facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 394
  •  
  • 2016/02/05(金) 01:55:32
ホントこの時代に電化したとはびっくりですね。
当時、北海道鐡道(王子製紙傘下 沼ノ端⇔苗穂、旧千歳線)と定鉄が東札幌で接続していて、
定山渓の御料林の木材を苫小牧の王子製紙に輸送していた縁で、
同じ王子傘下の北海水力電気の電力を買うという関係もあったみたいだけど、
(明治40年に定山渓に水力発電所が完成して、札幌に送電していた)
定山渓が定鉄開業によって、今となっては考えられないほど賑わったので
輸送力強化が必要だったとのこと。自家用車も普及していなくて、
今のR230も酷い道路だったらしいから、定鉄しか移動手段が無かったからだろうけど。
電化されて一時間半の所要時間が50分に、運賃は81銭から65銭に値下げ、
乗客は一日300人から1100人に増えたそうで、採算も取れてた様子。
昭和35年辺りから、道路の整備やバス等自動車の普及で衰退が始まったと。
10年くらい前まで、豊平駅の駅舎もホームも残ってたのにじょうてつのマンションに
なっちゃいましたね。残念。
歩道橋、市電と接続するため、道路の真ん中から市電ホームに下りる階段もあったんでしたね。
(リアルで見た世代じゃないけど)
進駐軍がキャンプを作ったのは直ぐ工事にとっかかれて、札幌の街に睨みも効く場所で
いい場所なんでしょうね。鎮台構想も外からの防衛よりも内乱への備えに重きを置く考えだから
やっぱり、いい場所。ただ、もっと石狩湾に近い所の方が今となっては良かったんじゃ、、、
とも思います。石狩市とかね。吹雪いたり雪が多かったり、地盤が軟弱だったりがネック
かもしれないけど。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード