facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/08/06(月) 17:44:05.46
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

個人的に過去スレではお世話になったのでスレ立てしてみる
知識・経験がものをいう世界だからこそそれらを共有できたら嬉しい
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/

過去スレ

【研究】有機合成専用スレ【実験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288874090/

【恐怖の】有機合成専用スレ y.2%【報告会】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307994272/

関連
【有機化学】ブラック研究室・パート3【オワタ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1320684340/
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307541109/

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/10/22(月) 18:06:15.50
俺も重亜硫曹を使うな。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/10/22(月) 20:59:28.41
>>112
なんか必殺技みたいでカッコイイな重亜硫曹

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/10/22(月) 22:28:01.94
I2はチオ硫でもさくっといけるけど、Br2の処理なら亜硫酸Naがオススメ。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/10/22(月) 22:32:15.91
過酸化物の処理にも亜硫酸水素ナトリウムは手堅く潰してくれる。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/10/22(月) 22:34:32.79
ちょうど今I2でハロゲン化して亜硫酸Naで処理してたら分液の段階で漏斗破裂したわ。
ガス抜きが不充分だった。もっと撹拌して放置すべきだったね。みんなも気を付けて。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/10/22(月) 23:11:57.15
ファーストチョイスは亜硫酸ナトリウムという方が多いんですね。
参考にします!

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2012/10/23(火) 07:18:36.55
pHに注意しないと亜硫酸ガスを発生するから、それには十分注意すること。
特にハロゲンの処理では酸性に偏りやすいので、注意だ。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/10/24(水) 21:26:31.65
NaCN使ってんのに酸性にしやがった馬鹿なら居たな

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/10/24(水) 22:38:32.94
>>119
シャレにならん…

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/10/27(土) 15:30:08.21
話ぶったぎってスマソ
p-TsOHって水和物でしか売ってないですかね
無水のやつが見当たらない…

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/10/27(土) 16:51:28.37
>>121
anhydrideじゃなくてanhydrous?
市販では見たことないな

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/10/27(土) 20:03:35.35
CSAでも使ってろ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2012/10/28(日) 23:36:11.60
学生実験でシクロヘキサノンの酸化によるアジピン酸の合成を行ったのですが
とても収率が低かったです
もちろん自分が実験がへたくそだからという理由も考えられますが
同じ様な経験がある方に知恵をお借りしたいです

簡単な流れとして
シクロヘキサノンの過マンガン酸カリウムによる酸化 ここで45〜50度に保つ
過マンガン酸の除去、減圧蒸留による濃縮
塩酸を加え、一日放置して結晶をろ過して取り出す
です

あまり参考にはならないと思いますが、同じ経験をした方がいればご教授ください
よろしくお願いします


ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2012/10/29(月) 00:13:52.33
教科書読め

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/11/01(木) 13:58:55.60
Scifinderで検索していて、欲しい原料が売ってる!と喜んだがAuroraのみでがっかりすることない?

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/11/01(木) 20:05:40.48
うちは、共同研究先に作ってもらうから心配してないよ。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/11/03(土) 19:03:59.67
大学の有機合成系の研究室は月にいくら出費してるの?
うちめちゃ使う(週10万前後)から准教が文句言うわ
口では「必要なものは買ってね」っていうけど本音は「使い過ぎだカス」って思ってると思う。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/11/03(土) 19:10:01.36
ヒントが欲しいので書き込みます
claisen-schmidt反応を用いてベンザルアセトンを合成したかったのですが、
結晶が析出せず、液体のままでした。

実験操作は次のとおりで、NaOH入りの水・EtOH混合溶媒にアセトン(過剰)を入れ、
ベンズアルデヒドを加えて、計1時間攪拌を行ったのち、クロロホルムで抽出し、
溶媒の水を硫酸ナトリウムで取り除き、吸引ろ過し、上澄みをエバポレーターで減圧濃縮をしました。

NMRを見たところ、EtOHやアセトンと思わしきシグナルが観測されているのは気になるところですが、
8ppmより低磁場にシグナルが無いことから反応は進んでいると判断しました。

悩んでいるのはベンザルアセトンの結晶が析出せず、液体であった理由です。
液体であった理由、もしくは、収率が大幅に減る原因について何かアドバイスをもらえればと思います。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/11/03(土) 22:18:52.67
NMRで溶媒残ってるなら結晶析出しにくい

貧溶媒加えたりしなかったの?

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/11/03(土) 23:00:01.32
(買ったやつだけど)ベンザルアセトンちょっと触った感じ
ぎりぎり固まるくらいの結晶性なので
溶け易いハロゲン系溶媒がちょっと残ってたり
純度がちょっと悪かったりすると固まらなさそう。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/11/04(日) 08:37:20.41
マニュアルどおりにやればマニュアル通りにできると思っているゆとり世代が
研究室にもついにやってきたか。

NMR取ったら、テメーのその足らねえ頭で考えるんだよ。アホか。

ここまで見た
  • 133
  • 129
  • 2012/11/04(日) 12:40:49.72
色々とご指摘ありがとうございます。
操作については書いたこと以上のことはしていないので、落ち度ですね。
確かに知識不足ですので、研究室配属まで大分時間があるので努力すべきですね、反省します。
実験構成は決めれそうなので、本当にありがとうございます。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/11/05(月) 00:10:09.46
マニュアル以上のことは基本的にしなくてもいいよ
マニュアル通りにやって駄目ならそのマニュアルに欠陥があるだけだから
うまくいかないという実験結果でいいよ
たいていは実験者の腕で片付けられるけどね


ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/11/05(月) 07:08:07.48
>>134
「うまくいかないという実験結果」を出すだけでよかったら、それでもいいんじゃね?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/11/08(木) 22:25:51.43
融点が40℃付近の物質は夏場だと完全に液体になることが多い
今の時期は微妙だが、生成物が半溶の状態じゃねーの?
不純物のせいってのが最もありそうだけど

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/11/09(金) 21:22:59.02
TBAF=ティーバフ
DMAP=ディーマップ

これって学会で言ってもいいの?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/11/09(金) 22:06:16.88
>>137
その辺なら学会でも聞いた覚えがある
正式名称は長いし4文字だからTHF見たいにアルファベットそのまま読むのもおかしいし

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/11/09(金) 22:47:01.35
>>137
ティービーエーエフなら構わないが、ディーエムエーピーはDMACと紛らわしいから基本デイマップ

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/11/09(金) 22:48:33.98
>>136
不純物のせいだよ。

文献値の融点-21℃の物質が5℃で凍ることもあった。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/11/12(月) 20:53:32.81
TBSを訳さずに言われても逆に分かりにくい

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/11/12(月) 20:54:35.04
略さず
の間違いね

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2012/11/12(月) 22:02:15.26
卒研生でTBSをtributylsilylだと勘違いしてるのがいたな

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2012/11/13(火) 00:18:08.80
うおおおTPAP酸化の収率が全然上がらねぇ!

TLCで綺麗に行ってるのにシリカで触媒のぞいたらNMR綺麗だが収率20%くらいになっちまった。
あれか?TPAP10 mol% NMO3 eqなのがいけないのか?
どこに吸着されてんだよ。シリカぶちまけて回収してもいないし!マジック!

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/11/13(火) 00:22:02.09
ぼこぼこになって原点落ちしてんじゃね

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2012/11/13(火) 00:43:55.24
確かに原点に触媒と混じったスポットはあるが、こいつなのか・・・?
もっかいメタノールで溶出させてみるか。あうあうあー

あとは試してないSO3ピリジンでもやるしかないな

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2012/11/13(火) 11:14:56.39
SwernとDMPではどうだったのか、まずそれを先に言え。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2012/11/13(火) 13:16:18.53
Swern→バイプロが目的物の少し上に生成。crudeで持って行きたいので却下
DMP→酸性を抑えるために加えた重曹のせいか濾過でのロスが目立ったので却下。ピリジンは試していない

ここまで見た
  • 149
  • 147(マジレスモードに突入)
  • 2012/11/13(火) 15:15:08.65
分液振れないほど不安定or高極性なんか?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/11/13(火) 18:46:56.92
IBXオヌヌメ

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/11/13(火) 19:00:40.34
TPAPの触媒高いよね…

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/11/15(木) 16:28:11.37
高井オレフィン化反応で抽出液濃縮したら5員環ケタール外れたンゴww
クエンチでチオ硫酸NaとかNa2SO3とかぶち込んでたのに外れたンゴww

もうアセチルのピークを見るのはやだお……

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/11/15(木) 16:53:11.82
CrCl2がそもそもルイス酸性が高いだろ。何で抽出して処理しないの?

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/11/15(木) 17:02:03.37
1行目に抽出て書いてるやん。
私の予想では濃縮時にごっそり出てくるあまったCHI3とかヨウ素由来の何かが犯人じゃないかと思ってたんだが今回も半分外れた。

文献読むと普通に濃縮、精製してるが、彼らはあの黄色い固体はどうやってのぞいてるんだろう。
毎回Hex100で流してのぞいてるがこれが普通なのだろうか。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/11/17(土) 22:20:31.81
Ph3P=CHOMe使ったWittig反応上手くいってる人居ますか?
イリドをtBuOKで調製するとdeep redになるってどの文献にも書いてあるんですが、
やってみたら入れてすぐにオレンジ〜黄色になったものの、結局無色になりました
何が原因なんだろうか、溶媒のTHFは要脱気だったりするんですかね?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/11/18(日) 00:40:31.04
BHTがあると色変わることあるよ
まあ反応には影響ないと思われるから気にせずやってみたら?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/11/18(日) 07:59:09.91
Ph3P=CH2も「血のように赤い」って聞いてたのに、普通に黄色だったな。
ちゃんと反応は行ったけど。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/11/23(金) 00:24:38.87
>> 144
酸化しすぎてカルボン酸になってんじゃね?
分液で水層に行ってるかもよ。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/12/14(金) 15:55:00.24
不安定だと思ってー80度保存してたサンプルが実は50度超音波15分でもほとんど壊れてなかった件

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/12/14(金) 19:45:31.42
あるある
大抵は精製不十分で微量に残留した不純物が悪さしてる

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/12/14(金) 22:49:19.67
アルデヒドがTLCで分かれないぞおおお
中でもベンズアルデヒドが顕著

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/12/14(金) 22:58:02.12
アセタール状になってるんじゃね?アルコールで処理か展開してみたら?

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード