facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/06/20(金) 14:07:28.57
大津線いいよね
マターリやりましょう

★初代スレは981で終了
京阪大津線を模型で楽しむスレ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171029450/
★2代目スレは7までしかありません
京阪大津線を模型で楽しむスレPart2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1272198717/
★3代目スレ
第3代 京阪大津線を模型で楽しむスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1306392491/
★4代目スレは982まで行ってdat落ち
第4代 京阪大津線を模型で楽しむスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1340881282/
★5代目スレ
第5代 京阪大津線を模型で楽しむスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358342117/
★6代目スレ
第6代 京阪大津線を模型で楽しむスレ http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1368901005/

【関連】本家おけいはん模型スレ
京阪電車を模型で楽しむスレ その13 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384777855/

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2014/06/27(金) 04:50:44.44
>>31
今回は営業運転に入る前の姿だから、落成直後・登場前という意味合いで「落成時」なんだろ

…マニアックすぎてプロトタイプとしてはどうかと思うが…

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2014/06/27(金) 06:17:47.55
車幅灯が交換されたのっていつ頃?
>>27氏同様お子様ランチマーク貼付前を再現したいけど、前面ナンバー移設するのがいいか、
お子様ランチマーク消すのがいいか迷ってる。

車幅灯交換したのがごく最近なら、東城寺一択になるんだけど。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2014/06/27(金) 10:30:17.15
新ロゴ付きは再生産する可能性高いだろうが、落成時なんてマイナー仕様は今回限りの生産だろうな…
俺も営業運転〜新ロゴまでの姿が欲しかったが、側面裾の丸型社紋付いてる落成時にしようと思う。
入手しやすい爺の大津線インレタ付属の社紋はあまり精度よくないし。。。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2014/06/27(金) 13:32:44.51
マイクロのことだから、数年後にはバリエーションでみんなの言ってる登場時仕様は出るでしょ。
5000系やらの時みたいにその時は微妙な差異で車番も変えてくるよ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2014/06/27(金) 14:26:46.96
>>32-33
ありがとうございます。
じゃあ行先は「回送」「試運転」くらいしか貼れないのか…

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2014/06/27(金) 15:32:46.71
>>36
そうは言っても他ジャンルですまんが小田急NSE更新前とか
JR北海道721系全室uシート仕様とか一体何年待ってることやら

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2014/06/27(金) 16:42:48.92
その間に横からKATOがすべて奪い取っていく展開希望

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2014/06/27(金) 17:42:11.40
>>36
大陸のことだから数年後には労働争議どころでなく(略
リスクも頭に入れておかねば。
よしんば発売されたとしても、値段もいくらになるかわからないし。


保険上等。出たら出たで気が向けば買い増しすれば良い。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2014/06/27(金) 20:32:46.39
>>37
雑誌の撮影用で「京都市役所前」とか。
今はフォントが変わってるみたいやけど、最初は文字が入りきらなくて外字で対応したとか。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2014/06/27(金) 21:07:18.06
>>37
詳しい人に聞いてきたが、営業運転前の四宮車庫中心に試運転してる頃の写真だと思われるとか。
品番が1飛んでいるが、営業運転時の仕様はそこだろうな。

営業運転もしてない仕様を出すとは・・・少し驚いた。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2014/06/27(金) 21:49:51.41
>>38

ttp://133.242.9.183/up2/src/fu10913.jpg

鉄博への"寄贈"品は妙ないじり方されてる件…

ただ下にプラ板か何かで三角足してるだけなのだが、
まがりなりにも『 寄贈品 』とされているし
( KATOのN製品は"寄贈"と書かれてないので多分、予算つけて購入したのであろう )

贈られたものを贈られた側が気に入らないからと言って
勝手に弄った上で展示するとも思えないので
蟻側が事前に雰囲気察して細工したか、蟻の了承の下でいじったんだと思うのだが...

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2014/06/27(金) 23:32:09.97
なぁに1号機関車なんか交通博物館仕様なんてのがあるぞ

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2014/06/28(土) 09:38:15.21
1号機関車って、マイクロとしては珍しく金属製だね。

実在する機関車だけど、過度のポケットラインや富のトーマスと競演させても違和感が無い。

ここまで見た
  • 46
  • 2014/06/28(土) 21:09:36.61
800のインレタ、試作品はJNMAに間に合うかどうか。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2014/06/29(日) 13:55:29.72
なんか製品化発表直後に既に塗装済み試作品が出来てるあたり、一般発売数週間前に突如
「e‐kenetマーケットで前面Kマーク付きの営業運転〜新ロゴまでの仕様を限定販売」
なんて発表されそうな予感がして予約出来ない。。。
深読みし過ぎかな?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2014/06/29(日) 14:38:46.77
ある程度おけいはん本体の息がかかってるっぽいよね。
他の予定品は軒並み待避かまして最優先で突っ込んできそうな気配。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2014/06/29(日) 14:46:29.39
>>47
もしでなかった時後悔すんのはおまいさんだぞ
発売後完売は目に見えてんだから、とりあえずどっちか予約入れとけば

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/06/29(日) 19:00:25.21
蟻の800登場時予約した。
蟻は生産数を抑えているから
予約無しでは購入のハードルが上がる。

とは言え、蟻の発売はいつになるか全くわからん。
一年遅れもザラにあるからね。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2014/06/29(日) 19:27:25.97
実車が全廃されるまでには発売されるよ

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2014/06/29(日) 23:37:22.21
>>47
複数編成に簡単にできるなら、いいじゃん・・・。
番号かえるの結構手間。しかし、定価かぁ・・・。

ここまで見た
その昔、京阪大津線と軌道を供用してた国鉄8620型蒸気機関車と蒟蒻鉄道の車両もよろしく。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2014/06/30(月) 02:00:46.12
8620ならマイクロから出てるよ。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2014/06/30(月) 02:11:43.65
6.5mmゲージにしないと

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2014/06/30(月) 09:12:40.26
>>53
蒟蒻鉄道→蒟蒻打法の梨駄鉄道→近鉄
と思った俺が悪かった。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2014/06/30(月) 10:58:02.87
>>54
あれは蟻の中でも特にスタイルが酷い部類だぞw

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2014/06/30(月) 15:00:19.58
>>25
んぎさんが走行動画上げましたね

http://youtu.be/_4ri2K24UOQ


ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2014/06/30(月) 15:50:38.18
なんか幅広くない?
なんかテールライトにもなる標識灯小さくない?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2014/06/30(月) 17:17:17.34
縦長が一つの特徴なのにねぇ。ぽっちゃり800系みたい。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/06/30(月) 17:49:12.24
K社の銀座線も違和感があった。N量産品では限界があるのでは。
標識灯のバランスは修正してほしいけどな・・・

ここまで見た
  • 62
  • 25
  • 2014/06/30(月) 17:58:44.58
>>58
公称通過可能曲線半径は280mm以上って事は
万一それ以下で通過出来ない個体に当たってもシラネって事か。。。
あと、ユニトラムの曲線半径って180mmだっけ?
俺の場合、大津線系統はFトラのC177/140の複線でワイドトラムとミニカーブを織り交ぜ
クネクネな線形組んでるんで、ちゃんと通過出来るのか余計不安になっちゃったorz

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2014/06/30(月) 18:03:08.81
280mmってえらいデカイな....。
この動画の線路ってユニトラムよな?なんらかの改造をしたら180mmは通過できるような感じだと嬉しいんだが、無理か

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/06/30(月) 18:09:10.79
脱線しても知らねってことだろ。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/06/30(月) 20:44:26.87
路面電車としてデカ過ぎるんだから仕方ないね。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/06/30(月) 21:05:46.56
実車ですら1/150スケール換算で半径267mmのカーブ曲がっとるんですが

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/06/30(月) 23:28:38.20
蟻の電車は急カーブが苦手な印象がある

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/06/30(月) 23:44:00.96
台車のギアボックスがウォームごと台車と一緒に首を振るから
機構的にはカーブに強くできるはずなんだよね

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/07/01(火) 16:15:22.95
とはいえ富の動力なんかは基本的にウォームギアがボディ側固定だが
小型ボギー車用動力はスーパーミニカーブ発売前から急カーブ通過可能な場合が多いんだよな。
藻もケースに最少半径140?と書いてても個体差なのか俺の「びわこ晩年型」は異音発しながら
かなり苦しそうに走るし。。。
各メーカーが小型車は最低限半径140?通過対応してくれるか
ミニカーブ(ワイドトラム)にC214出してくれりゃ助かるんだが…

ここまで見た
  • 70
  • 2014/07/01(火) 21:18:39.24
台車マウントのカプラーが車幅灯パーツに当たって動きが制限されちゃうな。
ウォームギヤでも、シャフトの振り幅がどんだけなのかで決まっちゃいそうだし。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/07/02(水) 00:38:52.34
車幅灯パーツをカプラーポケット側に付ければ首振り制限が緩和できるか…
とか過度のレッドアロー見てたら思った。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/07/02(水) 16:10:53.30
ツカマロもこの電車乗ってたのかなぁ

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/07/02(水) 23:14:03.64
はぜよリアル、はじけろシナプス、Vanishment This World!

って、何回くらい唱えたら、新デカールのバリ展製品が出るんデスか?

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/07/03(木) 08:14:20.80
プラッシのこと?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/07/03(木) 12:37:45.59
お米屋さんからお届けします

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/07/03(木) 12:49:40.79
ミリンダ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/07/03(木) 23:55:28.15
王冠をめくって当たりが出たら…

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/07/04(金) 00:01:45.10
マイクロの800系を1セットプレゼント!

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/07/04(金) 00:15:08.72
めくって当たれば送って当てよう〜♪

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/07/04(金) 01:29:40.91
プラッシーはまだあるんやね!
末裔のC1000共々、武田から家ブランドになってるけど

鳥井はミリンダを封印したんか?
7up、チェリオの関係も複雑で… 

そうだよねバヤリース?w    (スレチスマソ

ここまで見た
  • 81
  • 2014/07/04(金) 20:58:35.22
大津線用インレタの試作品は明日から展示できそうだす。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/07/04(金) 22:51:51.47
>>81
どこから販売予定?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/07/05(土) 15:19:28.27
坂本ケーブルのラッピングデカールが出るとは…破産してますw

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード