facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/23(土) 20:01:05.40
採点方式(予想)
・(4択40問×2点)+(◯×20問×1点)-(◯×誤解答×1点)=合計得点
・無解答は0点

日本コンクリート工学会
http://www.jci-net.or.jp/j/exam/gishi/index.html

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2015/10/16(金) 23:04:03.76
>>951
毎日見てるて事は生コン製造業?

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2015/10/18(日) 10:54:32.78
>>952
毎月?毎日?

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2015/10/18(日) 12:13:25.77
>>953
ゴメン月だった。見てなかったわ。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2015/10/19(月) 01:22:24.52
計算の仕方だけは覚えられない
見ればわかるけど、いざ見ないでやるとわけわからない
語呂合わせで覚えようとしてもダメだった…

それと配合計算問題10週、計算以外の過去問とりあえず2周した
計算問題以外はもう少しでなんとかなりそう
配合計算捨てていい?

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2015/10/22(木) 23:16:01.60
>>0932
2周しているだけ凄い。

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2015/10/23(金) 08:34:25.56
>>0932
百点を求めるテストではないので捨てる項目があっても良いと思う。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2015/10/24(土) 12:03:06.39
天気が良くてやる気が出ない。

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2015/10/25(日) 10:13:16.74
今日は寒いので家の中で勉強します。目標、2時間!

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2015/10/25(日) 10:16:34.69
炭酸化の問題はでるの

ここまで見た
  • 961
  • 名無しに
  • 2015/10/26(月) 21:04:20.30
>>0937
炭酸化と言うのは中性化ことでしょうか?

ここまで見た
  • 962
  • 名無しq
  • 2015/10/27(火) 12:43:55.59
過去問い、やる度に正解だったり、不正解だったり、完璧に理解及び記憶していない模様。まだまだ先が長いです。

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2015/10/27(火) 20:25:53.09
技士とらずにいきなり主任技士を受けるのは無謀でしょうか?
コンクリートの変状調査を少しだけかじってる程度のものです。

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2015/10/27(火) 22:06:11.92
>>963
わたしは技士飛ばして主任いきました

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2015/10/27(火) 22:37:13.17
専門用語が多すぎてパニックになるわ

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2015/10/27(火) 22:38:20.00
無謀だよ。
主任技士をなめてんのか。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2015/10/27(火) 23:19:16.36
>>964
合格したのでしょうか?

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2015/10/27(火) 23:26:15.23
>>967
15年度1回です。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2015/10/27(火) 23:38:28.10
>>968
おめでとうございます!

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2015/10/28(水) 00:13:21.95
>>963
俺は、コツコツと技士から行く。

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2015/10/28(水) 05:35:16.31
やっぱりいきなり主任は無理あり過ぎですかね。
勉強せねば。

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2015/10/28(水) 06:47:12.07
>>971
来年、受けるのであれば、過去問入りの参考書を買って自分の実力を確認して主任か技士か決めれば?

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2015/10/28(水) 07:02:53.96
あと試験まで33日。受験票まだ届かない。

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2015/10/28(水) 14:13:21.97
来月早々には
受験票届くよ。
去年落ちたから
知ってる。

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2015/10/28(水) 14:39:13.30
>>972
> >>971
> 来年、受けるのであれば、過去問入りの参考書を買って自分の実力を確認して主任か技士か決めれば?

ありがとうございます。
でも来年、主任を受験することは決めてます。

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2015/10/29(木) 07:06:37.34
>>973
あと32日、頑張ろう。

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2015/10/30(金) 06:49:45.63
>>976
試験まで31日

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2015/10/31(土) 07:05:35.74
>>977
試験まで30日

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2015/10/31(土) 20:48:15.27
本日、受験票届きました。
東京受験、試験会場は日本大学船橋キャンパス・・・家から遠い(泣)

受験番号は317XX、3万1千700番台。

そこで、どういう番号を付けているか推測。

受験地で最初に始まる数字を決定。
札幌 1万番台
仙台 2万番台
東京 3万番台
名古屋 4万番台
大阪 5万番台
広島 6万番台
高松 7万番台
福岡 8万番台
沖縄 9万番台

そのあとの数字は受験申込順?
この推測が正しかった場合。
昨年度の東京の申込者は1480人だから17XX番まで番号が割り振られているので
昨年度より受験申込者数が多いことになる。

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2015/10/31(土) 21:58:08.99
>>960
>>961
中性化とは、一般に空気中の二酸化炭素の作用を受けて、
コンクリート中の水酸化カルシウムが徐々に炭酸カルシウムになり、
コンクリートのアルカリ性が低下する現象をいう。
炭酸化と呼ばれることもある。
日本コンクリート工学会発行「コンクリート技術の要点’15」P79より

中性化(炭酸化)が出るのか出ないのかはわかりませんが、
過去問を見るとほとんど、毎年出ていると思います。

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2015/11/01(日) 10:19:14.08
11月だ!!!

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2015/11/01(日) 22:41:52.18
今月末。。。
頭に入らない。
その前に いまだに受験票届かない。
なんで?

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2015/11/02(月) 02:48:17.60
中田文雄中田文雄

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2015/11/02(月) 22:34:05.44
品質管理の計算問題が全然わからない。

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2015/11/03(火) 11:16:47.78
過去問いってやればやるだけ、正解率ががるけれど本当に覚えたのか疑問。

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2015/11/03(火) 11:39:03.22
どなたか模擬試験って受けたことありますか?
評判を教えて下さい。

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2015/11/03(火) 12:47:22.45
どなたか模擬試験って受けたことありますか?
評判を教えて下さい。

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2015/11/03(火) 15:26:59.79
船橋日大の受験会場で試験前にコンビニで買ったおにぎりを持ち込んで食べることは可能でしょうか?

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2015/11/04(水) 07:15:27.40
受験票事務所に来てた
さあ、来週から勉強しよう...

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2015/11/04(水) 11:04:50.41
中田文雄中田文雄中田文雄中田文雄中田文雄

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2015/11/04(水) 12:46:26.92
過去問しか勉強していないが、ひっかけ問題多すぎて
運転免許の問題を思い出したわw

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2015/11/04(水) 12:49:06.02
名古屋で受験だけど昨日受験票が届いた。
受験票が届くとあせってくるね。
頑張ろう。

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2015/11/05(木) 23:34:32.77
試験前に泊まりで出張なので、夜はビジネスホテルで勉強頑張るぞ!

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2015/11/07(土) 22:23:31.04
試験会場周辺にビジネスホテルありますか?知ってます?
自分が調べた限りでは 無いんですよね。

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2015/11/08(日) 10:30:42.07
>>994
受験地および受験会場はどこでしょうか。

ここまで見た
  • 996
  •  
  • 2015/11/08(日) 15:10:37.76
コンクリート技士って名刺に書いていますか?または、合格したら書きますか?

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2015/11/08(日) 15:27:27.30
>>996
書いていない。主任技士だけど書いていない。極端な例かもしれないが、タクシー運転手が名刺に二種もってるって書いてるみたいなイメージ。

ここまで見た
  • 998
  •  
  • 2015/11/08(日) 23:19:47.05
東京(千葉)試験会場周辺にビジネスホテルありますか?知ってます?
ネット検索したら 船橋周辺 幕張周辺 を案内されたが 28日は どこも満室で 自分が調べた限りでは 無いんですよね。

ここまで見た
  • 999
  •  
  • 2015/11/09(月) 06:48:26.61
>>998
本当に空いていないですね。遠方でも試験が午後からなので、自宅を早く出るか、新宿か新橋あたりで探すのはどうですか。

ここまで見た
  • 1000
  •  
  • 2015/11/09(月) 06:53:41.30
>>997
生コン工場に勤務の方でしょうか。持ってて当たり前、名刺には書かないと言うことでしょうか。主任でしたら、私だったら迷わず書きます。

ここまで見た
  • 1001
  •  
  • 2015/11/09(月) 12:51:10.61
>>1000
当方グループ会社に生コン工場が何社かあります。私は生コン工場試験員採用で平成1桁時代に入社しました。数年で技士を飛ばし主任を受けました。数年後診断士、1級土木、技術士鋼コンときましたが、生コン時代も通算して主任技士を名刺に記載することはありませんでしたね。

今はグループ会社内で配置転換となりコンサルとして施工者や、たまぁーに生コン工場さんともお会いしますが、名刺に記載なくても話していると相手のレベルは自然と伝わります。

社の方針もあろうかと思いますが、主任もっていなくても先方に気が付いて貰える位の技術者になるのが1番の近道では、ないでしょうか。色々な意味でね。

因みに私は土木畑なので建築はしりませんのであしからず。

追記 大手ゼネコンさんの所長クラス、現場代理人で名刺に1級土木を記載する人は稀に思います。勿論持っておられますが。

ここまで見た
  • 1002
  •  
  • 2015/11/09(月) 12:52:48.05
>>1000
訂正。
主任もっていなくても もっていてもでした。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード