facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 89
  •  
  • 2016/06/14(火) 19:00:47.94
82系電車

余剰となった80系電車を勾配・寒冷路線向けとして1970年に新性能化、
車体は80系のままだが、主電動機を始め制御器・台車は165系電車を利用、
後にAU72形集中式冷房装置を全車に搭載した。

クモハ83形
モハ82形とユニットを組む2等制御電動車 (Mc) で、主制御器・主抵抗器を搭載。
外観上は主電動機冷却風の取り入れのため前部出入台(デッキ)屋根上部に設けられた大型の通風器、
および床下ギ装の関係で550リットルの水タンクと両渡り構造とした。
本系列では奇数向き(東海道本線基準で上り東京方)に固定。

モハ82形
クモハ83形とユニットを組む2等中間電動車 (M') で電動発電機 (MG) や空気圧縮機 (CP)、
パンタグラフを搭載する。

クハ88形
2等制御車 (Tc) で両渡り構造としたが、後の冷房改造により冷房用三相交流電源引通しを追設し、
片渡り構造となったため、多くが偶数向き(東海道本線基準で下り神戸方)に固定された。

サハ89形
車体構造・車内設備はモハ82形と同一となる付随車 (T) 。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード