、?慶應義塾、?立命館、?関西、?日本、?法政、?関西学院、?京都産業、?近畿、?同志社、?青山学院、?東洋、?中央、?国際(

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2015/07/21(火) 07:20:38.96
綿矢りさ  最年少芥川賞受賞
       最年少文藝賞受賞
       最年少大江健三郎賞受賞
朝井リョウ 戦後最年少直木賞受賞
村上太一  最年少東証マザーズ上場達成
      最年少東証一部上場
阿部 智里 最年少松本清張賞受賞
ジェームス・スキナー  最年少アメリカ合衆国外交官
平尾彰子  最年少杉田玄白賞受賞(食の研究)
文月悠光  最年少中原中也賞受賞(現代詩人の登竜門)
松本元   当時最年少公認会計士試験合格(慶応卒の勝間和代も)
石井千秋  最年少柔道9段
中原徹   最年少民間人校長
熊谷俊人  最年少政令指定都市首長
熊田かほり  日本琵琶楽コンクール史上最年少優勝
羽生結弦  最年少紫綬褒章受賞
小渕優子(大学院) 戦後最年少入閣
加藤一二三・・・・・ 史上最年少プロ棋士

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2015/07/21(火) 07:23:07.80
<<日本の大学実力度ベスト5>>
★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価)
? 司法試験  東大、中大、早大、慶大、京大
? 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
? 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
? 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
? 技術士試験 京大、日大、東大、早大、中大
★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価)
? 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
? 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
? 国会議員数  東大、早大、慶大、中大、京大
? 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
? 裁判、検事弁護士  中大、東大、早大、京大、東北大
? マスコミ経営者   東大、早大、慶大、中大、京大
? ノーベル賞受賞   京大、東大、名大、東北大、神戸大

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2015/07/21(火) 08:11:04.63
【在籍学生数×一般入試入学者率×偏差値拡大率による大学ランキング】偏差値拡大率=1/(1−駿台全国判定模試の偏差値による累積分布率)http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201507/article_4.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/143611254872470228178.png
1位:●東京大学(405,126pt)
2位:○早稲田大学(231,950pt)
3位:●京都大学(216,638pt)
4位:○慶應義塾大学(181,154pt)
5位:●大阪大学(164,091pt)
6位:●九州大学(86,735pt)
7位:○明治大学(82,831pt)
8位:○同志社大学(79,354pt)
9位:●名古屋大学(78,939pt)
10位:○立命館大学(76,648pt)
11位:●東北大学(72,296pt)
12位:●北海道大学(70,696pt)
13位:●神戸大学(62,501pt)
14位:○中央大学(57,170pt)
15位:●千葉大学(56,393pt)
16位:●一橋大学(55,943pt)
17位:○日本大学(55,692pt)
18位:○東京理科大学(51,272pt)
19位:○立教大学(51,011pt)
20位:○法政大学(46,837pt)
21位:○上智大学(45,351pt)
22位:●広島大学(44,271pt)

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2015/07/21(火) 09:20:25.68
2016用最新確定(広報)版-----[文系]

・河合塾  早稲田>慶應  >上智>明治  >立教  >青学>中央  >法政
・駿台   慶應>早稲田  >上智>明治  >立教  >中央>青学  >法政
・ベネッセ 慶應>早稲田  >明治>上智  >立教  >中央>青学  >法政  

-----関東私大

1位 慶應早稲田(争い)
3位 上智明治(争い)
5位 立教(確定)
6位 中央青学(争い)
8位 法政(確定)

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2015/07/21(火) 21:13:22.76
「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'

私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2015/07/21(火) 21:25:00.80
駿台全国模試 合格目標ライン 2015/07/01
私立文系

65 早稲田/政治経済(政治)(経済)(国際政治経済)
64 早稲田/法、慶應義塾/法(法律)(政治)
63 早稲田/国際教養、慶應義塾/経済B
62 早稲田/商、慶應義塾/商B、上智/法(国際関係法)
61 早稲田/社会科学、上智/法(法律)、中央/法(法律)
60 上智/総合グローバル、ICU/教養
59 慶應義塾/総合政策、上智/経済(経営)
58 同志社/法(法律)
57 中央/法(政治)、同志社/法(政治)、同志社/グローバル(英語)
56 明治/法、関西学院/国際
55 明治/政治経済(政治)(経済)、立教/経営(経営)、立教/異文化コミュ、青山学院/国際政治経済(国際政治)、青山学院/法、同志社/経済、立命館/法、立命館/国際関係
54 明治/商、明治/国際日本、立教/法、立教/経済(経済)、学習院/法(法律)、津田塾/学芸(国際関係)、同志社/商
53 法政/法(法律)、青山学院/国際政治経済(国際経済)、中央/総合政策、学習院/国際社会、関西学院/法、関西学院/経済
52 関西/法

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード