facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/08(木) 22:10:46.53
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(108室)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1418997180/

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/01/13(火) 13:08:03.57
>>147
前スレに長文で一部書いてます
長くなるので具体的に書くのはやめておきます

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/01/13(火) 13:08:28.13
標準解答例の敷地南北35m

前代未聞の大失態だな

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/01/13(火) 13:43:44.52
敷地を1mも減らして建蔽大丈夫か?ww軒の出や外階段とか結構あるけど

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/01/13(火) 14:02:17.40
採点終わって解答見てから作ってるからそんなんになるんだろ。
先に作って見直して準備しとけや。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/01/13(火) 14:05:11.95
老健の時はバルコニーオンラインなんて大胆不敵やらかしてるから驚くことじゃない

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/01/13(火) 14:16:24.83
>>151
そのくらいのミスしても受かりますよ
と言うKKの優しさではないだろうか
実際合格した人の中にもなんで自分が合格したの?
レベルのやらかしかたしてる人いますよね

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/01/13(火) 14:18:55.58
そんなわけないだろ、KKが気づいた時点でさりげなく修正するよ。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/01/13(火) 14:21:59.40
「例」とはいえ国家機関が発表するのだから基本中の基本のチェックぐらいすべきだろ
訂正もきちんと内容を発表してな

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/01/13(火) 16:10:08.45
エントラスホールの偏心柱と梁は棟を受けるうえでもおかしいだろ。
棟の梁はRCというのか?休憩室の2方向避難は厨房通過?
建築士の試験のあり方に問題あり。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/01/13(火) 16:24:29.09
よくみたら屈折梁使ってるね
厨房小さすぎるな

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/01/13(火) 16:27:10.98
S造と記載があるからお察しでしょ

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/01/13(火) 16:31:54.73
>>158
休憩室からの2方向避難はバルコニーでしょ
厨房からの出入り口は設計者の判断で連携した運用ができるようにしたのでは

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/01/13(火) 16:34:03.52
解答例1さ、断面切って右方向を見てるけどあんまりやらないだろ
JISでは必要に応じて切ってよいとなってるけどあんまり気持ちよくないなw

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/01/13(火) 17:02:35.21
2案目のレストランも火気使用室である厨房経由じゃないと重複オーバー
1案目の浴室も重複オーバー
いずれにせよ重複についてはかなり緩い採点だな

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/01/13(火) 17:06:42.04
重複はきわどいけどオーバーしてないよ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/01/13(火) 17:08:57.48
重複距離は避難バルコニーみたいなグレーゾーンでも成り立ってればいいんでしょ
それより採点のポイントである空間構成に重きをおいてる試験だから

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/01/13(火) 17:34:25.42
敷地が小さくなったことで2案目は憲兵アウト
ランク4

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/01/13(火) 17:45:28.30
3mの持ち出し庇って、t=300にしたからって、もつの?

こんくらいの持ち出しだと梁入れないといけないのかと思ってた

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/01/13(火) 17:50:49.36
長さの2乗に比例して厳しくなるってこと知らんのかいな。
不可能です。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/01/13(火) 17:58:14.87
どこの教授様が書いたかは知らないけど、しばらく仲間内で恥をかきそうだな

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/01/13(火) 19:20:03.24
受水槽が無いんだが、温浴施設に受水槽無しで行くのかな?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/01/13(火) 19:25:46.15
>>155
ええ、いますよここに。
昨日の祝賀会でもさんざんイジられました。
美味しいなぁと思う反面、やっぱ不合格でした!なーんて連絡が来ないものかと今もビクビクしてる。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/01/13(火) 19:57:28.63
お前らKKにモンペしろよw
標準解答例の敷地1m足りないことモンペして改めさせろよw
老健のときバルコニーオンザ道路境界線だったのモンペしたら直ったぞw

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/01/13(火) 19:58:47.32
解答例見て学校キャンセルした。
2年目だが独学でいい。1年目は学校のコピー人間だったし。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/01/13(火) 20:01:31.06
解答例1の柱表記も草

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/01/13(火) 20:02:03.09
解答例1の柱表記も草

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/01/13(火) 20:42:21.59
2案目の浴室、7×3=21mだから、どう移動しても重複?

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/01/13(火) 21:06:25.50
KK標準解答例がAKB村ぐらい低レベルな件について。
いろんなところが酷過ぎる。
プラン全体が何かドラクエっぽいよな。
?は親水公園のための施設だよな。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/01/13(火) 21:43:50.75
>>160
でも断面図見るとRC梁の上に鉄骨の母屋かけてない?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/01/13(火) 22:02:52.81
>>117
沖縄の課題一部抜粋UPありがとうございます。
・陸屋根なら設備のためのスペースを屋上にぶっ込めば楽になりそう。
・フードコートの自然通風配慮と管理動線が面倒くさそう。
・フードコート厨房3箇所と売場が二つあることでエスキスがややこしくなったが、
多目的室と防災備蓄を削除して課題の難易度を調整してあるようだね。
・温浴ゾーンについてイチャモンが増えてるようで、
露天風呂は本土の試験にも取り入れるべきだった。
敷地が縦長なのもあるけど本土の課題よりも難しそう。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/01/13(火) 22:04:43.95
『標準解答例は、合格水準の標準的な解答例を示すことを意図したものです』

「合格者の標準がこの程度です」ってことでしょ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/01/13(火) 22:47:20.44
変なこと教えられなかったら受かってたかもな。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/01/13(火) 23:13:26.31
でも、本土の標準解答例がここまで伏せられてた訳が良くわかる

沖縄の試験前にこれを公表したら、沖縄の受験者のビッグヒントに
なってたのは間違いないよ

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/01/13(火) 23:15:34.37
標準解答例みたけど資格学校のプランよりいいじゃん
これが標準なら合格者のレベルが低いとか言ってすまんかった

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/01/13(火) 23:21:21.73
この解答例とは似ても似つかない幼稚なプランだったけど、
受かったんだよな・・・。何故だ。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/01/13(火) 23:39:17.16
>>179
勾配屋根指定でも一部陸屋根はオッケー
勾配屋根でも設備は載せられる
あくまで主要な屋根を勾配屋根全部では無い

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2015/01/13(火) 23:41:07.79
試験の恐ろしさより学校の恐ろしさの方が実感できたな。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2015/01/13(火) 23:47:06.40
○○を重視して採点基準としている、っていうのが分かるとなると来年から皆それを目指すようになって
来年以降図面のレベルがどんどん上がってしまうからあえて分かりにくい基準で標準解答例を出してるように感じる

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2015/01/13(火) 23:48:43.67
>>187
同感
どうしてそうしたのか説明つくようなつかないようなディテールがある。
わざととしか思えん。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2015/01/14(水) 00:22:04.35
えなにこれ
EPSとか点検できねえじゃん
同一かいじゃなくていんだ
上下
え、なんか学校でおそわった眺望とかどうでもいいんだな笑える
あほくせーS
なんだよ、ガチガチに考えかためられた俺らの教室は

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2015/01/14(水) 00:19:02.48
>>184
受かったということは採点のポイントを外してなかったということでしょう
採点のポイント以外は自由設計なんです
ただし自由設計の方にばかり目が行くと
なんでもありだと勘違いしてしまうんでしょう

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2015/01/14(水) 01:07:44.69
>>186
くどいほどにトイレは1番利用しやすい位置にと教え込まれた。学校の言いなりで受かる試験じゃない事は分かった。今年は自分が良いと思えるものを作ろう。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2015/01/14(水) 10:05:40.11
固めてもらった方が楽だよ
決められたことをただこなせば良いだけなんだから
記述に「眺望に配慮」って書くことができるんだからSの言ってることは間違っていない

標準回答例は、わざと浴室を西向きにしたりすることで受験者に自由度がありますよってことを教えてくれてる
浴室ゾーン休憩室で眺望がとれているから問題ないって考え

要は自分の考えを記述で押し切って時間内に密度濃く描き上げることが大事なのかなと思った

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2015/01/14(水) 10:08:43.98
ただ、梁伏を点線で描くのはもうやめた方がいいな
これは学校がアホ

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2015/01/14(水) 07:36:22.34
解答例?の主出入口はマジでなんなの?
コレでも別に減点じゃないよってことなの?

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2015/01/14(水) 08:57:40.98
>>190
で、あんたの言うポイントの具体的な詳細まだ?
前スレと言われてもどれたかわからんからな

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2015/01/14(水) 10:00:07.39
>>191
そんなのは初めて聞いた

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2015/01/14(水) 10:45:56.74
学校の指導は間違ってないと思うよ
ただそれが本当に正しいかどうか自分で判断できる力は必要だよね
エスキスで言えばやたら裏動線取らせたり、この部屋は絶対ここみたいな
作図ならフリハンはダメとか
裏動線取るに越したことは無いけど他を犠牲にしてまで取らなくてもいい場合もある

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2015/01/14(水) 10:54:14.00
学校の指導が悪いからとか古いから落ちた、今年は全て無視して独学でとか言ってる奴はまた落ちる。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2015/01/14(水) 12:29:52.73
そこそこの設計をして、きちんと長所と短所を記述で書き込めるかが、ポイントな。
学校はあくまでも補助的な役目。
今回落ちた人は、自分の無能さを理解する事が、合格へのステップに行ける。

落ちた事を、学校のせいにしてる人は、建築士に向いてない。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/01/14(水) 12:39:47.61
駐車場に面していない便所は論外!とか
道の駅は便所がメインだ!とか
便所が駐車場から遠くて分かりにくかったら発狂するわ!みたいなこと言ってた既得多かったなw

ホント脳筋旧時代は使えねえわ

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード