facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2005/05/29(日) 13:13:11
デロンギ社 http://www.delonghi.co.jp/
くらしに イタリアのセンスと豊かさを。
で、どうなの?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2006/03/19(日) 10:44:54
必死ですねw

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2006/03/19(日) 11:16:30
そんなに高温ほしけりゃ、素直にガスオーブン・・

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2006/03/19(日) 12:51:20
ほんと、内容読めてない奴ばかりだな。
高温欲しいとかそういう話じゃないじゃん。
単に内部的な違いの話だろ。

上辺のスペックだけ見てデロンギ不要論を掲げてた奴が、
意外なデロンギの細やかさを聞かされて必死になっちゃったのかな?
150の言うとおり、145とか148とか内容も読まずにとにかく反論しようと必死過ぎ・・・

ここまで見た
  • 153
  • 150
  • 2006/03/19(日) 13:19:09
アンタが必死だと思ったんだけどw

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2006/03/19(日) 14:58:41
んだな。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2006/03/19(日) 15:00:12
150(´・ω・) カワイソス

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2006/03/19(日) 16:30:01
>>152
m9(^Д^)プギャー

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2006/03/19(日) 16:35:21
まあ、何にしても145,148が必死な点には変わりないわけだね

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2006/03/20(月) 12:26:54
案外と中の部品はイタリア製でなく中国製とか台湾製使ってたりして。
なんかイタリア製とかアメリカ製といいつつ工場が中国とかインドネシアとか
にある大手メーカー結構多いからなあ。





ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2006/03/20(月) 21:16:44
部品の製造が中国や台湾でも、メーカーがイタリアなら、
イタリアの基準の満たせる中国製部品ってことなので安心できる。
中国製とか台湾製とかだって悪い物ばかりじゃない。むしろ製造技術は問題ないレベル。
ここいらの国で問題なのは、判断基準の方だからな。

うちの会社も中国に工場持ったとき指導(といっても中国語ほとんど解らないので、
作業のフォローや目配せしてただけだが)しに行ったけど、日本で社員と派遣作業員
半々くらいで作業していたときと同程度のレベルの物は仕上げてくる。
さすがに立ち上がりで慣れてないので、仕損じは多いし作業も遅めだったけど、
今はその辺も日本の工場と大差ないレベルになってる。
こっちで品質基準を定めてやれば、それを満たす製品を製造出来るだけの技術はあるってことだな。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2006/03/20(月) 22:09:56
それでも中国は難しいらしいよ…
台湾、タイ、インド、ブラジルなんかは定評あるけど。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2006/03/20(月) 22:45:01
あらら相当スレ違いでどうでも良いこと書いてたです、ゴメソ。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2006/03/21(火) 15:19:36
いいんじゃない。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2006/03/21(火) 15:28:30
業界最安値、激安特価のオトナのおもちゃ♪
ラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)

http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2006/03/21(火) 16:01:26
たたかれてるけど、デロンギやっぱりほしいな。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2006/03/21(火) 16:39:28
中国のことだから余った部品でコピー商品創って別名つけて売り出してると思われ。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2006/03/22(水) 23:59:04
やっぱり、デロンギ。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2006/03/24(金) 22:09:08
デロンギはコンべクションオーブンより、製造中止になったけどロボミキサーが欲しい。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2006/03/27(月) 20:24:30
>>8
大概のオーブンレンジは コンベクションオーブンじゃないゾ

各メーカ上位機種だけ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2006/03/27(月) 20:42:38
('A`)

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2006/03/31(金) 19:29:47
やっぱりほしい。
でも、思いきれなあ。
なんなんだあ?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2006/04/03(月) 17:24:27
付属の天板凹凸があるんで、底がフラットなやつを別に買おうと思ったら、
デロンギサイズの天板が見つからない!
どっかに29×25×2cm位の天板売ってないかな。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2006/04/04(火) 22:34:30
141さん、改造方法を教えてもらえませんか?
もちろん、自己責任でしますから。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2006/04/05(水) 22:13:23
分解すればわかる。w 中身を見て構造がわからないなら、やめとけ。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2006/04/06(木) 12:39:11
ありがと。
そうだよね。
ただ,温度調整は,240度までだよね。
サーモスタットでも,替えない限り。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2006/04/09(日) 19:23:35
デロンギのオーブンがニッセンの通販で売っていたが、製造が中国製だった。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2006/04/09(日) 21:33:07
オーブンは中国産なんだあ、ウチのマルチミックスはスペイン製だったお

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2006/04/11(火) 13:02:17
>>172
141じゃないけど、おれも気付いていたよ。↓この部分ね。
>オーブン時は上500下500の合計で1000Wだけど、グリル時は上だけで1000W流れてるので

なんで気付いたかと言うと、上だけのグリルの時だけヒーターが赤熱するから。
つまり上だけのとき、上のヒーター両端に100Vがかかっている。
上下の時、上下のヒーターを直列つなぎにして100Vがかかる。
ただ、これだと上だけのとき、上下ヒーターONの2倍の出力になってしまう。
だから上だけの時は、ダイオードで整流してるんじゃないかな。
そうすりゃ上だけONのときの出力が、上下ONと同じになる。
>>141さんの改造は、上下の時、並列つなぎにして下にダイオードを加える改造だ。

と、中を開けずに考えたんだが。どう、141さん?
とにかく中を見ても意味が全然わからん人は改造なんてしないほうがいい。
つか、改造なんてすんなよ。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2006/04/13(木) 20:47:03
95FLユーザーの皆様

このオーブン、かなり癖ありませんか?
使いこなしのコツみたいなのあったら教えて下さい。
コンベクションモードだと結構熱の回りが早いのか、お菓子とか焼くと
焼き色が付きすぎる気がします。
普通の上下モードにしたらマシでしたけど…

たとえばお菓子の本で180度ってなってたら低めでいいとか(?)
そういうようなことを教えてもらえると嬉しいです。


ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2006/04/14(金) 14:10:22
>>178
コンベクションモードだと左上が先に焼けてしまい、
途中で180度位置変えても焼き色にムラができちゃう。
シュークリームとか、途中で開けてはいけないやつは困るよね。

いろいろ試してみたけど、菓子類は
・普通のオーブンモード
・ラックは一番低い状態で、天板二枚重ね

これでだいたいレシピ本の時間や温度で大丈夫でした。
ただ高さのある型だったら途中でアルミホイルなどかぶせて様子見た方がいいかも。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2006/04/14(金) 18:58:21
そのようなクセって、個体差なんですか、
仕様なんですか?

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2006/04/15(土) 17:18:03
>>180
どうなんだろう?
うちのはコンベクションにかぎり左奥が早く焼けるけど。
高温短時間で天板全面を使うような料理だとわかりやすい。
ロールケーキの生地とか、サンドイッチ用のパンを天板に敷き詰めて焼いてみるとか…

オーブンのみとか、長時間でじっくり焼くやつだと大丈夫だけどね。
まさかうちだけなのか?

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2006/04/15(土) 19:47:13
デロンギは、ある意味、奥が深いね。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2006/04/19(水) 00:04:25
>>178
私も先日コンベクションオーブンを買ったので(ツインバードですが)ケーキ教室の先生に聞いたら、本などのレシピより20℃低く設定して使うように言われました。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2006/04/19(水) 19:01:13
>>183
その指導は良くない。
オーブンの温度の誤差はひとつひとつの機種や個体差によって大きく違うので、
一律にマイナス20℃とか数字を決められるものではない。

正しくは「焼き時間がレシピ通りになるように、温度設定する」
つまり200℃で15分焼くとレシピに書いてあれば、200という数字は無視して、
15分で焦げずにちょうど焼きあがるように温度を調節する。
これをいつも行っていると、本のレシピの温度からどれくらい上げ下げして
自分のオーブンを温度設定すれば良いかわかってくる。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2006/04/19(水) 22:21:29
温度設定を低めにすると、相当なヘタレでも「焦がす」という
最大にして取り返しの付かない失敗を大抵は回避出来るようになるので
素人は上手くいってるように勘違いする場合がある。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2006/04/20(木) 09:44:08
>>185
焼成温度が低すぎて長時間かかってしまい、パサパサに乾燥した焼き上がりになるのも
完全に失敗だけどね。でも、要求レベルの低い人にとってはそれで成功。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2006/04/21(金) 21:14:17
こまかい調整を考えると、
マイコンつきの国産メーカーが楽そうだ。
でも、デロンギには、なにか魅力があるなあ。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2006/04/22(土) 13:15:37
マイコンつきは手動が思い通りにならなくて意外に使いづらくないですか?
デロンギは頭悪いけど躾ければパワーを発揮してくれる感じ。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2006/04/22(土) 18:00:02
>>187
オーブンに細かい調整なんてもんはいらんのだ。
原始的なオンオフのサーモスタットだけでたくさん。
あなたもオーブンのヘビーユーザーになってみればわかる。

ここまで見た
  • 190
  • 187
  • 2006/04/22(土) 20:00:54
188さん、189さん、どうもありがとう。
俺は毒男だけど、今度のボーナスがでたら、
初オーブンでデロンギを買う決心がつきました。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2006/04/23(日) 12:24:57
>>189
それなら昔あったピースオーブンの方がよいような気がする。

ここまで見た
  • 192
  • 187
  • 2006/04/23(日) 21:31:05
ピースは、温度調整が大変だろうね。
俺には、サーモ付きが無難かな。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2006/04/24(月) 04:05:43
買った!ついに買ったよ!!
でも置くとこなくて困ってるorz

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2006/04/24(月) 04:37:59
こんな時間まで置場所に困ってたの?w

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2006/04/24(月) 08:14:44
置場所決まらんから、床に置いてみた。
早速冷凍のパン生地を焼いてみたZet(`・ω・´)
今回コンベクションオーブン買ったのは、
オーブン使用だと知らずに買った、この冷凍パンの為だと言っても過言ではない。
てか実際パン(\598)の為。
しかも焦げたしww
でも苦ウメーwww
さて、パンも焼いた事だし置場ないし…オーブン捨てに行くかなっと(´・д・`)

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2006/04/24(月) 09:32:01
こらまて!

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2006/04/24(月) 22:36:07
>>191
>それなら昔あったピースオーブンの方がよいような気がする。

細かい調整はいらんということと、調整が全然いらんとは全然ちがう。
ピースは全く温度調整が無いから使いにくいのだ。>>15で既出。
スレをちゃんと読みなさい。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2006/04/25(火) 02:02:08
>193
デロンギは奥行30cmあれば入る
わたしは4畳の狭いキッチンだけど、奥行30cm、幅60cmの
エレクターに置いて使ってるよ〜。
背が180あるので電子レンジもオーブントースターもホームベーカリーも
料理本も入ってる。(オーブントースターが最上段で使いにくいけど…)
熱は完璧に抜けるし、こんだけ入れると重いので倒れない。
狭くてもガンガレ

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2006/04/25(火) 10:33:17
がっつり焼ける、そんだけ。

国産のオーブンレンジ買った方が幸せになれる。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2006/04/25(火) 14:11:47
同時に使えないからオーブンレンジはいや。
そう言う人が多いんじゃないの?デロンギ買う人は。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード