facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 18
  •  
  • 2013/03/06(水) 09:22:41
神居古潭の国道は4車線拡幅で石狩川が橋梁仕様。
やっちゃいけない河川敷地の縦断占用。
国同士でも部門毎の敷地の貸し借りはあるといういっけんムダな仕事のひとつ。
もしかしたら事故が多いのは道路構造の問題かもよ。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2013/03/06(水) 09:51:52
>>18
>やっちゃいけない河川敷地の縦断占用。

詳しく教えて

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2013/03/06(水) 10:10:26
>>18
わたしも聞きたい。
あの区間は凄い構造ですよね。
川の上に橋梁で新たに道路を作ってしまったという感じ。
あれを橋とは呼ばないのでしょうか?

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2013/03/06(水) 10:39:19
あれは構造的には橋梁ですね。
通常、橋梁などの河川敷地の貸し借りについて川の流れる方向に対して
直角か斜め(60度?まで?)という決まりのはずなんだ。
ほとんどの橋は横断するだけだから川に対する影響は最小限としてるので
橋の投影面積の範囲を道路管理者が河川管理者に対して占用の許可を出して
もらうように届け出るんだよ。
でも、川の流れに対して平行に長々と占用されると、河川管理に支障が出るほか
洪水時の影響が懸念されるので、普通はそういう貸し方はさせないんだね。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2013/03/06(水) 10:44:58
前スレの
995 名前: なまら名無し 投稿日: 2013/03/05(火) 22:53:33 ID:GpGIsCDQ [ p6207-ipad506sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp ]
たばこ吸う奴がいようがいなかろうが低学・歴さんは悲惨な人生を送ってそうですね
   ↑
自分の狭い価値観でしか判断出来ない残念で悲惨な人間にはなりたくないですねwww

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2013/03/06(水) 10:46:16
神居古潭の国道はもともと2車線でがけを削って何とか道路敷地を確保してたよね?
川に沿って場所によっては洪水時に水が付く場所もあったはず。
それでは国道として機能が確保出来ないから道路管理者が道路付替えの事業を立ち上げたんだと思う。
事故が多い長いトンネルはそのためだよね。
でも、最大の難点ががけをさらに切り込んで4車線を確保すると、工事費がハンパ無いわ
雪崩が起きやすいわ、切ったがけが崩れないように押さえる施設に金がかかるわで、山に寄せるのは
コスト的&安全的に無理と判断したんだろうね。
そこでやむなく河川敷地に橋梁を張り出すことで河川管理者と折り合いをつけたんだよ。
こういう構造と工事例はあまり多くないと思う。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2013/03/06(水) 10:51:32
でも特例もあってたとえば札幌の豊平川の堤防(両側)が市道になってるでしょ?
あれも堤防を縦断占用してると考えても良いけど、ああいうのは許可出来るんだね。
神居古潭の場合は橋梁という河川の中に建設する構造物なので、たぶん建設当時は
イケイケでやってしまったんだけど、そのあと前例を作ってしまったことでいろいろ
問題になったこともあったはずだよ。
神居古潭が許可されるならウチの道路も許可しろや@国交省!・・・みたいな。
相当な理由がなければムリだろうけどね。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード