facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/02/01(日) 19:35:10.98
殷末期の忠臣とか熱すぎるわ

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2022/07/19(火) 21:08:48
炎帝の子孫が武王に封建されてるってのは後世の創作かね

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2022/07/20(水) 10:00:22
どの時代からあれ創作されたんかねぇ
三皇五帝の子孫が封じられたのは

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2022/07/21(木) 21:04:30.44
漢初に封じられた殷の子孫とかも冷静に考えて見つかる訳ないよな

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2022/07/23(土) 11:04:56.51
殷の子孫を名乗る子孫だからセーフ
孔子も殷の子孫じゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2022/07/23(土) 12:17:49.16
>>358
あれは孔子の妄想というか推察だったはず

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2022/07/23(土) 19:52:35.96
>>356
おそらく春秋後期から戦国時代だろうね
漢以後は基本的に古代を鵜呑みにするようになる

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2022/07/23(土) 23:46:35
殷周辺りの歴史は史実と創作半々

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2022/07/24(日) 17:46:21
漢(蜀漢)については、記述が少なく実態はわかりにくい。
しかし、諸葛亮が漢中において兵を屯田させていること、
丞相府として開府していることから、
丞相府統括としての隋唐におけるような府兵制となっていたのではないかと思われる。
諸葛亮の蜀漢における絶対権力、
軍事上の機動性を考えると、その可能性が高い。

劉備の死後、全ての軍隊が諸葛亮の統括にしか見えないのはそのためである。

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2022/07/24(日) 17:53:15
>>362
誤爆?

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2022/07/24(日) 18:01:48
卜辞に、王 作る 三師 右 中 左とある

二十等爵の更の序列も右、中、左の順である

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2022/07/24(日) 18:08:44
異民族と漢人の区別はないものとした。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2022/07/24(日) 18:09:44
東京は嫌いだ

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2022/07/24(日) 20:40:33.45
誤爆ですな

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2022/07/24(日) 21:30:02.03
なんかありらこちらに書いてるっぽいからただの連投荒らしだと思う

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2022/07/24(日) 22:14:17.49
加上説じゃないけど後世に創作されすぎて実像が掴めない

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2022/07/29(金) 23:59:37
ta胃攻性の君主になれなかった節がある

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2022/07/30(土) 00:03:58
科挙の勉強法から
理解して暗記するのは無理だと分かった
覚えた後でないと理解できない

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2022/07/31(日) 14:07:55
夏の末裔とされる杞は甲骨文字にも登場する(多分夏の本当の名前は二代王の啓と同音の杞)
が三皇五帝の内、三皇は戦国末期で五帝が春秋中期を遡る事はないようだ。
おそらく後から何らかの伝承をまとめて三皇五帝としたのだろう。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2022/08/05(金) 18:41:46
夏をクと読むらしいし、くにの意味なんだろうね

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2022/08/05(金) 19:15:16
>>369
二千年前に生きてた光武帝から見てさらに一千年前の出来事だもの
武王やら周公やら名前が残ってるだけでも凄いよ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2022/08/05(金) 19:26:40
禹=神武天皇
黄帝=天照大神

神であって人間ではない

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2022/08/07(日) 19:18:51
王子聖を天子聖と書いているものがあり
天子は大子であり、大子は太子を意味する

つまり、殷では、天子は王より格下であった
正確には次の王になる人のことであった

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2022/08/07(日) 19:58:04
伯夷叔斉って儒教の聖人ってことになってるけど
父の遺言に逆らって国を捨てた叔斉は不孝ではないの?

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2022/08/07(日) 20:05:24
むしろ主君の悪逆を止めようともしていないし
忠義に凝り固まった老人だから

嘘かもしれないけど君主が人を斬りたくなったら黙って首を差し出すのが何進の務め
紂王が悪逆でも反抗してはいけないだからね

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2022/08/08(月) 00:57:45
何進かわいそすぎワロタ

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2022/08/08(月) 08:29:38
×何進
〇家臣

主君が悪逆でも家臣は反逆してはいけないって価値観
親が毒親でもやっちゃいけないように

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2022/08/08(月) 21:24:56.68
Q 親の罪をとがめない舜をどう思いますか
A 背負って尭の治世が届かないところまで逃げろ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2022/08/09(火) 11:13:39.15
孝は忠より明らかに上らしいから
親と主君なら迷わず主君をやれが儒教の価値観だから

この宗教?は物凄く山賊・盗賊・極悪人であっても
日本と違って親〇しは許されない

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2022/08/10(水) 08:41:07.08
文王の子で伯邑考だけ異質な感じが凄い
名前の意味すら謎だし

ここまで見た
  • 384
  •  
武王の弟達は皆、国名叔だから
叔は弟で、武王が仲、次男で
長男は伯だから、伯の邑である考さんか
考という領地を治めている伯、兄さんって意味じゃ?

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2022/08/11(木) 21:52:27.33
周公旦は周を治める姫旦だけど。

ここまで見た
  • 386
  •  
姫周公旦とは呼ばれてないでしょ

ここまで見た
  • 387
  •  
他の兄弟を見るに伯は長男の意だろうが、邑と考に関しては正直よくわからん
両方とも諱なのか
片方は何かの称号なのか

ここまで見た
  • 388
  •  
考は若くして死んだって意味とか聞いた覚えがある

ここまで見た
  • 389
  •  
>>387
伯の字も排行(兄弟順)、名前、字(あざな)以外に色々使われて
爵位、国名、氏族名、姓(名字・家名)や覇者とかあり過ぎてね

ここまで見た
  • 390
  •  
>>386
姓をつけて呼ぶか呼ばないかも色々だしね
周公旦もブオウノオトウトデナクべつしぞくせつあるしね

ここまで見た
  • 391
  •  
召公?ではなく?

ここまで見た
  • 392
  •  
>>391
名前の後に姓とかってのも古代にあったし
王〇とか、后〇とか、侯〇とか、君〇みたいな言い方もあるし
殷も大邑商とか天邑商とか王邑とかで
普通〇邑なのに邑〇って言うこともあるからねえ、、、

ここまで見た
  • 393
  •  
さっき書けなかったけど
英語でアルファベット3文字か4文字の略称を

ヴイ・アイ・ピーみたいに言ったりオペックみたいに言ったりで
アルファベットで読むのと続けて単語みたいに読むの両方あって
非ネイティブにはどっちにするか区別が分かりにくい

語学の勉強でそっちの人には言いやすいからそうなっているのが
非ネイティブにはこの場合はこうでと覚えないといけないのとか

ここまで見た
  • 394
  •  
ついでに叔も弟の意味で言っているのと叔父の意味で言っているのがあって紛らわしい

酷いのになると大敗と書いて負けたのと
敵を大いにやぶった、つまり勝ったのと両方あるんだよなあ・・・

殷では父は父世代の全員に使われる、つまり伯父・父・叔父の区別がない・・・

ここまで見た
  • 395
  •  
>>392
上古の帝は◯帝じゃなく帝◯っていうしね

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2022/08/12(金) 17:54:42.33
帝〇、例えば、帝雲とかもいるけど、雲の帝なのか、帝の雲なのかも分からん
帝または上帝っていうけど、全てを束ねる者だから、帝だけで最高神っぽい
帝臣とか帝五玉臣ってのもいるけど

ここまで見た
  • 397
  •  
>>392
ちょっと違うけど
下って春秋中期、(百里)孟明視、西乞術、白乙丙という風変わりな三人組が登場するしな

ここまで見た
  • 398
  •  
春秋時代は(後世からみると)変な名前の人が多い
四文字もざら

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2022/08/13(土) 14:04:18.69
>>398
一文字だとシューとかジュンとかみたいなのばかりになるからじゃね

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2022/08/13(土) 14:20:02.99
もともとは長めの名前を持つ文化がわりとあったけど徐々に滅んだんだろうな

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2022/08/13(土) 14:32:13.16
孔子に関するエピソード読んでると
お前本当に中原の人かと突っ込みたくなるような複姓複名のオンパレード

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2022/08/13(土) 18:16:34.70
中原自体が、河を下ったり河南平原を抜けてきた征服者の植民地ですからねぇ

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2022/08/14(日) 14:14:52.86
春秋期くらいの中原は被征服民的な存在もまだまだいただろうし
衛が蛮族に敗走して中原を逃走するような時代だし
後世よりも言語が多様そうだな

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2022/08/14(日) 14:18:31.24
>>401
そんなにいたっけ
例えば誰?

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2022/08/14(日) 16:53:36.69
>>404
公山ひかくとか叔孫なんとかとか季孫、仲孫、司家なんとかとか

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2022/08/14(日) 19:15:35.18
一番変わってるのは子羽こと澹台滅明だろうなあ

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード