【夏】羅臼町に愛を!vol.9【到来】 [machi](★0)
-
- 570
- 2010/03/25(木) 14:10:46
-
若者多く増える未納額 <最高>北海道・羅臼町
一方、北海道の知床半島にある羅臼町の保険料は約11万2000円(00年度)で、全国最高額。理由の一つが未納率の高さだ。ここ数年、加入者の1割が保険料を支払わず、01年度までの累積滞納額は4億3000万円を超えた。単年度の保険料の徴収額に匹敵する額だ。「乗子(のりこ)」と呼ばれる漁船の乗組員の滞納が顕著だ。
90年ごろはスケトウダラ漁で好景気にわいたが、その後、水揚げ量が激減、乗子の収入も大幅に落ち込んでいる。「乗子は若者が大半。あまり病気をしないのに、なぜ高い保険料を払わなくてはならないのか、と不満があるようだ」と漁協幹部。
若者が多いことも、保険料を押し上げる理由の一つだ。高齢者医療は国保やサラリーマンが加入する健保組合などからの拠出金で支えられている。市町村は保険料から拠出金を出しているが、若い人が多いほど持ち出しは多くなる。羅臼町の場合、高齢者の国保加入率は12.81%(00年度)。全国平均の半分以下だ。
「町民の保険料負担はもう限界。保険料を上げると滞納が増えるだけ」と脇紀美夫町長。6月から近隣3町と合併の検討を始めるが、高い保険料が障害にならないか心配、と話す。
http://www.h5.dion.ne.jp/~u_nyoro/FN_030528b.html
知りませんでした…
網本(社長)は乗子(社員)に支払うよう命令することはできないのですか?
網本の言うことならば、乗子衆聞く耳持っていそうですが?
地元の高齢者(先輩)を支えるのも「愛」のような気がしますが。
素朴な疑問でした。
このページを共有する
おすすめワード