帯広市について語りませんか★270 [machi](★0)
-
- 405
- 2023/05/16(火) 18:12:07
-
>>403
オイルマネー使い方大丈夫か?
-
- 406
- 2023/05/17(水) 00:09:12
-
>>366
満席で待たされた上、ぬるいラーメン出てきてドン引きして以来行ってないなぁ。
-
- 407
- 2023/05/17(水) 00:55:37
-
どの店員も接客がちょっと・・・
-
- 408
- 2023/05/17(水) 01:03:48
-
どの店でも言えるが満席で待たされるのは不可抗力。
-
- 409
- 2023/05/17(水) 09:12:02
-
>>108
そう言う意味じゃ無いと思うぞ
-
- 410
- 2023/05/17(水) 09:22:35
-
安価ミスった>>409ね
-
- 411
- 2023/05/17(水) 18:11:45
-
結局どれにアンカーしてんだ?
-
- 412
- 2023/05/17(水) 18:26:56
-
ああっ・・・途中送信されとる・・・
>>408の事です、はい
-
- 414
- 2023/05/17(水) 22:42:48
-
寳龍なら新得店一択
-
- 415
- 2023/05/17(水) 22:49:27
-
喜久屋書店が撤退したら、専門書の品揃えが豊富な書店は帯広には
なくなるな
札幌の大型書店に行くしかなくなる
-
- 416
- 2023/05/18(木) 11:58:04
-
西のほうでヒグマの目撃か
住宅街も近いし周辺の住人は怖いよな
-
- 417
- 2023/05/18(木) 21:29:17
-
>>414
新得店は値段がなぁ・・・
-
- 418
- 2023/05/18(木) 21:52:36
-
>>415
イトーヨーカドーに入ってる宮脇書店や、イオンに入ってるくまざわ書店では駄目?
-
- 419
- 2023/05/18(木) 22:13:24
-
コーチャン1択
-
- 420
- 2023/05/18(木) 22:19:18
-
ドンキの本屋が無くなるのはいたい
-
- 421
- 2023/05/18(木) 23:02:33
-
十勝三股の畜車速すぎる!
-
- 422
- 2023/05/18(木) 23:13:01
-
>>415
あるいは釧路のコーチャンフォーか
-
- 423
- 2023/05/19(金) 00:13:40
-
>>421
スレチこっちいけ
上士幌・士幌ワイヤル NO8♪思い出お〜い士幌線♪
https://machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1611045415/
-
- 424
- 2023/05/19(金) 18:48:46
-
長崎屋ついに正式発表(´・ω・`)
-
- 425
- 2023/05/19(金) 22:02:30
-
>>424
今年7月末か・・・・随分と矢継ぎ早だな
-
- 426
- 2023/05/19(金) 22:19:06
-
テナントが残るならいいや、全部閉まって駐車場なくなったら困るし
-
- 427
- 2023/05/19(金) 23:10:36
-
ドンキのザ本なんで無くなっちまうんだ。。。
-
- 428
- 2023/05/20(土) 08:56:29
-
どうやって帯広中心部を再生しましょうか
-
- 429
- 2023/05/20(土) 10:37:12
-
再生なんて無理だろ。
こんなクソ田舎ww
-
- 430
- 2023/05/20(土) 16:43:45
-
中心部再建するならまず無料な巨大駐車場はマスト
狭くて止めにくい駐車料金もかかる駐車場vs郊外の広い無料駐車場なら殆どの人間は後者を選ぶ
それかマンション乱立させて中心部のそもそもの人口密度を高くするしかない
-
- 431
- 2023/05/20(土) 17:57:48
-
子供叱るな来た道 老人笑うな行く道
-
- 432
- 2023/05/20(土) 18:03:07
-
>>430
浅い
-
- 433
- 2023/05/20(土) 19:31:28
-
今週、全国から来てた人が口々に「駅前にホテルしかないマチだな」と言っていた。。。
-
- 434
- 2023/05/20(土) 19:37:13
-
ばんえい競馬を見に行きたいぞなもし(´・ω・`)そして豚丼とインデアンカレーを食うんだ。
-
- 435
- 2023/05/20(土) 19:39:41
-
>>430
中心部に勤める人らに悪用される
それに空き待ちの大渋滞で路線バスや救急車の通行の邪魔
大人しく有料駐車場に金払って停めるか路線バス使えば済む話
-
- 436
- 2023/05/20(土) 19:56:22
-
>>434
中華チラシもぜひ
-
- 437
- 2023/05/20(土) 20:30:59
-
>>436
美味しそうやね(´・ω・`)ハラヘッタ。
-
- 438
- 2023/05/20(土) 21:19:00
-
帯広版「フィッシャーマンズワーフmoo」か帯広版「サッポロファクトリー」的な「目的店」的スポットが平原通り沿いにあれば・・・
-
- 439
- 2023/05/20(土) 21:40:29
-
中心街は損切りじゃね?区画やり直ししなきゃ無理無理かたつむりよ
じゃあ区画やり直しすっかって言うとそれもかたつむり
街の賑わいは酔客に任せる
買い物は各地のモールに任せる
観光客は十勝的観光名所に任せる
どうじゃ!
-
- 440
- 2023/05/20(土) 21:56:54
-
帯広の夏は暑いから、ちょっとお洒落な公営温水プール施設を造って開業するだけで街中に人呼び込ませられそうな気がするんだけどな
-
- 442
- 2023/05/21(日) 13:15:51
-
人口が大幅に減少しているにも関わらず中心部の賑わいを維持してる地方都市もあるからやり方次第ではある
中心部の地権者達と行政、企業が連携して大規模な再開発をするならまだしも
誰も来ない中心部に補助金を少し出してとりあえず何かやらせてはみるけど結局誰も来ないってことを繰り返すだけの他力本願な帯広には無理
最低限、旭川の北彩都再開発くらいのやる気がないと無理
-
- 443
- 2023/05/21(日) 14:07:44
-
そもそも中心部に人集めたらなんかメリットあるんかい?
-
- 444
- 2023/05/21(日) 14:24:18
-
>>443
はたから見て栄えてる感がある
-
- 445
- 2023/05/21(日) 14:43:29
-
>>443
税収
-
- 446
- 2023/05/21(日) 15:05:28
-
>>443
郊外の大型店に合わせて市域が無駄に広がると余計なインフラ維持費や除雪費が財政を圧迫するよ
バスやタクシーは深刻な人手不足、交通弱者が暮らしにくいよ
活気のない街には企業は投資しないよ、消費もしないよ
ってことらしい
-
- 447
- 2023/05/21(日) 18:07:35
-
地元企業でー、って変なプライドだしてるから過疎る
-
- 448
- 2023/05/21(日) 18:24:23
-
十勝モンロー主義ですかw
-
- 449
- 2023/05/21(日) 18:52:04
-
海外(主にアメリカ)の地域・都心再生 成功事例HPを幾つか、貼っときます。
再開発のモデルケース、インディアナの都市【APL by JTBフォト】
https://web.archive.org/web/20040509093909/http://www.plans-jp.com/pages/shasinshuchu/shasinshuchuseibu020.html
ピッツバーグ市、都市再生【日本IBM】
https://web.archive.org/web/20050306034804/http://www-6.ibm.com/jp/company/envsympo2001/prog03.html
Community Design Center of Pittsburgh(ピッツバーグ)【コミュニティ・デザイン&アーキテクチャ】
https://web.archive.org/web/20050829051052/http://www7.ocn.ne.jp/~cda/usa/CDC-Pittsburgh.html
複合的な地域整備 海外のまちづくり【地域公団】
https://web.archive.org/web/20040603192601/http://www.region.go.jp/soudan/kaigai.htm
-
- 450
- 2023/05/22(月) 05:42:23
-
広小路商店街、
もう少し改善できないの?
帯広へ行く度に、バスの車窓から見るが、
うっと暗い……
-
- 451
- 2023/05/22(月) 07:29:16
-
道内でアーケード商店街が健在なのは札幌と帯広だけ
-
- 452
- 2023/05/22(月) 07:33:35
-
>>451
小樽「・・・」
-
- 454
- 2023/05/22(月) 10:54:59
-
成田喜八郎って誰?
-
- 455
- 2023/05/22(月) 11:53:47
-
広小路、秋葉原みたいにしたらどうだろう
-
- 456
- 2023/05/22(月) 13:21:46
-
>>455
それを狙って一回ズッコケてるから、企業は無謀な冒険はしないと思うぞ
郊外の方が特化型にシフトしているから、あの場所だったら
雇用の確保すら難しい。
このページを共有する
おすすめワード