facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • ぷーこφ
  • 2024/08/29(木) 13:03:17
道内の山菜・キノコの情報を交換しましょう

【前スレ】
【キトピロ】 春の山菜から秋のキノコまで 10 【落葉キノコ】
https://hokkaido.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1654623552/


ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2024/11/05(火) 22:50:07
天然エノキタケはそんなに収量が取れないキノコです

養殖は莫大だが天然物は莫大なんかあり得ませんよ

ホラ吹き

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2024/11/05(火) 23:11:18
ここは専門家が使う板ですよ。

キノコの初心者の知識も知らない者もいるが、イカサマな情報は厳禁ですよ。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2024/11/06(水) 00:04:23
落葉はほぼ終ですね

なめこなんかもほぼ終り

つまりキノコは全てが終わりですわ、

あなたと何か縁があったか

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2024/11/06(水) 00:24:42
キノコなんてどうでもです。


日本をカヤオして嫌う基地外がいますね


さらば! あばよ。

そ れ か?

あばよ

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2024/11/06(水) 01:36:36
カヤオ? 基地外?

もう結構だ! 退場してよろしい。

どれだけこの俺に迷惑をかけるつもりなんだよ

もういいか

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2024/11/06(水) 05:15:55
天然エノキなど今時期、どこでもゴロゴロ生えているぞ!

そもそも天然のエノキタケはそんな収量は見込めないキノコでは無いのですか?

ゴロゴロって 大げさな表現ですな

馬鹿野郎〜

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2024/11/06(水) 05:20:33
そんなにゴロゴロと収穫量が見込めるのなら私が教えて欲しいくらいですわ

袋、大を6つも7つもゴロゴロと採れるのなら

天然物のエノキタケは市場にもそんなに出回らないと言うのに

ゴロゴロかい? w

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2024/11/06(水) 05:38:32
晩秋に発生する天然エノキタケがそんなにゴロゴロと採れるはずがないでしょう w

もし本当にゴロゴロと採れるならネットにもゴロゴロとアップされて来ますよw

馬鹿野郎〜

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2024/11/06(水) 08:01:24
冬の山菜はなによ?

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2024/11/06(水) 18:05:28
>>103
天然のエノキタケは毎年大量に採ってます。
茎はビロード上なので食べず捨てます。
傘だけ、味噌汁、めんみ漬けで大根おろしが定番です。
よく、ナメコとムキタケと一緒に取れます。
個人的には、ラクヨウ、ハケシメジ、ムラサキシメジと比べると、今一かな・・

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2024/11/06(水) 18:06:49
>>113
つらら

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2024/11/06(水) 18:37:06
草太にいちゃん

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2024/11/06(水) 21:40:10
ゴロゴロはさすがに言い過ぎかも知れんがエノキはどこでも生えてるからね。釣り行ったついでに簡単に採れるからね。
そこまで貴重なキノコじゃないよ。
必死に反論してきて笑ったわ。こういう年寄りのこと老○て言うんだろうな。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2024/11/06(水) 21:44:18
ちなみにエノキは群生してるから一定量採れる場合が多いよ。そっちこそ無知なくせに文句つけてくんなよ。素人が。困ったもんだな(笑)

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2024/11/06(水) 21:57:24
隣の畑の雪を掘るとなぜかキャベツがいっぱい出てきます
冬の山菜てしょうか

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2024/11/06(水) 22:00:22
それ越冬キャベツだから勝手に取ったらダメ(笑)

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2024/11/07(木) 00:48:16
ユキノシタとか、低温下でも活動できる菌類って、実は研究したらすごい発見が出来たりするのではないか?
と、酔っぱらいながらトイレで思ったりする晩秋。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2024/11/07(木) 09:01:07
ネットに出品されるキノコを見ても天然エノキタケは滅多に出品されていないが、落葉やナラタケなどは大量に出品されてるのを見ても天然エノキタケの収穫量が少ないのは明白。

落葉やナラタケは北海道全域で採れるが天然エノキタケは採れる所と取れない所の差が激しい。

老害のクセに何を知ったかぶりしてるのw

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2024/11/07(木) 09:02:58
一定量とゴロゴロの差は違うだろ

落葉やナラタケだって採れない年は全く採れないのに

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2024/11/07(木) 10:00:43
噛み合わない老害同士の罵り合い

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2024/11/07(木) 10:17:15
落葉やナラタケは一回で魚を入れるスチロール箱10〜15ぐらい採る人もいるが、天然エノキタケはそんなに多く見込めない。

採れる地域と全く取れない地域の差が激しい。ネットに出品される天然エノキタケはシーズンに一回か二回ぐらいしか出品されていないのを見ても収穫量が少ないのは明白。

これだから老害のポンコツは困るわなw

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2024/11/07(木) 10:19:34
そもそもエノキタケがゴロゴロ採れると適当な事抜かしやがったお前が一番悪い。
そんなにゴロゴロ採れるならネットに載せて見ろ

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2024/11/07(木) 12:26:13
たかがキノコで熱くなんなよwまぁあんたはいつもこんな感じだから絡んだ俺が悪かった。
いつもの酒飲んで寝てなさい。もう返信いらないから!おやすみ!

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2024/11/07(木) 15:21:54
127の負けってことだな

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2024/11/09(土) 17:56:19
負けることが大事です。
それが大人と思います。
トランプは子供です。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2024/11/09(土) 18:51:20
天然のエノキタケと栽培のエノキタケのほど外見が著しく違うキノコも珍しい。天然エノキタケは栽培物とは見た目から味まで全く違う。普通は落葉がほぼ終了した頃から発生し出すが、落葉が採れてる時期に採れる事もある。柿や、柳などその他数種類の木に発生する。木を分解して生きるキノコだから大木などに発生した場合はその一カ所で大量にゲット出来るが、それは長くは続かない。殆どの倒木に発生した場合は5年もすればほぼ発生しなくなる。木の分解力は強く大木でも5年もすればボロボロの状態になる。エノキタケの胞子が木に着床して子実体が発生して最盛期を過ぎれば収穫量は落ちていく。当然木の栄養が無くなれば発生しなくなる。だから天然のエノキタケは採れる場所が少しずつ移動して行く

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2024/11/09(土) 18:55:31
エノキなんてどーでもいい

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2024/11/09(土) 19:04:36
このキノコはユキノシタと言って雪が積もってもその下で生きている場合もある。しかし雪が降ると黒くなって腐る個体もある。晩秋のキノコの代表的なキノコと言えるだろう。大変良い香りがし、傘の表面は軽い滑りがあり、良いダシが出てコリコリとした歯触りがあり実に美味い。落葉キノコと一緒に味噌汁に入れると唸るほど美味い。味噌汁お吸い物鍋物、佃煮、炊き込みご飯など色々なメニューに合う優れたキノコである。このキノコは森の中に川が流れていたり、湿地帯などに柳の木がある場所など、ある程度空気中の湿度が高い所が良く発生するようである。これはナラタケも同じである。しかしこのキノコは有毒のキノコと類似する場合が多いから採取には注意を要する。その一例はコレラタケやニガクリタケなどの猛毒で食べる量によっては死ぬ危険があるキノコと類似していて、同じ倒木にこのエノキタケや、コレラタケ、ニガクリタケが発生している場合もある。だからこのキノコを採取する場合は一つ一つ良く吟味して採取する事が大事である。天然のエノキタケと、ニガクリタケとコレラタケは三つは良く図鑑や本で徹底的に調べて頭にキノコの特徴を持っておくことが望ましい。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2024/11/09(土) 19:13:11
私がキノコ採りの素人だと思った?

もう40年以上あらゆるキノコを採っているのですよ。私がなぜ怒ったのか分かりますか?キノコ採りのベテランは偽情報は嫌うからです。特にキノコなどは猛毒キノコもあり、迂闊な情報や、生半可な知識は禁物なのです。他人にキノコを差し上げる場合もまた同じです。自分が食べた事もないキノコは決して人にはあげてはいけないし、人によっては消化器系統に異常を来すキノコもあり、(例えば、胃の不快感、嘔吐や下痢などetc‥)そうしたキノコも人に差し上げるのは厳禁なのです。誰が食べても問題無いキノコを差し上げるべきなのです。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2024/11/09(土) 19:15:04
毎年毎年、人にキノコを差し上げて中毒を発生しているケースが後を絶たず、極めて不適切だと言わねばならない。中途半端な知識や迷信はキノコには御法度ですよ。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2024/11/09(土) 19:26:59
このキノコは森の代謝に大きく貢献していて、倒れた木を分解して森の栄養素を作り出すのです。木か分解してやがては土となり森のコンディションを整える役目があるのです。確かにこのキノコは倒木や、生きた立木にも発生するが、木の栄養素が無くなれば発生しなくなり、採れる場所も移動して行くのですが、なら木を切って倒してしまえばいいだろうと森の木を安易な気持ちで無許可で切ると逮捕されますから気を付けて。

キノコは森の恵みでたしなむ程度が一番なのです。

それが大人の対応でありキノコ採りのベテランの考えです。

それじゃあな、 あ ば よ (笑)

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2024/11/09(土) 19:48:21
エノキンて俳優がいたね

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2024/11/13(水) 19:03:34
>>137
いつまでそんなことしてるの?
自分が恥ずかしくないの?
産んでくれたお母さんに申し訳なくないの?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2024/11/14(木) 11:47:03
>>138
そんな子供に育てた母親も馬鹿。そんな母親と結婚出来る父親も馬鹿。家族揃って底脳なんだろうよ

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2024/11/14(木) 19:15:48
フン
なかなか手厳しい洗礼を食らっているようだなw

確かに山菜やキノコ板は必ずと言っていいほど、俺の松茸だとかキノコだとか言う阿保が出て来る。

だが、たまには洗礼を食らうのも良いことだ!

人間は殴られて初めて理解する愚かな存在だからなあ
最近のZ世代には尚更だ。大いに教育的指導を必要としているのだ。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2024/11/14(木) 19:26:31
山菜もそうだが特にキノコはな、

先ずば毒キノコから覚えるのが正しい知識の付け方だろう。

カエンタケ、ドクツルタケ、ニセクロハツ、ドクササゴ、ツキヨタケ、タマゴタケモドキ、特にタマゴタケ系とカエンタケはほんの少量食べただけで死ぬほど危険なキノコである
ドクツルタケやタマゴタケモドキは一本を食えば助からないと言う。カエンタケの致死量は3グラムと言われている。

先ずば毒を制する事だ。 命に関わる毒キノコを事前に知識が有れば大船に乗ったつもりでおれ! と言えるのだ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2024/11/14(木) 19:28:17
勝つ事が大事です。
それが大人です。
カマラは子供です。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2024/11/14(木) 19:42:44
中毒例が多いのがツキヨタケ。

このキノコの中毒は毎年後を絶たない。
それは中途半端な知識しか無いのに認識したつもりでいるからだ。

ツキヨタケはその名の通り暗闇ではグリーンに光る、そう蛍と同じ色に。

このツキヨタケはムキタケやシイタケに大変酷似している場合がある。もちろんツキヨタケにも大きな個体もあれば小さな個体もあるし、形もいびつなものもある。

このツキヨタケを判断する点は茎に凸のリングが有ればツキヨタケだと断定出来る。
手首に輪ゴムを巻けば凸のリングが出来るだろう。

これがツキヨタケだと断定出来るポイントである。
ムキタケやシイタケには凸のリングは無い。

だから虫眼鏡でも買ってチェックすれば良い。

たったこれだけのポイントを押さえているだけで毒キノコを人にあげる事はない。

笑顔を銃があれば、道を尋ねるのは更に容易くなる。

コツを覚える事だ !

OK

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2024/11/14(木) 19:55:19
ツキヨタケだと見分けるコツはキノコを縦に割いて見ればその根本に黒いシミが有るのがツキヨタケだと言われて来たが、

それは決定打にはなり得ない事が分かっている。

ツキヨタケにも縦に割いても根元に黒いシミが無い個体もあるという事だ。

だからこの凸のリングで見分ければ決して間違えはしない。

また、もし他人からキノコを貰っても、先ずばそれを調べて調査してから食す! コレに尽きる。

判断が付かないものはパスすれば問題は一切ない

それでいい

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2024/11/14(木) 21:28:35
アジア版黒トリュフを採っている人いますか?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2024/11/15(金) 12:58:14
石炭のこと?

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2024/11/15(金) 20:07:31
それは黒いダイヤ

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2024/11/17(日) 16:32:42
カマラダケ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2024/11/19(火) 19:49:57
今晩はリコボウ(落葉キノコ)を入れたほうとうを食べてみた。ネットにほうとうはリコボウとかぼちゃが入るのが最上と言われるって載っていたから、なら食べて見ようかと、落葉キノコ、かぼちゃ、大根、里芋、油揚げ、ネギ、人参、ワラビとキノコのパック、白菜、そして予定では鴨肉を入れるのだったが、店に無かったので、代わりに豚トロに変更。
調理酒とみりん、ザラメ、味の素、赤味噌、京懐石、白味噌粒、きしめん、ほうとうの麺が店に無かったので代用にこれらで仕上げた。

うん、ほうとうは郷土料理と言うそうだ! 食べたらこれがなかなかにうまし、

特にリコボウとかぼちゃが実にマッチして、ほうとうにはリコボウとかぼちゃが最上と言うだけはある。こんなに落葉キノコがかぼちゃと合うとは新発見だった。

お試しあれ

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2024/11/19(火) 19:56:23
PS

黒トリュフとか

大変貴重で、そして高値で売れるらしいからネットで採れる場所の詳細を教える人はまずいないと思います。

しかし調べて見たら、どんぐりが落ちる木の下に主に発生するらしいので、そこが一つの狙い目ですね。
昔からトリュフは外国では人間が探すのではなく、犬や豚に発見させるそうですね。トリュフ犬、トリュフ豚ですね。

まあ、研究して探し出して見て下さい

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2024/11/23(土) 09:18:20
>>149
ほうとうに油揚げは必須です。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2024/11/23(土) 09:21:34
>>150
東アジアの黒トリュフは地上に顔を出しているそうですよ。
あと東アジア産の卸値はkg数百円ぐらいだったはず。
日本だと高級店でも中国産を使っているところが多いはず。
欧州産を使えるのは、超が付くレベル位だな。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2024/11/23(土) 21:18:29
なるほど、国産黒トリュフはそんなに安いのか。教えてくれてありがとう。

私は昔、確か、ケ〜キかクッキーか何かにトリュフが乗っていたのを食べたが、あじもそつけもなく、ただ歯触りが良かったのを記憶している。

なるほど、トリュフは興味が無かったが、貴方のおかげでトリュフは私の捜索範疇に入ったよ!

ありがとう

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2024/11/24(日) 21:07:12
>>153
野菜売り場にはまず出ないけどね。あと国産トリュフは雰囲気を楽しむもので、本物と同じを求めるものではないかと。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2024/11/24(日) 21:16:04
おまけ
www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2018/20180427-02.html
> 日本には食材になりうる黒トリュフが2種存在する
イボセイヨウショウロの方は黒トリュフに似た香りらしい。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード