facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/08/06(月) 17:44:05.46
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

個人的に過去スレではお世話になったのでスレ立てしてみる
知識・経験がものをいう世界だからこそそれらを共有できたら嬉しい
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/

過去スレ

【研究】有機合成専用スレ【実験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288874090/

【恐怖の】有機合成専用スレ y.2%【報告会】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307994272/

関連
【有機化学】ブラック研究室・パート3【オワタ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1320684340/
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307541109/

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2013/05/29(水) 19:30:40.40
就活終わった先輩どものやる気のなさ
邪魔だから来るなよw

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2013/06/20(木) 00:01:37.69
アミノピリジンとナフタル酸無水物を酢酸亜鉛存在下反応させイミド化しているのですが収率が芳しくありません。
参考にしている論文には収率が書かれていないため、反応が悪いのか、腕が悪いのか判断がつきません。
同じような反応をしたことのある方がいらっしゃればコツなどをお聞きしたいです。
またイミド化はこっちのほうがいいという反応があれば教えて頂きたいです。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2013/06/20(木) 00:21:32.58
>>236
まず、返事を待たないでマルチするのは2chのルール違反であるということを指摘しておく。

「収率が良くない」じゃわからない。まず第一段のアミド化は行っているのかね?
文献では温度はどうなっているのかな。
酢酸亜鉛(ルイス触媒)ではイミド化まで一気に進行しそうもないが、本当に信頼の置ける文献かね?

基本的に腕が悪いせいで反応が進行しないことはない。ただ、頭が悪いと反応がいかない理由はわからない。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2013/06/20(木) 00:37:42.74
>>237
>返事を待たないでマルチするのは2chのルール違反
申し訳有りませんでした。以後注意いたします。

>まず第一段のアミド化は行っているのか
目的物が40%ほどの収率で得られていますので、一段回目のアミド化は進行しています。
>本当に信頼の置ける文献か
参考文献はJOCです。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2013/06/20(木) 00:50:58.38
温度を書き忘れておりました。
反応はピリジンrefluxです。

ここまで見た
  • 240
  • 237
  • 2013/06/20(木) 00:51:49.05
TLCはどうだったかね?中間体のアミドカルボン酸が残っているのかね?
それとも、ナフタル酸無水物やアミノピリジンが残っているのかね?
溶媒と温度は?酢酸亜鉛を入れるタイミングは?

自分だったら、無触媒でアミンと酸無水物を反応させて確実にアミドカルボン酸を作っておいてから、
適当な脱水剤または酸触媒(多分熱が必要)で処理してイミドに収束させる。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2013/06/20(木) 01:08:22.69
>>240
TLCは5分でナフタル酸無水物とアミノピリジンが消失し、新たなスポットが一つ現れました。
しかし重ねて展開した結果、このスポットはターゲットではありませんでした。
反応を24時間行なってもターゲットのスポットは現れず、このスポットも消失しませんでした。

溶媒は蒸溜したピリジンを使用し、140度で加熱しrefluxしていました。
酢酸亜鉛などの全ての試薬は、最初からフラスコ内に入れています。

ここまで見た
  • 242
  • 237
  • 2013/06/20(木) 01:15:13.58
TLCで新しく出現するのはカルボン酸特有のテーリングしたスポットであるはずです。
モノが40%取れているという割には、そのスポットは確認していないのですか?
またピリジンがあると、TLCの確認を妨害しているはずです。まさかと思いますが、ピリジンのスポットを
誤認しているということはありませんか?

悪いが今日は寝ます。気が向いたら、明日相手にしてあげます。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2013/06/20(木) 01:26:07.24
>>242
>ピリジンのスポットを誤認しているということはありませんか?
自分は馬鹿ですので、その可能性はあるかもしれません。もう一度確認しなおします。

ご回答ありがとうございました。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2013/06/20(木) 01:29:29.43
上から目線すぎワロタ
相手にしてあげますwwwww

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2013/06/20(木) 01:32:28.47
内容を読んでなるほどと思ったので俺は許してあげます

ここまで見た
  • 246
  • 237
  • 2013/06/20(木) 09:28:17.34
>>244
おお、文句あんならお前が相手しろ。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2013/06/20(木) 11:55:28.64
>>246
いえいえ滅相もないwwww目上の方なんでしょうしwwwww
文句なんてとんでもない、御高説を是非ともお聞かせ願いたいですね^^

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2013/06/20(木) 13:01:20.08
>>247
237氏のアドバイスは至極まっとうなものだよ。
「御高説」とか茶化すお前こそ、何様?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2013/06/20(木) 14:03:57.54
まあまあ皆さん実験に戻りましょう

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2013/06/21(金) 23:12:02.43
実験できない奴が実験に戻ったところでどうにもならん

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2013/06/23(日) 02:51:32.54
複雑な反応に耐えうる反応系を、あえて合成終盤で用いる利点
改良可能性を高くできる

ここまで見た
  • 252
  •  
>>251
そういうクソ合成経路を立てるPIの下で仕事をする学生はかわいそうだ。

ここまで見た
  • 253
  •  
強い還元剤と弱い還元剤ってなんなんですか? (><;

ここまで見た
  • 254
  •  
>>253
還元力の違いだろ

ここまで見た
  • 255
  •  
>>236
試薬汚かったりすると収率悪くなるから
収率良くしたいときは試薬きれいにして蒸留した溶媒使うな
とりあえず試薬のTLCとるか溶媒蒸留してみたら?
試薬って案外汚いし

ここまで見た
  • 256
  •  
トリメチルアルミにルイス酸としての性質しか期待していないとすれば、
BF3とか塩化アルミで代替可能のような気もするが、そうでないのには
なんか理由があるんだろう。
参照している論文の実験の部だけではなく、本文も読んで考えるんだな。
一般的には余計な条件を検討するよりも、既知反応をきちんとやる方が
時間も費用もかからないし安全だとは言える。

ここまで見た
  • 257
  •  
すまん誤爆

ここまで見た
  • 258
  •  
>>256
ありがとうございます。

トリメチルアルミは1977年あたりに出た論文らしいのですが、アミド化の黄金処方として
今でも使われている反応ですので、簡単には置きかえられない何かがあるのだろうと
推測してます。つい最近でも金属触媒でエステル・アミド交換反応の論文がJACSに
載るようですし。

アルミを辞めたい理由は、スケールアップすることと、4年生に任せることになるため。
助教は4年生の練習にと思っているようですが、やはり火の出る試薬は1Lを超える
スケールでさせたくありません。
(この人、以前にt-BuLiで別の後輩が火を出した時、全ての責任を博士課程の学生に
 押し付けた実績あり)

とりあえず大嶋先生のNaOMeでの反応など、簡単そうなのを試そうと思っています。

ここまで見た
  • 259
  •  
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

ここまで見た
  • 260
  •  
会社員5年目なのですが。
化学系大学卒という理由だけで、有機合成する課を一人で立ち上げるという
無茶すぎる指令が出てしまいました。
(今までは食材の成分分析とかしてました)
ひとまず文献に書いてある反応をやってみるも回収率が悪く、
反応系のどこの条件を検討すればいいかもさっぱりわかりません。。
有機合成の腕をあげないと話にならないのですが、
何を学べばいいでしょうか。
オススメ教科書とか、大学行き直さないとダメとか、
教えてください。。。

ここまで見た
  • 261
  •  
有機合成やってたわけじゃないのに
ひとりで有機合成立ち上げるの?無理じゃね?
事故起こす前にがんばって上説得して
経験者入れるか諦めたほうがいい。
座学でどうにかなる問題じゃない。

ここまで見た
  • 262
  •  
無茶過ぎる…
実験スキルやノウハウや条件検討の勘所なんかは教科書読んでどうにかなるもんじゃないからなぁ

ここまで見た
  • 263
  •  
うう。。ですよね、ありがとうございます。
あくまで分析の一環なんで全合成とかは求められてないんですが。
今上司に電話したんですが、
経験者採用はできないけど、君がどっか有機合成の研究室で修行するのはお金出せるよ、
と言われてしまい逃げられませんでした。

ここまで見た
  • 264
  •  
その感じだと上司は有機合成わかってない人なんだよね?
とりあえず多分あなたや上司が考えてる
10倍は無茶なことだと思うので、
関係のある会社でも、大学の先生でもなんでも、
有機合成わかってる人に上司含めて
一度アドバイスもらって見た方がいい。
100%ストップかけられる。

ここまで見た
  • 265
  •  
>>263
全て自分だけで始めるのは無茶と言うのは同意だけども、
修行するのに金出してもらえるのであればやる価値はあるんでない?
正直なところ、そのポジションはおいしい。

ここまで見た
  • 266
  •  
修行って具体的にどのくらいやらせてもらえるかにもよるな。
数ヶ月練習してきて、さああとは全部自分でやれ、とかだったら止めといたほうが…

ここまで見た
  • 267
  •  
> 「どっか有機合成の研究室で修行するのはお金出せるよ」
がっちり研究して社会人D取ってこいレベルならラボとしても受け入れ歓迎だけど、数か月間だけ来て帰られるなら大迷惑だな
最低でも1年

ここまで見た
  • 268
  •  
上司も有機合成知らない人です。というか化学実験全般あまり詳しくないです。
不安ばかりでしたが、このポジションはおいしいとも言えるんですね。
修行期間やドクター取得についてはある程度は私の希望も通ると思います。
がっちりコースでも最低1年なのですね。
週1出社は外せないので、思い切って2年希望してみます。
皆さんのお話で前向きに考えられるようになってきました。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 269
  •  
上司も有機合成知らない人です。というか化学実験全般あまり詳しくないです。
不安ばかりでしたが、このポジションはおいしいとも言えるんですね。
修行期間やドクター取得についてはある程度は私の希望も通ると思います。
がっちりコースでも最低1年なのですね。
週1出社は外せないので、思い切って2年希望してみます。
皆さんのお話で前向きに考えられるようになってきました。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 270
  •  
俺を雇え

ここまで見た
  • 271
  •  
ではここに職務経歴を書いてください。

ここまで見た
  • 272
  •  
修士までで有機合成系の実務経験がないなら、D取るのは短縮の2年どころか正規の3年でも無理じゃね?

ここまで見た
  • 273
  •  
>>269
金出して退官教授をコンサルに雇えよ。分からんことは全部質問。お前は考えるだけ無駄。手足動かすことに5年も集中してから考えろ。

ここまで見た
  • 274
  •  
本としてはこの辺かな
本だけじゃ厳しいと思うけど一応貼っとく

http://www.amazon.co.jp/dp/4621084348/
http://www.amazon.co.jp/dp/4759809589/
http://www.amazon.co.jp/dp/4621047345/
http://www.amazon.co.jp/dp/4061533118/

ここまで見た
  • 275
  •  
>>274
3つめ以外は持ってるけど、ある程度実験操作に慣れてきて数回ヒヤリハットを体験したくらいの卒研生やM1に読ませるのがちょうどいい感じで、実験を知らないのが読んでも理解できないんじゃないか?

ここまで見た
  • 276
  •  
>>260
「医師免許があるというだけで研修医以来手術をやったことの無い人に
 あなたは自分の脳外科手術や心臓手術を任せられると胸を張って言えますか」と言ってやれ

ここまで見た
  • 277
  •  
268です。
今日、恐れ多くも受け入れ先の先生に会ってきました。。
化学実験を知らないのは上司で、私は一応毎日実験はするのですが。。
基本検討するのは精製抽出ばかりなので、有機合成は学生レベルです。
(有機合成は学部と修士でやりましたが、当然忘れてます)
私が学ぶのみならず、先生や生徒さんたちと良い関係を築けたら
今回のことは成功かと思っています。
ていうか、今日の先生がコンサルになってくれたら最高です。
会社が本気でこの課を立ち上げる気があるならそうして欲しい。。
274さん
ありがとうございます。
3,4冊目を持っていません。
早速明日丸善にいってきます。

ここまで見た
  • 278
  •  
これも
http://www.amazon.co.jp/dp/4621082191/

>反応系のどこの条件を検討すればいいかもさっぱりわかりません。。
これは本より論文、論文より多くの事例を見聞きする方が早いかと。
頑張ってください。

ここまで見た
  • 279
  •  
やや変わり種としては

http://www.amazon.co.jp/dp/4061543458/
http://www.amazon.co.jp/dp/4061533975/

このへんなんかもどうだろ?

ここまで見た
  • 280
  •  
はじめまして
ArgのBoc化を考えているのですが、グアニジンのためか、上手く行きません。
一般的なNaOH/dioxane/水で24h以上かけても、原料のArgはなくなっているようですが、Bocが3つはいったものが出来ません。
アドバイスをお願いします。DMAPとか使うと、カルボン酸も保護されてしまうのでしょうか?

ここまで見た
  • 281
  •  
>>280
悪りーこた言わね、保護体を買え。
そしてよく合成目的を考えて、側鎖グアニジンの保護基を考慮した上で
Bocでいいかどうか、よく考えな。
できればペプチドの専門家に聞いたほうがいい。中途半端な合成屋だと
ペプチド合成ナメてるから間違ったアドバイスも多いが。

ここまで見た
  • 282
  •  
>>281
そうですよね。保護体を買えばいいのですが、一つ炭素鎖が長い化合物のモデル実験として保護基を入れてみたかったのです。
合成方法を変えたほうがいいのかもしれません。
アドバイスありがとうございます。

ここまで見た
ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/09/08(日) 16:57:43.19
カラムでフラクション分取してTLCで確認している時に、あるところから急に
Rf値が下がる(スポットが下がる)のですが、考えられる理由は何でしょうか?
目的物の少し下に副生成物が出るのですが、これに引っ張られているということでいいんでしょうか

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2013/09/08(日) 17:37:10.28
>>284
分離前は溶媒や下の成分に押し流されてるんでしょ

分離させたあとのが本来のRf値

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード