facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/06/13(水) 12:56:04
魚について、情報や意見の交換をしましょう。

前スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1138547115/

ここまで見た
  • 857
  • 加藤
  • 2015/09/13(日) 01:19:21.89
>>854
銀子ってゆうのかぁ…
色が明らかにいい色だったので買ってみた

筋子をほぐして大根おろしのせて醤油かけても美味しいお

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2015/09/13(日) 04:40:42.04
【社会】名物シラスの不漁深刻、関連行事中止で観光痛手 - 静岡 [転載禁止]©2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442045506/

全国トップクラスの水揚げを誇る静岡県内のシラス漁が今夏、
深刻な不漁に陥っている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
生シラスと掻き揚げは好きなんだが

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2015/09/15(火) 17:43:52.03
>>857
よく見かける筋子には鱒子<銀子<紅子が有るよ。
紅ザケから取れる紅子が最上位?かな?
筋子の醤油漬けのおにぎりとか、ご飯に本当に合うね。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2015/09/15(火) 17:50:34.08
サワラは臭くて鬼のように不味い

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2015/09/15(火) 18:55:01.72
今日は太刀魚の塩焼き

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2015/09/16(水) 10:18:46.23
太刀魚なかったので秋鮭
照焼が美味かった

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2015/09/16(水) 12:17:25.96
>>862
鮭に甘い照りをつけて焼くの?
生鮭なら絶対に味噌焼きだよ。
味噌は西京味噌なんて野暮なもんじゃなくて仙台味噌。
鮭とキャベツと玉ねぎと一緒に炒めるチャンチャン焼きにも仙台味噌だ。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2015/09/16(水) 12:26:57.65
決め付けはイカンよ
貴方のは押し付けだけどw

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2015/09/16(水) 13:00:56.46
>>863
仙台味噌なんて食べた事ないよ
売ってるのも見たことないな
西京漬けにはこないだした
ブリの照焼と同じ感じで鮭でも美味しいよ
今日は鮭をキノコと一緒に酒蒸にする予定

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2015/09/16(水) 16:14:19.28
仙台味噌?字面見たのが今日初めてで勿論売ってるのは見たことないな
照り焼き・ホイル包み・ムニエルどうしても美味しいね

ここまで見た
  • 867
  • 加藤
  • 2015/09/16(水) 16:32:17.74
仙台住みだが…
ぶっちゃけ仙台味噌とか買った事ないさね(爆

普通にセブンの出汁入り味噌で事足りるお
(o^∀^o)

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2015/09/16(水) 18:31:45.68
絶対に

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2015/09/16(水) 22:14:16.22
IHコンロのマンションに引っ越してフライパンでアジの干物を焼いてみたがかやすたびにバラバラになるな
焼き魚用のアルミホイルを説明書通り敷いてみたが意味ないんだな

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2015/09/17(木) 09:15:48.51
昨日は鮭の酒蒸しが美味すぎた

今日こそ太刀魚が売っていますように。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2015/09/17(木) 09:22:50.93
>>869
焼き網じゃだめなのか?

どうしてもフライパンでやりたいなら
焼きってからかえすのが大切だと思う

それでもうまくいかないならずっとフライパンふっとくとか

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2015/09/17(木) 11:42:55.86
IHコンロ用の焼き網を買ったほうがいいんじゃ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2015/09/17(木) 13:04:54.61
>>869
魚用ロースター買った方が手っ取り早いよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002HODZ3G

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2015/09/18(金) 05:26:10.57
>>856
昨日再発見

さごし っていうやつで、また鯖の隣に並んでた

すぐググったらサワラって出てきた
『なんであんな臭いなの?』って質問されてるの見つけて怖じけづいてしまったorz

鯖の一回り小さいくらいの大きさなのに、何であんな安いんだろ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2015/09/18(金) 09:40:13.11
黒メバルの煮付け美味かった
今日こそ太刀魚だ

>>874
サゴシはサワラの子供だよ
尾かしら付で売ってるの?
切り身なら時々みかけるけど

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2015/09/18(金) 13:22:31.63
>>874
そう言う正直なこと書くと関西人と自称東京人が怒るよ
今の季節のさごしとかさわらは、猫またぎって言って大変不味い
臭くて釣りしてても捨てて帰る人が多いんだよ
変な匂いがして、身がやわらかいから、粕とか味噌に漬けないと
食べられない
釣っている最中から猛烈な臭みをはなつ

タダ同然の仕入れ価格だからスーパーに良く並んでる

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2015/09/18(金) 14:52:56.53
>>875
尾頭付きというか、丸々一尾で並んでた
>>876
正直な感想と言われようが怒られようが口にしてもいないし氷の上に並んではいても臭いは確認出来なかったからなあ

地域性があるのかサワラがあまり出回らない為、全く未知の魚

調べたら異様に柔らかいみたいで味噌なんかで漬けた方がいいみたいだけど、そんなに見下されるような魚なの?

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2015/09/18(金) 14:54:23.87
 ニョロゲンゲと同じでさごしやさわらも好きな人は居るらしい
信じがたいが、、、、

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2015/09/18(金) 14:58:48.67
サワラって西京漬けで美味しいあれ?
普通に美味いような

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2015/09/18(金) 15:06:43.68
>>876
10日くらい前に国産のさわら食べたけど
べつに臭くはなかったな


昨日は大きないさきが400円だったけど
東京湾て書いてあったから買うのやめた

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2015/09/18(金) 15:09:13.09
生きてるうちに血抜きしてワタ取れば西京漬けにもなるだろうけど
本当に臭いよ。>>877みたいに1匹あったら下処理してないなら
家中臭くなる。それに、夏から今頃が最も不味い季節だから
さらに臭い。>>879が言ってるのは下処理した魚だからだよ

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2015/09/18(金) 15:12:09.23
>>878
げんげ食べてみたくて取り寄せたのが冷凍庫にあるよ
あれ、にょろげんげって言うのか

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2015/09/18(金) 15:12:37.65
>>880
一匹買ったわけじゃ無いでしょ、どうせ切り身ならお魚屋さんが処理してる
季節外れだから安いんだよ。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2015/09/18(金) 15:16:39.69
げんげにも何種類かあるから臭みが少ないのもある
どじょうの柳川鍋みたいにごぼうと煮込めば多少匂いが減る
体の中心にあるピンク色っぽい所から匂いが強く出ているみたい

ここまで見た
  • 885
  • 881
  • 2015/09/18(金) 17:14:07.03
>>883
うん、切り身のパックのをポアレにして食っただけ
魚屋で丸一尾でなければわりと大丈夫なもんなのか
マルエツで2切れ400円内くらいだったよ

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2015/09/18(金) 17:35:54.20
ニョロゲンゲって言うのは、下の下って意味。元々は不味いから捨てていた魚
日本海側では年中獲れるらしいけど最近は捨てないで冷凍して売っている。
サワラは、たぶん冷凍とかと思う今の時期だとあんまり獲れないはず。
運が良く臭いのに当たらなかった(臭いのが気にならない人も居るらしい)
それにしても、岡山あたりだと漁師がなれてるから気にならない処理をしている
みたいだけど獲れる地域によって差がありすぎる。
不味いのに当たったら言っている意味が分かると思う。

バターソテーするならマトウダイの方が美味しい
フランスではマトウダイの方が舌平目より高級なんです。

日本ではマトウダイは100円寿司とかに使われていて、美味しいのに値段が安い

魚の体の中心に的

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2015/09/18(金) 17:38:06.58
魚の体の中心に的(まと)のような黒い斑点模様が付いている

味は、ソテーすると高級な海老のように甘い味がする

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2015/09/18(金) 18:10:20.37
なんの脈絡もなくバターソテーやマトウダイの話をするキチガイ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2015/09/18(金) 18:14:15.05
鰆にそんな不味い時期があるんだ
産卵後ってこと?

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2015/09/18(金) 18:24:09.91
マトウダイが100円寿司に使われるほど漁獲量があるとは思えない

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2015/09/18(金) 18:42:29.07
秋田県の方だと回転すし屋がマトウダイは買い占めて行くらしい
安いから

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2015/09/18(金) 18:44:43.14
4月〜12月頃までは一般的に美味しくないとされている
>>889

ここまで見た
  • 893
  • 佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
  • 2015/09/19(土) 01:16:23.49
海辺に住んでると川魚に憧れる
多分、山辺に住んでる人は海魚に憧れてる

ここまで見た
  • 894
  • 鰹好きな土佐人
  • 2015/09/19(土) 03:55:35.27
以外にいけるのが信州佐久の鯉のあらいか煮付け

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2015/09/19(土) 04:41:55.85
>>880
あ、そういや産地見忘れた
>>881
処理してもらった状態なら平気そうだね
今まで買って後悔した魚ワースト1位がエソなんだが家中臭うってことは同レベルに強烈なのかな
めちゃくちゃ安いし次こそ買ってみるよ

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2015/09/19(土) 09:41:26.40
>>895
さごしはおすすめできないけどね。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2015/09/19(土) 10:41:40.09
>>892
いやいや、一般的に瀬戸内や和歌山では春が旬だとされてるし
大阪ではさごしは大晦日になますにして正月に食べる習慣がある

1月2月3月だけしか美味くないなんてありえない話だ

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2015/09/19(土) 12:56:09.21
エソはかまぼこの材料と思ってた、一般に売ってることがあるのね?
それとも釣ったのかな?骨の処理が大変だったでしょ

鰆は西日本ほど東日本では流通していないのかな
丸の鰆は中央市場でしか見たことないな

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2015/09/19(土) 17:18:58.73
太刀魚って身はやわらかいし
直ぐにばらばらになって食べにくし
骨も多いのになんでこんなに美味しいんだろうね

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2015/09/19(土) 17:51:46.86
>>897
一般的にはそうだが全国で獲れるわけだから旬は異なるが
今の季節のさごしは不味い

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2015/09/19(土) 19:30:03.27
>>900
お前が一般的じゃないだけだ
帰れ!

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2015/09/19(土) 20:04:24.77
http://ameblo.jp/ubqubq/entry-10549508204.html

岡山では10月〜4月中旬が旬みたいだね
全国的には異なるのは正しいみたいだ

>>901

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2015/09/19(土) 20:12:20.26
http://blog.kashiwazaki-marine.jp/article/239353113.html

新潟では12月〜3月までが一般的には旬だと書かれている
獲れる場所によって旬が異なるとはじめから言っている

>>901

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2015/09/19(土) 20:20:32.81
この魚の本当の意味での旬は、実は12月から3月位までの一年で水温が最も低くなる
これからの時期といわれています。
この時期釣れたものは、胴回りも格段に太く、脂も乗っており、また春から夏の時期と比べて
その殆どが70?〜90?クラスの大型ばかりです。
鰆という魚は、元々は南洋系の魚であるため、大型の個体でないと冬〜春にかけて水温が
10℃以下となるこの辺りの海域で越冬ができないせいでしょうか。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2015/09/20(日) 04:42:11.59
>>896
う〜ん忠告は聞くべきかなあ
>>898
いやそれが、実家出たばかりの頃ろくに物を知らなくてスーパーで他の魚に比べてど偉い安いパック(確か4、5本入って二百円くらいだった)があったからエソがどんな代物かも知りもしないで買っちゃったんだよね
んでパック開いてみたらクッソ臭い
吐き気催すレベル
よく見たら気持ち悪いし半日冷蔵庫に放置したが臭いに耐えられず処理もする気になれなくて破棄しちゃったんだよね
今でもエソのミンチパック(つみれ用?)見かけるとバツが悪い

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2015/09/21(月) 08:35:36.40
きんきの西京漬がおいしかった
弾けるような身の食感がたまらない

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2015/09/21(月) 09:08:37.32
秋鮭美味いねぇ

馬鹿が何言っても
サゴシも鰆も普通に売ってる

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード