facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/02/03(火) 21:40:53.36
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>

単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物などの製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291730511/
無機化学の教科書について語るスレ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295075165/
【研究】有機合成専用スレ y.5-dash%【実験】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1408079261/

前スレ
質問スレッド@化学板113?2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1414672276/

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2015/05/26(火) 18:13:18.22
>>821
酸クロはあんがい高い
4M 溶液とか作ること考えると…

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2015/05/27(水) 21:55:23.81
試薬って個人でも変えますか?
家で実験するのは違法?

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2015/05/27(水) 22:00:09.71
>>823
買えない。
家で実験すること自体は違法ではないが、たいていの試薬の取り扱いは違法。
それ以上に危険。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2015/05/27(水) 22:46:41.84
HPLCのカラムの洗浄って有機溶媒だけじゃダメなんですか?

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2015/05/27(水) 22:55:04.80
>>825
有機溶媒も場合によってはカラム傷める。
洗い方はメーカーに聞くと詳しく教えてくれるので、遠慮せずに聞くとよい。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2015/05/27(水) 23:53:24.31
>>826
了解です

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2015/05/28(木) 18:34:19.80
御遠慮願います

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2015/05/29(金) 15:23:50.05
物質A(融点120度)と物質B(融点90度)の混合物の融点が100度位になるのは何故ですか
合金とかの時は融点が両方の物質より下がるのにこの場合は何故物質Bより高い融点になってるんですか

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2015/05/29(金) 15:36:18.75
>>829
Aに対してBが少ない場合や、Bに対してAが少ない場合は、凝固点降下のルールに従って
AやBよりも低い融点になる。
ただこの場合はAとBが共融混合物を作る。
Aの成分比が多い領域では、Aの融点がBの影響を受けて降下していて、結果として中間のように見える。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2015/05/30(土) 00:29:59.72
錯体についてです。

遷移金属の電荷密度の減少により、遷移金属−アルキル結合の分極が緩和されるそうです。
これは遷移金属がアルキルから電子をより引っ張る為、δ+が小さくなる。という解釈でいいのでしょうか?

また、周期表の下の遷移金属は、よりM-C結合を安定化するとのことですが、
これは経験的に得られた傾向ですか?

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2015/05/30(土) 08:42:22.53
後者の質問については、柔らかい酸と塩基の話じゃね?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2015/05/30(土) 09:29:58.73
配位子場の理論の初歩だが、忘れてしもうた

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2015/05/30(土) 13:54:17.94
>>832
なぜ周期を下るほど柔らかくなるか、って質問だろ
単純に軌道エネルギーが高くなって配位子の軌道と相互作用しやすくなるからでいいと思うけど

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2015/05/30(土) 16:16:04.08
>>834
相互作用するのにいいエネルギー準位になるってのには同意

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2015/05/31(日) 14:35:05.12
最近、地震やら噴火でふと思ったんだけど、人間って地球の体積で考えると
地球全体の0.1%くらいの部分でしか、生活&資源利用してないよな
地殻の下には何千キロも内核に向かって、資源やら空間がある
噴火で地球内部から噴出した鉱物は、まさに宝石箱や〜〜

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2015/05/31(日) 14:54:53.43
お大事に

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2015/05/31(日) 15:23:01.50
宝石類、高額で買取り致します

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2015/05/31(日) 17:19:34.83
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~kanai/document/img/Manual_Experimental_TIPS.pdf
>ベンジルブロマイド、アリルブロマイド:催涙性化合物なのでドラフトで取り扱う。
>ワークアップの時につぶしきれてないと辛い思いをするので注意する。
>炭酸カリウム-メタノールを加えて撹拌すると速やかに潰れてくれる
>(塩基性水溶液を加えるだけでは混ざりにくいのでなかなか潰れない)。

ここにこう書いてあるのですが、ヨウ化イソプロピルや、α-ハロケトン類も、
炭酸カリウムのメタノール溶液で同様に潰れますか?

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2015/05/31(日) 17:57:37.76
>>839
なんとも。

アリルブロマイドはともかく、ベンジルブロマイドは微量残ってても催涙性が強い。
αハロケトンなんかも同様。
「速やかに潰れる」は言い過ぎだと思う。
炭酸カリ・メタあたりだと、結構反応性も強いので官能基によってはモノも壊れかねない。

ここまで見た
  • 841
  • 綾小路
  • 2015/05/31(日) 18:43:55.26
有効数字についての質問とか大丈夫でしょうか?

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2015/05/31(日) 20:32:10.38
有効数字2桁

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2015/05/31(日) 21:30:24.93
有効期限2日

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2015/05/31(日) 22:04:40.07
選ばれていればそれが必然であると気付くはずです。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2015/06/01(月) 01:13:31.81
質問に際しては自身が選ばれているかをまず検討してください。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2015/06/01(月) 01:22:18.47
という妄言を吐いてしまってすいません。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2015/06/01(月) 01:28:09.86
あなたは全く選ばれ得ない人です

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2015/06/01(月) 02:29:58.42
LAHとMgOの粉末を均一な混合粉末にするためにめのう乳鉢を使うというのは危険でしょうか?
また、両者を混ぜるには何が一番よい方法でしょうか?
ご教示下さい

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2015/06/01(月) 07:19:21.94
>>848
危険。
MgOだけをこねて、LAHと混ぜるのが関の山。
溶液にするんだったら、超音波かけれ。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2015/06/01(月) 10:14:03.33
>>849
ありがとうございます
やはり危ないのですね

目的としては やはり均一な混合粉末が欲しいです

危険なのは
乳鉢を使って混ぜる時にLHAが分解するから
MgOとLAHが反応してしまうから
などでしょうか?

MgOではなくてグラファイトなど(反応しそうにないもの)でも同様に危険なのでしょうか?
化学素人な質問ですみません

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2015/06/01(月) 10:40:18.79
理由は、LAHが衝撃で爆発する可能性があるから。
特に不純物を含んでいる時に危ない。
MgOにそういう作用があるかどうかはよくわからないが、直感的にはグラファイトのほうが
危険性が大きい。グラファイトは多孔質で、表面に反応活性が高い点が無数に存在する。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2015/06/01(月) 10:52:58.28
わかりやすい説明ありがとうございます
LAHの粉末を機械的に混合するのは難しいということですね

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2015/06/01(月) 18:57:09.39
1. 乳鉢で酸化マグネシウムを粗砕
2. 大きめのナスフラスコ等に移しエーテルで懸濁
3. 不活性ガス雰囲気下で超音波照射して破砕(溶液が昇温しエーテルが揮発するので要注意)
4. LAHのエーテル溶液を少量ずつ滴下
5. エーテルを留去(エバポでいい)
爆発するかどうかは知らぬ

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2015/06/01(月) 20:52:13.95
>5. エーテルを留去(エバポでいい)

こんなことよく平気で書けるな
恐ろしい奴だ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2015/06/02(火) 10:56:42.00
酸化剤と還元剤をマッシュしたら爆薬になるのではあるまいか

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2015/06/02(火) 19:33:23.29
>>853,839
ありがとうございます
中々難しそうですね

LAH(とNH3BH3)をアルゴン雰囲気下でball millingしている論文(Nakagawa et al., 2014)を見つけました
ttp://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2014/TA/c3ta14670g
ball millingでいけるのかもう少し調べてみたいと思います

ひとつ質問なのですがNH3BH3もLAH並に扱いにくい物質なのでしょうか?
MgOとNH3BH3を混ぜることも現在考えています

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2015/06/02(火) 20:04:55.38
NH3BH3は全然危険じゃない。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2015/06/02(火) 20:10:43.55
アンモニアとボランの化合物って普通に安定だと思うけど
野崎京子とか同一分子内にこの二つの構造もってる分子つくって水素化やってたな確か

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2015/06/02(火) 20:23:14.25
>>857,843
おお!ありがとうございます
ということはMgOとの混合もめのう乳鉢で行えるでしょうか?
質問ばかりしてすみません

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2015/06/02(火) 20:33:20.71
MgOとNH3BH3だったら大丈夫だと思うが、LAHとMgOはやめとけ。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2015/06/02(火) 20:46:22.62
ありがとうございます!
NH3BH3とMgOで検討を進めます

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2015/06/02(火) 21:06:45.81
すみません
水を(触媒があれば添加) 放射線で
水素と酸素に分解すれば、効率よく、水素を得られるでしょうか?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2015/06/02(火) 21:14:49.39
必ず、照射する放射線のエネルギーのほうが、得られた水素から得られるエネルギーよりも高くつくので、その意味での「効率よく」は不可能

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2015/06/02(火) 21:23:20.34
では、
水を放射線で分解する方法は、実用化になると思いますか?

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2015/06/02(火) 21:38:21.97
ならない。
放射線の物質量がまったく不足している。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2015/06/02(火) 21:40:33.19
電気分解に勝てるようになったら
またおいでよ

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2015/06/02(火) 21:51:23.36
仮に電気分解より効率よく水素を生産できるようになったとしても、放射線を照射する装置や、それを遮蔽する設備に莫大なコストがかかるので商用化はできないだろう

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2015/06/02(火) 22:16:55.64
ありがとうございました。

超高温原子炉のほうが、よさそうですね

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2015/06/03(水) 00:16:22.05
I2を使ってだったかな?
昔、原子炉の熱を使って水を効率よく分解する研究があった
直接分解しようなんて効率悪いよ

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2015/06/03(水) 00:35:20.86
いまの原発は、湯沸し器でしかないから
高温炉原子炉で発達していたら
それこそ、夢のエネルギーになったのにね
アメリカ、ドイツじゃ、実用炉まで
できてたのに。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2015/06/03(水) 00:53:08.19
こぴ
800℃の熱があればーー
主要候補は沃化硫黄プロセスで、これは3つの化学反応から成っている。
2H2SO4⇒2SO2+2H2O+O2(800℃での入熱)
2HI⇒I2+H2(450℃での入熱)
I2+SO2+2H2O⇒2HI+H2SO4
水素と酸素の製造プロセスには熱と水が加えられる。
他の化学反応剤はすべて完全リサイクルされる。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2015/06/03(水) 02:47:26.49
すまん
超高温原子炉自体に水分解の用途があったのね

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2015/06/03(水) 05:42:05.81
自動車用のバッテリーを充電し満充電に近づくとガスが発生して酸っぽい刺激臭がします。
水素と酸素が霧状の希硫酸とともに通気孔が出ているとしたら、刺激臭は硫酸以外の酸に
よるものだと言うことでよね?
いったいどのような酸なのでしょう?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード