facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/08/06(月) 17:44:05.46
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

個人的に過去スレではお世話になったのでスレ立てしてみる
知識・経験がものをいう世界だからこそそれらを共有できたら嬉しい
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/

過去スレ

【研究】有機合成専用スレ【実験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288874090/

【恐怖の】有機合成専用スレ y.2%【報告会】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307994272/

関連
【有機化学】ブラック研究室・パート3【オワタ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1320684340/
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307541109/

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/07/20(日) 20:32:01.01
ひとつじゃないでしょ
測定容器とか溶媒の吸収もある
設問がおかしい

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/07/24(木) 05:12:15.81
政岡大裕は糞

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/07/26(土) 01:55:30.71
>>828
なぜこうなってしまったんだろうな・・・・・

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/08/02(土) 14:17:53.08
「すき家」の過重労働問題に対する、第三者委員会調査の記者会見から・・・

小川会長は、第三者委の報告書で、「『昼夜を厭わず、生活のすべてを捧げて働き、
生き残った者が幹部になる』というビジネスモデルが、その限界に達し、壁にぶつかったものと
いうことができる」と指摘されたことについて、どのように考えるのかと記者から質問された。
小川会長は「今回指摘されたオーバーワークは私の責任でもあるが、成功体験を体の中にもった
幹部の意識はそう簡単に変えられなかった」「問題を解決していけば、これからも成長する
ことができる」と述べた。

有機合成化学が、牛丼チェーンと同じ病理を抱えているとはね。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/08/03(日) 02:57:30.27
>>850
ちょっと考えちゃうよな・・・

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/08/03(日) 08:51:13.18
そこで考えたら他にかいぜんさくはあるのかと聞かれたら、それは有機合成を捨てるしかないでしょ。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/08/03(日) 08:54:34.36
牛丼屋と同じく人出を増やせばいいんじゃねーの

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/08/03(日) 09:21:12.56
>>852
いや、無断な実験が多すぎるよ。
非合理的な合成ルートと、非論理的な条件検討。これが無駄な実験を招いている。
そもそもその研究にどういう意味があるのかを教授自身も説明できないことが珍しくない。
それでモチベーション上げろったって、無理ですがな。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/08/03(日) 11:37:34.39
だから改善策はあるのかよ、っつー話じゃないのか。定期ネタだな

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/08/03(日) 12:35:01.26
>>854
それが嫌なやつは有機合成こないし、受け入れてる奴がやってるんだからなんの問題もないじゃん

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/08/03(日) 18:33:55.57
有機合成が好きならば、理不尽はいわれるがまま受け入れなければばらない、ってのは明らかにおかしい。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/08/03(日) 18:57:14.76
>>857
じゃあ君がすぐ帰れるラボ選べばいいじゃん。
それだけのこと

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/08/03(日) 19:12:55.10
>>854
こういう奴が御託ばっか並べて全然実験せずに
学校辞めてくんだよな

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/08/03(日) 19:34:01.13
>>858
御託ばっかり並べて、実験が全然進まないのは、こういう奴

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/08/03(日) 19:58:29.93
なんで自分が嫌なら時間長くないところ選べばいいだけなのにそんなに文句いってるの?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/08/03(日) 20:01:53.23
時間長くても平気だ!と思って入ったけどラボで浮いてしまって長時間白い目で見られながらいなきゃいけないことが苦痛なんだろ

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/08/03(日) 20:08:59.16
経験談かな

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/08/03(日) 20:10:01.43
拘束時間ネタは無限ループなので禁止にしろ

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/08/03(日) 20:12:35.38
>それが嫌なやつは有機合成こないし、受け入れてる奴がやってるんだからなんの問題もないじゃん

この文章読む限り、有機合成全般に一般化しているようにしか読めないのだが?

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/08/03(日) 20:29:55.48
はいはい

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/08/03(日) 20:38:50.11
自分からブラックネタ振っといて、議論に詰まると捨て台詞を吐いて逃走する奴が約一名、
以前からこの板にいるんだよなぁ

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/08/03(日) 21:38:13.85
拘束時間ネタは議論しても無駄だからやめろ
自分の好きなラボにいけカス

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/08/03(日) 22:08:56.88
で、逆切れかw

有機合成って学問自体が非論理的な部分が多いうえに、やってる人間もこういう非論理的なのが多いから
そりゃブラックラボが多いわけだww

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/08/03(日) 22:17:39.29
>>868
もしかしておれ(>>868)に言ってる?

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/08/03(日) 22:18:49.15
さっき来て初めてレスしたんですが…
誰にでもかみつければいいんですかね…

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/08/03(日) 22:21:21.68
この議論は無駄だから辞めろ、このカス、とかいう表現が論理的だと思うのなら
違うと思うから安心していいよ。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/08/03(日) 22:34:16.00
カスでもなんでもいいけど、拘束時間議論はどうなることを目指しているのか終点が見えない

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/08/03(日) 22:39:33.36
べつにわしらこの掲示板の所有者でも管理人でも何でもないんだから、法律や公序良俗
に反しない限り、話題を話したい人がいるのに高圧的に辞めろなどという権利はないさ。

自ラボの学生いびるのと同じ感覚でやってはだめでしょ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/08/04(月) 00:38:15.47
新参が来るたびに何度も同じ話題が出てくるのは無駄

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/08/04(月) 03:34:44.42
>>856
これな、これ
ほんとにアカン奴や

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/08/04(月) 07:39:39.55
絨毯爆撃的に実験して条件振らなきゃいけないときもあるのは科学の常だろ
そんなことも忘れてしまったのか
無駄な実験が多いうんぬんは個々が実験計画法を理解してるかとかが要因だから有機合成そのものとは関係ない
一つの反応を仕込んでから終わるまでが長いのはしょうがない。好きじゃないなら他にいけばいい
正義感が強いなら一瞬で反応が終わるようなの研究してるラボがあるからそこにいけばいい

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/08/04(月) 08:48:51.71
サイエンスじゃない
ただの哀れな奴隷
人間とは自分の意志で考え、動くことだ

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/08/04(月) 09:12:04.30
ボスの言われたままに何も考えずに実験をして論文を量産した悪貨が、
ボスと意見を戦わせて自分の考えを持とうとした良貨を駆逐するのがこの世界。
ボスが引退して自分の研究を振り返る頃になると、自分に歯向かってポジション的に恵まれない
良貨を異様なほど可愛がる。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/08/04(月) 12:49:53.90
>>868
同意だな
入ってしまった後で研究室が○○だったってのは,ただのリサーチ不足だと思う
自分の選択ミスをラボやそこで頑張ってる人のせいにするのもどうだかな

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/08/04(月) 12:56:57.05
長時間研究室に居る=頑張ってるわけではない
これは同意。けど、その研究室が長時間拘束されるようなところでも、研究室に入った後、
そこに馴染もうと頑張ってるやつらの方が自分の選択ミスを他人のせいにしてるような奴よりは
人間的にも性格的にも数段マシだろう。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/08/04(月) 12:59:10.72
>>878
サイエンスの定義を人間の定義に置き換えるとは…
サイエンスの中に人間性を求めるのも良いけど、それは自分のラボを持ってからな
「自分で考え、動く事」をするにも経験と知識と技術の集積と蓄積が必要なんだから

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/08/04(月) 14:18:55.07
研究熱心な奴が、一生懸命やって長時間研究室にいることを否定なんかしないよ。
あるいは必要があれば、「徹夜してデータ出せ」とかムチャぶりすることだってある。

だけど、世の中は研究者の優劣を、研究室にいたり実験台の前に立ってる時間だけで
判断する無能指導者や先輩が実に多い。
そしてそういう奴に限って、研究がうまくいかないのを下のせいにする。
本末転倒である。
研究がうまくいかないのには、もちろん実験者の努力不足の場合もあるが、
うまくいかない理由をまともに考えていない指導者の責任である場合も少なくないのだ。

もちろん有機化学では、実験量が支配的な要因であるし、それには時間も体力もある程度以上に
必要だ。
しかしもっと必要なのは指導者(PI)のセンスと能力だ。実験者の努力はその代わりにはならない。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:06:49.84
無能指導者の元を渡り歩いているポスドクか何かなのか?

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:20:26.09
大きいプロジェクトの主宰者が、実際ラボに所属してみたら無能だった、という例は
珍しくもないよ。
無能指導者の元を渡り歩いているから、その人が無能ポスドクであるわけではない。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:45:03.23
>>877
有機合成と実験計画法はあまりマッチしない。

計画段階では考えられるパラメータが多過ぎ、パラメータが多い中で有意なデータを得るにはデータ数が多過ぎ。パラメータを絞ってから計画法使っても「それって当たり前だよね」という結論しか得られない。

なんだかんだで職人の世界だよ。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:49:09.94
別に無能ポスドクだと言ってるわけじゃないよ

>だけど、世の中は研究者の優劣を、研究室にいたり実験台の前に立ってる時間だけで
>判断する無能指導者や先輩が実に多い。

こう断言できるくらい多くの無能と接する機会があるのはどういう人なのかと思っただけ

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/08/04(月) 18:06:21.27
>>887
いや、別に普通の大学教員だよ。
企業にもいたことがあるから、無能な大学教員によく気づいたとは思うが、
別にそういう人が常に自分の上にいたわけじゃない。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:01:44.47
最近は有機反応の話題も上がらず
わけのわからん議論ばっかり

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:09:35.98
そりゃまー、進歩のない分野だからな

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:14:56.13
進歩関係なくね

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:17:45.81
お前らが進歩していないだけでC-Hアクティベーションは日々進歩しているよ

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:23:47.02
またC-Hの話かよ

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:27:42.79
>>885
俺もそういうところをいくつか渡り歩いたけど,大きなプロジェクトを採れる人は人格も問題ない場合が多いよ
そういう十に一つぐらいの事例を全体に当てはめたような言い方は良くないと思うんだけどな

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:33:02.48
>>894
もちろんそうだよ。
だけど無能なPIは少なくとも「珍しくはない」。
自分が直接接した人は限られているが、そういうとこのポスドクから本音を聞く限り、
決して珍しくはない。

それと「人格も問題ない」とは言っとらん。
人格には問題があっても、PIとして無能なよりはマシだと思う。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:52:02.70
大きなプロジェクトって大学間に渡ってグループ組むだろ
そんな研究資金やプロジェクト持ってこられるPIが無能って、それじゃそもそもグループ組めないんじゃ?

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/08/04(月) 20:02:52.20
>>896
それがそうでもないんだな、これが。

某東大のとある分野の教授は、本人はほとんどアル中。
その恩師は偉大な人で、若い時にやった与えられたテーマが大当たりした。
だけど自分でテーマを考える力はない。
プロジェクトは准教授がマメな人なので回っているだけ。
知ってる人は知っている。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/08/04(月) 20:10:40.63
>>897
国立大学とか驚くほど無能な奴がアカポス就いてることがよくある
小保方よりこういう奴ら淘汰したほうが余程税金の節約になる

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード